モリちゃんの酒中日記 5月その1

5月某日
「あきらめる」(山崎ナオコーラ 小学館 2024年3月)を読む。早乙女雄大という人の散歩のシーンから物語は始まる。とこう書くと普通の小説のように思えるが実はそうではない。小説の後半はロケットで火星に移住する話となっているから、これは未来を描くSF小説でもある。そして龍とトラノジョウという二人の幼児が狂言回しというか、割と重要な役割を担う。タイトルの「あきらめる」について小説中で「『あきらめる』って言葉、古語ではいい意味だったんですってね。『明らかにする』が語源らしいです」と輝(アキラ)に語らせている。(アキラ)は男性のように感じられるが、火星へのロケット旅行中に生理になることから、肉体的には女性であることが明らかにされる。「人のセックスを笑うな」がデビュー作の山崎らしいストーリーではある。ちなみに本作は帯によると「デビュー20周年記念」で「新感覚ゆるSF長編小説」である。

5月某日
連休3日目。といっても年金生活者の私にとってGWは関係ない。図書館で借りた「済州島4.3事件-「島のくに」の死と再生の物語」(文京沫 岩波現代文庫 2018年2月)を読み進む。済州島4.3事件とは何か? 1948年4月3日、朝鮮半島の南に浮かぶ済州島で、130余りの村が焼かれ、およそ3万人の島民が犠牲となった凄惨な事件のことである。済州島は今は観光地として有名で、日本からの観光客やゴルフツアーも多いと聞く。1948年は昭和23年で私の生まれた年でもある。4.3事件の直接のきっかけは南朝鮮労働党(南労党)の済州島党組織が武装蜂起の指令にある。これに驚いた李承晩政権は本土から軍隊、警察を派遣、島民をほぼ無差別に虐殺した。軍隊や警察だけでなく本土からは右翼の青年組織も派遣され、虐殺に加担した。韓国では軍事政権のもとで4.3事件は顧みられることもなかったが民主化以降、事件の真相の解明が進んでいるという。南労党の武装蜂起の指令の前に政権の単独選挙の強硬姿勢があった。政権の済州島民への差別意識もあったかも知れない。後の光州事件や沖縄のコザ暴動にも共通する反差別の意識である。私は現在のアメリカの大学で行われている反イスラエルのデモにも4.3事件と共通するものを感じる。

5月某日
連休最終日。図書館で借りた「川のある街」(江國香織 朝日新聞出版 2024年2月)を読む。舞台となる街も登場人物も異なる3つの短編小説がおさめられている。共通するのは舞台となる街が「川のある街」であること。帯に沿って粗筋を紹介すると…。両親の離婚によって母親の実家近くに暮らし始めた望子。そのマンションの部屋からは郊外を流れる大きな川が見える(川のある街)。…河口近くの市街地を根城とするカラスたち、結婚相手の家族に会うために北陸の地方都市へやってきた麻美、出産を控えた3人の妊婦(川のある街Ⅱ)。…40年以上前も前に運河の張りめぐらされたヨーロッパの街に移住した芙美子。認知症が進行するなかで思い出させるのは…。作者の江國香織は1964年生まれだから今年60歳。父はエッセイストの江國滋(1934~1997年)、江國香織は33歳のときに父親を亡くしたわけだ。それと関係があるかどうかわからないが、江國香織の他者を見る視線は優しい。

5月某日
図書館で読書。平日はすいている。昼飯はアビスタ前から坂東バスで我孫子駅前へ。蕎麦屋の三谷屋で天ぷらそばの並を注文。840円は割安感がある。帰りは歩いて図書館まで。少しは歩かないとね。図書館で読書を続ける。

5月某日
「日本の経済政策-「失われた30年」をいかに克服するか」(小林慶一郎 中公新書 2024年1月)を読む。著者の小林は慶應大学経済学部教授でコロナ禍では感染症対策の政策過程にも関わり、テレビでもその姿を見かけた。小林は当時、「PCR検査の拡充によって少しでもその不確実性を軽減し、経済活動を回復させることが正しい政策だと考えた」一方、感染症専門家などは、「PCR検査はあくまで感染者発見し治療につなげるためのツールだ」とし「経済の不確実性を軽減する効果などはまったく眼中になかった」。「この構図は、1990年代の不良債権問題において私たちが直面した問題とぴったりと重なる」。90年代の不良債権問題では「一方は、マクロ的、一般均衡的、あるいは国民一般にとっての正義」を主張し、「他方は、ミクロ的で、金融システムという専門領域に特化した部分均衡的な、専門家の正義」を主張した。小林は「こうした対立の構造は今でも分野を超えて広く日本社会に存在する」(いずれも「あとがき」から)としている。小林はマクロ的にあるいは一般国民にとっての正義という観点から、「失われた30年」を検証していく。
バブル崩壊後の1990年代初頭の不況対策の考え方は、オールド・ケインジアンの需要管理政策(公共工事の増加や減税によって需要を刺激する)が主流で、そこに政府の介入に懐疑的な古典派マクロ経済学につらなる構造改革論が対置された。小林によると、これら2つの政策思想は、どちらもフローの変数のみに着目し、ストックの変数の問題(不良債権問題)に注意を向けていなかった。90年代の不況の最大の問題は不良債権であったのだから、このような政策思想は完全にアウトであった。政策思想だけでなく政策当局も当時100兆円といわれた不良債権の処理を先送りした。先送りするなかで長銀、日債銀、ダイエー、そごう、拓銀、山一証券などの大型倒産が続いたことは私の記憶にも残っている。
不良債権後の処理後も日本経済の長期低迷は続いた。小林は次のような悪循環を指摘する。①不良債権の大量発生による企業間の相互不信で、企業間の分業が崩れ、生産性が低下する(デッド・ディスオーガニゼーション)②低生産性のもとでは、教育や技能向上など人への投資が低調になり、人的資本が劣化する③人的資本の劣化が一定程度以上進むと、サプライチェーンが委縮した状態は、不良債権がなくなっても続く④人的資本の劣化が進むと、企業間分業は採算が取れないので再生しないという悪循環が続く。ではどうすべきだったのか。小林は「結論から言えば、92年ごろに大手銀行に公的資本注入を行い、その段階で強力に不良債権の査定と直接償却処理を進めておけば、バブルの後始末は94~95年ごろには終了しただろう。その後の日本経済は通常の回復軌道に戻ったのではないかと思われる」としている。しかし問題の先送りと決定することのできなさ、指導層の責任感の欠如は江戸時代以来の昭和戦前期から現在までに通じる日本社会の宿痾のような感じが、私にはしてしまうのだが。
人的資本の劣化については私にも苦い思い出がある。私が社長をしていた会社は年金住宅融資関連の仕事が多かったのだが、小泉構造改革により年金住宅融資の新規融資は停止され、関連の仕事も大幅に減ってしまった。私は人減らしを進め、新入社員もとらなかった。今思うとあのときこそ、編集も営業も出来る人材を採用すべきだったのではと思う。人的資本の劣化を進めてしまったのだ。