モリちゃんの酒中日記 5月その2

5月某日
「方舟を燃やす」(角田光代 新潮社 2024年2月)を読む。柳原飛馬は1967年生まれ。望月不三子は1967年に高校を卒業し、食品メーカーに就職する。飛馬は大学に進学し区役所に就職する。不二子は職場結婚し退職して専業主婦となる。飛馬と不二子の人生は交錯することなく過ぎてゆく。2018年に2人がボランティアとして関わり始めた子ども食堂で会うまでは。1967年に高校を卒業した不二子は私と同年。ノストラダムスの大予言や2000年問題、新興宗教団体によるテロなど、私と不二子は同じような社会現象を見てきた。それだけでなく結婚、子育ても同じような体験をしてきた。タイトルの方舟は「ノアの方舟」のこと。神の預言に従ってノアは家畜や家族と一緒に方舟で大洪水を逃れる。飛馬も不二子も自分だけが助かろうとはしなかった。方舟には乗らず、燃やしてしまった。私には「方舟を燃やす」ことが、逃げるのではなく踏みとどまって闘うことを暗示しているように思えるのだが。

5月某日
「ガザとは何か-パレスチナを知るための緊急講義」(岡真理 大和書房 2023年12月)を読む。2023年10月7日のハマス主導によるイスラエルへの越境奇襲攻撃に対して、パレスチナのガザ地区へのイスラエルによる未曾有のジェノサイド攻撃が行われている。パレスチナ人の死者は5月で3万5000人を超えている。本書は岡真理が京都大学(10月20日)と早稲田大学(10月23日)で行った講演を書籍化したものだ。私は本書を読む前までは「イスラエルもやり過ぎだけどハマスもちょっとなぁ」という程度の認識であった。しかし本書を読んでから悪いのはイスラエル、ハマスは植民地化に抗議する抵抗者という認識に変化した。第2次世界大戦でドイツが敗北したときナチスによって強制収容所に収容されていたユダヤ人が解放された。だが帰る場所を奪われたユダヤ人25万人が難民となってしまった。1947年11月、国連でユダヤ人難民問題を解決するために「パレスチナを分割し、そこにヨーロッパのユダヤ人の国を創ること」が賛成多数で可決された。しかしパレスチナはもともとアラブ人が暮らす土地であり、第1次世界大戦でオスマン帝国が敗れ、オスマン帝国領であったパレスチナは国際連盟の委任統治という名の英国の植民地になった。委任統治というのは、その土地の住民が独立できるようになるまで国連が別の国(この場合は英国)に統治を委任するというもので、どこかまったく別の国を創るために委任統治システムがあるのではない。
岡真理は次のように書いている。「ヨーロッパ・キリスト教社会における歴史的なユダヤ人差別と、近代の反ユダヤ主義の頂点としてのホロコースト、その責任を負っているはずの西洋諸国は、その責任を、パレスチナを犠牲にすることで贖った」「パレスチナ人に自分たちの歴史的犯罪の代償を払わせ、今に至るまでパレスチナ人に対するイスラエルの犯罪行為をすべて是認することによって、西洋諸国はその歴史的不正をさらに重ねています」。岡は質問に答えて次のようにも言っている。「パレスチナを通して、私は日本の植民地主義の問題に出会いました。日本人の家庭で普通に勉強して大学まで行って、植民地支配のことは歴史の授業で習ってはいたけれども、それが一体何を意味するかなんて、全然理解していなかった。パレスチナと出会って、私は初めて、朝鮮植民地支配の問題、在日の問題、沖縄の問題、アイヌモシリの問題などを知ったのです」。パレスチナ問題は普遍的に差別、支配、分断の問題と繋がっているということね。

5月某日
監事をやっている一般社団法人の監事監査があるので虎ノ門の事務所へ向かう。幹事は2名で、もっぱら私以外の監事が質問する。私は「あぁなるほど」とかなんとか、相槌を繰り返すのみ。無事、監査を終えて署名捺印。16時の御徒町駅で大谷源一さんと待ち合わせしているので、JR御徒町駅へ向かう。大谷さんと吉池食堂に行く。昼飯がまだだったので2人で北海海鮮丼を食べる。確か1300円だったと思うが、美味であった。

