2月某日
「熱球」(重松清 徳間文庫 2004年12月)を読む。児童虐待の疑いで父親に続いて母親が逮捕されたり、こどもの自殺が「いじめ」が原因かどうか裁判で争われたり、最近こどもを巡る暗い話題にこと欠かない気がする。こういうときは重松清でしょ。重松清には教師経験はないけれど、教師を登場人物とする小説が多い。教師が出てくるということは当然、子どもが出てくる。で、私の読んだ限りという限定付きだが重松の作品の読後感は「爽やか」である。難しい言葉も漢字も出てこない。最近私が読む作家のうちでは「安心して読める作家」ナンバーワンである。「熱球」は東京の出版社に勤めていた主人公ヨージが出版社を辞めて、一人娘の美奈子を連れて故郷の山口県周防市の実家に帰ってくることから物語は始まる。周防市は架空の町だが県都も大内市と架空。山口県の県庁所在地は山口市だから周防市は下関市か周南市のイメージ。ヨージは高校時代、野球部に所属、2年のとき県大会の決勝戦にまで進出するが直前に部員の不祥事から決勝戦を辞退する。それが20年前の話。ヨージの妻は大学でアメリカの移民史を研究、1年の期限付きでアメリカ留学中である。ヨージは失業中でもあり母校の野球部のコーチに就任、併せて美奈子と同学年の小学生、甲太のキャッチボールの相手を買って出る。甲太の母親はヨージの野球部のマネジャーだった恭子である。20年という時間は高校野球のイメージも変えそのギャップにヨージはとまどう。さらにヨージは周防市に落ち着いて父と暮らすのか、東京で先輩の新雑誌を手伝うのか、さらにアメリカから帰った妻は?という具合に周防市の日常の中でヨージはとまどい悩むのである。日常の中のとまどいや悩みを描くのが重松は巧み。やはり「安心して読める作家」ナンバーワンである。
2月某日
中村秀一さんの叙勲祝賀パーティに出席。赤坂見附のホテルニューオータニで19時スタート。社保険ティラーレの吉高さんを訪問の後、社会保険研究所の鈴木俊一社長を訪ねてもまだ17時30分。大谷源一さんも祝賀パーティに行くと言っていたので大谷さんに電話、出世不動という小さな神社(この神社に因んで「出世不動通り」という名前がついた)の向かいにある酒屋は17時を過ぎると「角打ち」(酒屋の店先でお酒を呑ませること。多くは立ち飲み)をやっているので、そこで待ち合わせ。生ビールと日本酒、それと焼酎を一杯いただく。お店の人の話ではこの酒屋は昭和初期からやっているそうだ。
大谷さんが来たので大手町から赤坂見附のホテルニューオータニへ。中村さんときれいな奥さんに挨拶。中村さんの著作を編集した年友企画の酒井さんも来ていて料理やお酒をとってきてくれた。こういうパーティはいろんな人に会えるのがうれしい。国保中央会の原理事長や慶応大学の権丈先生、埼玉医科大学の亀井美登利先生に挨拶。元厚労省の大原純子さんや元社会保険庁の安田秀臣さんも来ていた。久しぶりに会った藤原禎一さんからは厚生労働省の地方厚生局特別プロジェクト推進室統括調整官の名刺をもらった。パーティが終了後、中村夫妻と記念写真を撮っている人がいたので、石川はるえさんとそれに便乗、石川さんのスマホで酒井さんに撮影してもらった。石川さんと元全社協の渋谷さんと四谷の新道通りの「四谷魚一商店」で二次会。今回も石川さんにご馳走になる。
2月某日
神田司町の中華料理店「上海台所」へ行く。HCM社の大橋社長と年友企画の石津さん、酒井さんと会食。「上海台所」は先月、室蘭東高のスキー部同窓会のとき行った店。安くて料理もおいしい。青菜炒めや叉焼、スペアリブなどを頼む。締めは炒飯。ビール、ハイボールが呑み放題。私はビールで乾杯の後ハイボール。二次会は近くの居酒屋。店員は中国の浙江省出身と言っていたが日本語にほとんど違和感を感じなかった。
2月某日
近所の石戸歯科で「歯石除去」。若くて美人(マスクをしているのでよくわからないが多分)の歯科衛生士がやってくれる。治療を終わると石戸先生がやってきて、「これ息子が書きました」とNEWSWEEKの最新号を見せてくれる。石戸先生の息子さんは石戸諭といってフリーのルポライター。1984年生まれ、2006年に立命館大学卒業、毎日新聞社に入社しその後、フリーに。著書に「リスクと生きる、死者と生きる」(亜紀書房)があり、この本も石戸歯科の待合室に置いてある。私はネットでdマガジンを契約しているので早速、NEWSWEEKを閲覧。石戸諭の記事は「SPECIAL REPORT 沖縄ラプソディ」として掲載されていた。「沖縄ラプソディ」というタイトルはクイーンの名曲「ボヘミアンラプソディに由来する。「これは現実か、それともただの幻想か?」という問いかけから始まるこの歌は「今の沖縄にこそ当てはまるように思える」と石戸は書く。石戸は県民投票を2月24日に控える沖縄を訪れ、辺野古移設の賛成と反対に揺れる人々を取材する。私は辺野古移設反対を貫いた翁長前知事やその後継者の玉城現知事を支持するが、石戸は賛成反対の二分法ではなく、その立ち位置からは見えにくくなっている沖縄の現実に対峙しようとしていると私には感じられた。
2月某日
「悪だくみ-『加計学園』の悲願を叶えた総理の欺瞞」(森功 講談社 2017年12月)を読む。読んでいて興味をそそられないというか楽しくない本だった。これは著者の森に原因があるというより題材、テーマの問題だと思う。安倍首相の旧友が理事長を務める加計学園が愛媛県の今治市に獣医学部を新設する。その認可の過程で官僚や関係者の忖度があったのではないか、というのがこのルポのテーマだ。内閣人事局が官僚の人事権を握って以来、官僚が首相官邸の意向に左右されるようになったとはよく言われる。真偽のほどは分からないがこの本を読む限りでは官邸の意向や、それをバックにした総理補佐官の発言に官僚が右往左往していることがうかがわれる。公務員は国民全体に奉仕するのが役割であって、一部の奉仕者であってはならないとは確か憲法にも謳われていると思う。安倍首相の本意がどうであれ「李下に冠を正さず」という言葉もある。やはり加計学院に獣医学部の新設は認可されるべきではなかったのではないか。
2月某日
16時30分に鶯谷駅の南口で大谷源一さんと待ち合わせ。階段を降りると呑み屋が密集している。目指す「ささのや」の店先にはもう人だかりがしていた。焼き鳥を焼いている店先で立ち飲みするのはキャッシュ&デリバリー。私たちは店内で座って焼き鳥とビールを頼む。2杯目はサントリーの山崎?の炭酸割をダブルで。3杯目は日本酒をお燗で。「ささのや」はお勧め。