11月某日
柄谷行人の「遊動論-柳田国男と山人」(文春新書 2014年1月)、「帝国の構造-中心・周辺・亜周辺」(岩波現代文庫 2023年11月)、「世界史の実験」(岩波新書 2019年2月)を読む。柄谷行人は文芸評論からマルクスの思想や文化人類学をもとにした「交換」論など幅広く、また奥深い思考を続けている。私にとって柄谷の論は難しいのだが、つい読んでしまう。もっともこのところ柄谷の書籍に限らず、本は本屋では買わず図書館で借りることにしているので懐は痛まないのだが。「世界史の実験」で柄谷は自身の思想の歩みを語っている。1960年に大学に入り、学部では経済学を専攻、大学院の英文科に進む。69年に夏目漱石論で群像新人文学賞(評論部門)を受賞。73年ごろから文学以外の評論を試みるようになり、その一つが「マルクスその可能性の中心」で、もう一つは「柳田国男試論」である。現在の柄谷の思想の根底にはマルクスと柳田国男があるように思う。しかし柄谷はそれ以降、柳田についてほとんど書いていない。柳田について再考し始めたのは、2011年、東北大震災のあと、大勢の死者が出たことに震撼させられ、柳田が第二次世界大戦末期に書いた「先祖の話し」を読み返す。
「遊動論」では柳田国男に関連して、経済学者の宇沢弘文の「社会的共通資本」に着目している。宇沢は社会的共通財(コモンズ)としての農村は「林業、水産業、牧畜などを含む生産だけではなく、それらの加工、販売、研究開発を統合的に、計画的に実行する一つの社会組織である。それは数十戸ないし百戸前後からなる」と定義する。柄谷によれば「宇沢が提唱することは、柳田がかつて提唱したことと同じである」。宇沢は確か東大の数学科に学んだあと経済学に転じ、アメリカの大学で学んだあと、シカゴ学派の重鎮となった。壮年期以降、報酬が激減するにもかかわらず東大に復帰、公害反対運動や三里塚闘争に関わった。柄谷も社会運動や国際的な反戦運動に連帯を示しているから、共感するところがあるのかもしれない。「帝国の構造」はそのサブタイトルにあるように帝国の「中心・周辺・亜周辺」について論じたもの。人類は最初「流動的狩猟採集民」としてスタートするが、やがて農業を知り定住するようになる。農業は大規模な灌漑などの工事が必要なことから組織が必要とされ、やがて国家が生まれ、その国家のなかから帝国が誕生する。柄谷の交換様式の四つの形態「A互酬(贈与と返礼)」「B再分配(略取と再分配)(強制と安堵)」「C商品交換(貨幣と商品)」「D」からすると帝国はBに当たる。ちなみにDは「交換様式Aが交換様式B、Cによって解体されたのちに、それを高次元で回復するもの」とされている。
11月某日
「八日目の蝉」(角田光代 中公文庫 2011年1月)を読む。単行本は07年7月、初出は読売新聞夕刊05年11月~06年7月掲載。実はNHKテレビでドラマ化されていて、それを観ていた。不倫相手の乳児を誘拐した女は、乳児を実の子どもとして育てる。逃亡生活は浮世の庶民たちに支えられて続く。二人の絆は実の親子よりも固いと思われたが…。今回、小説を読んでテレビドラマ以上の面白さ、物語の奥行きの深さを感じた。「八日目の蝉」には蝉は土の中で何年か過ごして地上に出てきても7日しか生きられないこと、そして7日を生き残った8日目の蝉は幸福なのか不幸なのか、という問いを含んでいる。誘拐された乳児、もとの両親のもとに帰った少女は「八日目の蝉」なのだ。
11月某日
「歪んだ正義-「普通の人」がなぜ過激化するのか」(大治朋子 毎日新聞出版 2020年8月)を読む。大治は毎日新聞の記者でイスラエル特派員やイスラエルの大学にも留学経験がある。本書はイスラエルやパレスチナ問題を扱った図書ということなのだが、私は副題の「「普通の人」がなぜ過激化するのか」に興味を抱いた。50数年前の私の大学生時代は、学生運動が盛んな時代でちょうどそれが退潮に向かう時期でもあった。それまではゲバ棒と投石だった機動隊との衝突も鉄パイプと火炎瓶へと過激化し、共産同赤軍派は資金稼ぎに銀行強盗を繰り返し、毛沢東主義の京浜安保共闘は真岡の猟銃店に押し入り猟銃と実弾を奪った。のちに両派は統合して連合赤軍を名乗る。あさま山荘での銃撃戦の後、凄惨なリンチ殺人が明るみに出る。連合赤軍に加わった人は皆、悪人だったのだろうか。私には普通の人が過激化したようにしか見えないのだ。テルアビブ空港で銃を乱射したのちに自爆したアラブ赤軍の奥平剛士などは、心優しい京大生と描いている小説もある。三菱重工ビル爆破事件を引き起こした東アジア反日武装戦線のメンバーはどうか? 逮捕時に青酸カリを飲んで自殺した斎藤和は、私の高校の1年先輩だが、勉強のできる秀才であった。本書に「過激化の過程にある人は、自分や自分の内集団を認めない者(外集団)を人間とは見なさなくなっていく(非人間化)が、そうすることで実は「他者への恐れ」から解放される。また、彼らを殺害すると決意し自分の死も覚悟すると今度は自分の死を恐れる感情からも解放されるのだという」という記述があるが、日本の内ゲバ殺人にも当てはまると思う。
11月某日
吉武民樹さんの呼びかけで元厚労省の堤修三さん、田中耕太郎さんと丸ビルの筑紫楼で会食。厚生省入省は堤さんが46年、吉武さんは47年、田中さんは49年。田中さんは割と早く厚生省を辞めて故郷の山口県で県立大学の教授になった。後に次官になった阿曽沼さんと同期、堤さんも次官になった辻さんと同期、吉武さんは大泉博子さんや亡くなった小島さんと同期だ。私は早稲田大学の劣等生でもちろん厚生省に勤めたこともないのだけれど、なぜか厚生省のOBとは仲良くさせてもらっている。筑紫楼は中華料理、それもフカヒレ料理をメインとする店で、大変おいしく食べさせてもらった。値段は高かったけど、料理には大満足だったので納得である。当日の採譜(メニュー)。「ふかひれのお刺身」「ふかひれと蟹卵入りスープ」「大海老と季節野菜の炒め」「北京ダック」「ふかひれ入り土鍋そば」「アンニン豆腐」。二度と行けないと思うので記念に書いておきます。
