モリちゃんの酒中日記 12月その4

12月某日
日曜日だが「音楽運動療法研究会」があるのでTKPカンファレンスセンター新宿へ。ここは何度か研究会で使用したことがあるのだが迷ってしまった。時間に余裕を持って出かけたのだが、着いたのは開始10分前。事務局長の宇野裕さんと本日の講師がすでに来ていた。
講師の経産省のロボット政策室の宇賀山在課長補佐と名刺交換。そういえば3年ほど前ロボット政策室の美人の課長補佐に取材したことを思い出す。宇賀山さんは「介護分野でのロボット活用の展望」について話してくれた。介護業界に限らず日本は慢性的な人手不足が続いており長期的にも労働力人口の減少は確実、ロボットや外国人労働力の活用は不可避と言われている。宇賀山さんは2020年に介護ロボットの市場規模500億円を目指しているが、現場の抵抗感もあって簡単ではないと語っていた。研究会のメンバーのうち川崎市の特養「かないばら苑」の施設長、依田さんから介護現場での人手不足は深刻で省力化のための投資は積極的に考えたいという発言があった。研究会のメンバーにはロボットに対する抵抗感は無いようだった。宇賀山さんが退席した後、今年「かないばら苑」でやった音楽療法の実証実験について依田さんから、ホームヘルパー協会東京都支部の協力を得て実施したヘルパーへの調査について研究会のメンバーの黒沢さんから報告があった。音楽療法は要介護者だけでなくヘルパーにとっても「スムースに介護ができた」等の効果があるようだ。研究会の後、宇野さんと研究会のメンバーである小金井リハビリテーション病院副院長の川内先生と近くの台湾料理屋へ。

12月某日 
「永続敗戦論-戦後日本の核心」(白井聡 太田出版 2013年3月)を読む。白井は「未完のレーニン」で論壇にデビューしたのだが、「永続敗戦論」以降は戦後論、国体論を論じることによって日本社会のありようを批判的に解明しているように思える。白井の論を私なりにまとめるとすればこうだ。太平洋戦争で日本はアメリカを主とする連合軍に無条件降伏したのにも関わらず、国民ならびに支配者層にはその自覚がない。そして自覚のないままにアメリカに従属している。それが日本人の政治意識をはじめ精神構造にさまざまな歪みを与えているというものだ。例えば、とこれからは私の考えなのだが、普天間基地の移設で紛糾を重ねる沖縄について考えてみる。任期途中で死去した翁長知事の後継知事を選ぶ選挙で、翁長知事が後継者に指名したデニー玉木が当選した。玉木知事は民意が示されたとして安倍首相や菅官房長官に普天間移設の白紙撤回を要求するが、安倍や菅はその要求に一顧だにすることなく工事を再開する。安倍や菅は明らかに沖縄県民の民意よりもアメリカの意向に従っているとしか思えない。永続敗戦の極めて分かりやすい姿である。白井は戦中戦前の指導者の戦争責任も容赦なく追及する。終戦の決断が遅れたために沖縄、広島、長崎はじめ多くの軍人と民間人の命が奪われた。これらに対する昭和天皇を含めた戦争責任の追及は極めて不十分に終わっている。不十分であるが故に敗戦は終わることなく現在までも続いているというのだ。ネットで調べると最近、白井は日本共産党との共闘を模索しているようである。国会あるいは院外の大衆行動において、共産党との共闘に一歩踏み込むのは私も賛成。共産党も私も「大人」になったのである。

12月某日
元社会保険庁長官の堤修三さんから近著「社会保険の政策原理」(国際商業出版 2018年11月)を贈られる。ハードカバーで450ページを超える大著、今までいろんな媒体に発表した論文や個人通信(柿木庵通信、柿木坂摘録)を収録したもの。堤さんは厚労省の要職を務めながら、現在の政策に遠慮のない批判を加えるものだから現役の官僚諸氏には煙たがられているかもしれない。しかし彼の批判は筋の通ったものと私は思っている。第5章の「Ⅱ 社会福祉事業・社会福祉法人制度の混迷~2016年社会福祉法の改正を考える~」が興味深かったので紹介する。2016年の改正は社会福祉法人(以下、社福と略)の内部留保や一部経営者の私物化への批判を受けて行われた。社福のガバナンスの強化、内部留保を吐き出させるための社会福祉充実計画の仕組みの導入などが骨子。ガバナンスの強化は、評議員選任・解任委員会による評議員の選任・解任、評議員会の必置とその権限の強化(経営基本方針等の決定、理事・監事・会計監査人の選任・解任)、理事・監事・会計監査人の職務の明確化、理事会の職務の明確化(業務執行の決定、理事の職務執行の監督、理事長・業務執行理事の選定・解職)、理事長・業務執行理事の職務の明確化が主な内容である。ここで問題となるのは法律上、制度上は社福のガバナンスの強化がなされたが、実態上はどうなのか。現に社福の評議員や理事がそういう意識を持っているかということである。評議員や理事には「善管注意義務」が課せられている。これを怠ると損害賠償請求を負わされることもある。「理事長のお友達だから」と「軽い気持ち」で引き受けるべきではないのである。

12月某日
国立病院機構の古都賢一副理事長に面談。地下鉄半蔵門線の駒澤大学で下車、15分ほど歩くと東京医療センターと同じ敷地内にある国立病院機構だ。副理事長室でたわいのない話を小一時間。帰りは東急バスで渋谷まで出て渋谷から地下鉄銀座線で虎ノ門へ。HCM社へ戻ると大谷源一さんが待っていた。大谷さんは6時から国会議員のパーティに出席することになっている。その前に「ちょっと行きますか」と新橋烏森口の「焼き鳥センター」へ。1時間ほど呑んで一人1000円ちょっと。大谷さんと別れて我孫子へ。我孫子で久しぶりに愛花に寄る。

12月某日
朝日新聞のベタ記事に、「医師が奈良県知事選に出馬」と「川島実」という医者が現職知事に挑むということが報道されていた。「もしかしたら」とネットで検索すると、プロボクサーの経験もあるドクターということで昨年、「へるぱ!」の取材であった川島医師であった。川島さんは京大医学部在学中にプロボクサーとしてデビュー、戦績は15戦9勝5敗1分け。徳洲会病院などで経験を積んで東日本大震災では気仙沼に派遣される。震災後、院長不在だった本吉病院の院長を引き受けたりする。奈良に戻って東大寺で得度、在家の僧侶でもある。「へるぱ!」のインタビューでPTA会長や自治連合会の会長もやっているとして「自分の住んでいる地域を通じて、コミュニティって何かをいつも考えさせられています」と語っていた。知事選は来年ということだが、健闘を祈るのみ。