モリちゃんの酒中日記 1月その2

1月某日
社会福祉法人にんじんの会の事務長の伊藤さんとは伊藤さんが展示場運営会社のナショナル開発に勤めていたころからだから40年近い付き合い。私が社長を辞めたというので御飯をご馳走してくれることに。中国本場の餃子料理を当時のナショナル開発の同僚だった香川さんとご馳走になる。香川さんはナショナル開発を辞めてからフリーライターに。リクルートの仕事を一緒にやった。伊藤さんはナショナル開発を辞めてから旅行会社に勤めたりしたが、最後はJR東日本系の損保代理店の実質的な経営者をやっていた。

1月某日
半藤一利と加藤陽子の対談「昭和史裁判」(文春文庫 2014年2月 単行本は2011年7月)を読む。半藤は元文芸春秋社の編集者で「昭和史」など著作多数。加藤は東大教授、近代日本政治史を専攻。戦前、戦中の日本のリーダー5人を縦横に論じている。豊富な資料に立脚しつつ埋もれたエピソードを紹介するという手法が成功している。戦中の内大臣、木戸幸一は「自称『野武士』、ゴルフはハンディ『10』」という具合。木戸以外に取り上げられたのは広田弘毅、近衛文麿、松岡洋右、昭和天皇。加藤は「あとがき」で「歴史を動かした政治的人間であった当事者が、どのようなことを考え、どのような気持ちでそのような行動をとったのかという、その当事者の側に立った主観的な情報を綺麗に取り出す作業ではないか」と歴史学を位置づけ、「政治的な人間たちが誤った、その主観的な失敗の情報こそが、実のところ将来起こりうる問題に立ち向かわせるためのワクチンとなりうる」。失敗の情報こそがワクチンとなるというのはよくわかります。

1月某日
図書館で借りた「そして、人生はつづく」(川本三郎 平凡社 2013年1月)を読む。雑誌「東京人」2010年7月号から2012年11月号まで連載した「東京つれづれ日記」を中心に編集されている。川本は1944年生まれだから66歳から68歳まで、ちょうど私の年代である。だからというわけでもないが非常に共感のできるエッセーであった。連載中に発生した東日本大震災への想いにも深くうなずく。温泉好きの川本が推す温泉を訪ねてみたい。そういえば丸谷才一を追悼する「徹底した雅の人」で丸谷の流れを継ぐ作家として池澤夏樹、村上春樹と並べて辻原登をあげていた。

1月某日
キャンナスの菅原由美代表が私の社長退任パーティに出席できないということで、ご馳走してもらうことに。イイノホールで開催される虎の門フォーラムの新春座談会に行くというのでその後、東京駅近くのヴァン・ドゥ・ヴィを予約。SCNの高本代表と待っていると菅原さんが2人連れで来る。山梨県の社会保険病院で看護部長をしていたが、訪問看護をやりたいということでキャンナスに来ることになったらしい。菅原さんたちはノンアルコールビール、私と高本さんはグラスワイン。菅原さんの魅力って何だろう?私が思うに人を分け隔てしない度量の広さではないだろうか。被災者も普通の市民も偉いドクターや官僚も、菅原さんにとっては同じ人間なんだ。それプラス類稀な実行力だね。

1月某日
虎の門フォーラム(医療介護福祉政策研究フォーラム)の中村理事長が今まで書いてきた社会保障に関するエッセーを本にまとめたいというのでお手伝いした。麹町のフランス料理店でご馳走になることに。私と実質的に編集をやってくれたフリーの阿部さん、帯の文章を書いてくれた石川さん、それの当社の迫田に声をかけてくれたのだが残念ながら迫田には出張が入ってしまった。麹町のライオンズマンションにあるそのお店は確かにおいしかった。4人は中村さんが元厚生官僚、石川さんが社会福祉法人の理事長、私が元出版社の社長、阿部さんがフリーの編集者とそれぞれ立場は違うが、それだからかとても楽しい食事会になった。