モリちゃんの酒中日記 11月その4

11月某日
図書館で借りた川上弘美の「森へ行きましょう」(日本経済新聞出版社 2017年10月)を読む。日経新聞の夕刊に2016年1月から2017年2月まで連載されたもの。連載中に断続的に読んだ記憶はあるが、単行本になったものを読むと全く違う印象。日経の夕刊は連載小説や連載エッセー、家庭欄も含めてなかなか面白いと思うのだが、夜、飲んで帰ることが多いものだから読まずに寝てしまうことも少なくない。だから連載小説はストーリーが飛んじゃうのね。「森へ行きましょう」はしかし、大変面白く読んだ。主人公は1966年ひのえうまの日に誕生した留津、とルツ。2人はパラレルワールドに生きている。パラレルワールドがこの小説のテーマのひとつ。人生にはいろいろな可能性があり、どう転ぶかわからない。ルツは理系の学部を出て研究所の技官になり、留津は女子大を出て中堅の薬品会社に一般職として入社、見合い結婚でブルジョアの御曹司、俊郎と結婚する。ルツの理系女子の独身生活、留津の姑に振り回される結婚生活も「深刻さ」を伴わず描かれる。川上弘美はお茶の水女子大の理学部出身だからルツの描き方には自身の体験も反映されているかもしれない。後半、社長夫人となった留津は小説家としてデビューし、ルツは遅い結婚をする。相手は没落した御曹司で始末屋の俊郎。パラレルワールドに生きるのは留津とルツの2人だけではない。夫を殺してバラバラにする瑠通、50歳で死んでしまう、る津。留津と鏡を通して会話する流津、そして研究所で研究に没頭するるつ。留津とルツの1966年から2027年までが描かれる本書は、「こうあったかもしれない」人生をパラレルワールドという舞台設定によって巧みに描き切ったといえるのではないか。

11月某日
HCMの平田高康前会長が亡くなる。82歳だった。平田さんにはこの20年ほど親しくさせてもらった。天龍寺の末寺に生まれ、同志社大学に進学。永大産業に就職して年金住宅福祉協会を創業した故坂本専務と出会う。協会が新規融資を停止した後も協会を陰で支え続けた。奥の深い腹の座った人だった。
夜、SCNの高本代表、SMSの長久保君、竹原さんと神田の葡萄舎で呑む。長久保君も竹原さんも北海道札幌出身。竹原さんは早稲田大学商学部からJR北海道、東急エージェンシーを経てSMSへ。JR北海道では主に不動産開発を担当したという。長久保君も竹原さんもギラギラしたところがなく私は付き合いやすい。

11月某日
会社が「森田さんを送る会」を「跳人」で開いてくれた。大山社長以下の社員のほか、社会保険研究所の川上会長、鈴木社長、谷野編集長、フィスメックの田中会長、小出社長、社会保険出版社の近藤取締役、民介協の扇田専務、ネオユニットの土方さん、フリーの沢見さんたち30人近くが参加してくれた。6時開催だが、私は5時から李さんと「ビアレストランかまくら橋」でビールを飲む。李さんにご馳走になる。「跳人」が終わると「かまくら橋」で2次会、3次会は「葡萄舎」に寄ったらしいが覚えていない。4次会はひとりで久しぶりに根津の「ふらここ」へ。常連の文科省のミヤちゃんの勤務先が国立歴史博物館だったことを思い出して、現在開催中の60年代末の学生反乱を回顧した「1968年展」を見に行く旨、伝えてとママに頼む。

11月某日
私の会社員生活最後の日。午前中、当社の石津さん、フリー編集者の浜尾さんと青物横丁にある町田学園の女子高の藤原校長先生に挨拶。藤原先生は石津さんの中学時代の恩師。三宅島噴火のとき三宅島高校の校長で貴重な経験をしたという。16時に会社を後にして我孫子の七輪へ。ホッピーを2本開けて愛花へ。

11月某日
図書館で借りた「永山則夫の罪と罰」(井口時男 コールサック社 2017年8月)を読む。永山則夫は極貧の少年時代を送り、東京に集団就職。転職を繰り返し横須賀の米軍基地で盗んだ拳銃で4人を射殺、殺人罪で起訴され死刑が確定、1997年8月1日に刑が執行される。獄中で「無知の涙」を執筆、刊行され話題を呼び、その後小説も執筆、新日本文学会新人賞を受賞する。永山は犯行時19歳だったため、犯行時未成年への死刑判決が当時議論になった。井口はとても丁寧に永山の生い立ちや上京生活、犯行、獄中をたどる。獄中で女子高生を殺害し死刑になった李珍宇の獄中書簡集「罪と死と愛と」を読み、李珍宇に親近感を抱くようになる。永山則夫のことを知ることは私にとってとても「痛い」ことだ。「痛い」が知らねばならぬことと思う。