5月某日
「私たちの近現代史-女性とマイノリティの100年」(村山由佳 朴慶南 集英社新書 2024年3月)を読む。2023年は関東大震災から100年の年であった。ということは震災後に行われた朝鮮人虐殺からも100年ということである。震災後に大杉栄とその甥とともに憲兵隊に虐殺された伊藤野枝の評伝小説「風よ あらしよ」を書いた村山由佳と、在日の作家、朴慶南の対談集である。関東大震災から10年以上前、1910年の「韓国併合」により、日本の朝鮮半島に対する植民地支配が始まった。朴慶南は「日本による過酷な植民地支配に対して、1919年には朝鮮半島で3.1独立運動といった、大規模な反日運動が各地で起きていました。これらの動きを日本当局は危機的な事態とみなし、恐れていたといっていいでしょう」と語る。私が思う「に恐れていた」のは当局だけでなく、虐殺を行った日本の大衆、庶民であったと思う。江戸時代まで朝鮮は大陸の先進的な文化を日本にもたらしてくれる貴重な中継点であった。江戸時代には将軍の代替わりのたびに朝鮮から使節が来ていたという。庶民も幕閣も歓迎に沸いた。明治維新以降、日清戦争頃から朝鮮人や中国人に対する蔑視が始まったのではないだろうか? 蔑視はコンプレックスの裏返しだと思う。「いつか仕返しされるのではないか」という自らが招いた恐怖、それが虐殺を招いたのではないか。村山は「女性やマイノリティを抑圧する社会は、つまり構造として、いつ軍事主導社会、戦争国家に行きついてもおかしくないということですね」と危機感を述べる。同感です。

5月某日
「世界史のなかの沖縄返還」(成田千尋 吉川弘文館 2024年4月)を読む。沖縄の施政権がアメリカから日本に返還されたのが1972年。67年から激化しはじめた学生運動の大きな筋は、一つは学園の民主化であった。もう一つはベトナム反戦と沖縄問題だった。しかしその割には沖縄について真剣に討論した記憶は薄い。本書を読んでも感じたのだが、私にとって観光の島、沖縄には関心が向くのだが基地の島、沖縄にはどうも関心が薄いのだ。しかし本書を読んでわかったのだが、沖縄には明治維新まで日本とは別の国、琉球王国が存在した。それが明治の琉球処分によって日本の国土に編入され、アジア・太平洋戦争では凄惨な地上戦が展開された。日本の敗北後、長きにわたってアメリカの施政権下にあったが、その施政権が返還されたのが72年というわけだ。沖縄独立論(日本とは別の国家として独立する)も戦後、何人か唱えた人がいたが、県民の支持を得るには至らなかった。だが県民の多くが現状に満足しているか、といったらそうではない。日本の米軍基地が沖縄に集中しており、米兵、米軍による事故や犯罪が後を絶たないということもあるし、本土との埋まらない格差の問題もある。格差や差別の問題に関心は強くある。そうならば、沖縄のことももっと勉強しなければ。

5月某日
先日読んだ「女たちの近現代史」(村山由佳と朴慶南の対談集)で村山の直木賞受賞作「星々の舟」(2003年3月 文藝春秋)が1章(痛みを負った人々への想像力-「星々の舟」を同様か)を割かれて論じられていたので読むことにする。2003年といえば今から21年前、小説の舞台としてはそれより2、3年前と想像できるから2000年前後か。小説は戦中から2000年に至る水島重之一家の物語である。最初、重之は最初の妻と2度目の妻、そして子供たちにも平気で暴力を振るう「昭和の父」として描かれる。しかし物語を読み進んで行くと、その暴力が重之の従軍体験によることが明らかにされる。旧陸軍の内部における暴力による兵隊の支配と中国大陸における中国人差別や朝鮮人差別である。重之は軍公認の売春宿(慰安所)で朝鮮出身の慰安婦、姜美珠(カンミジュ)と恋仲になるが、重之の戦闘中にミジュは13歳の少女の死に抗議して相手の男につかみかかる。ミジュは3人がかりで押さえつけられて縛り上げられ、庭の木に吊るされる。「軍刀を突きつけた男が、もう二度と逆らいません、朝鮮語も話しません、そう誓わなければ殺す、と言うと、ミジュはその顔に唾を吐きかけた。〈殺したいなら殺せ、私の名前、ヤエ子ではない、姜美殊! 姜美殊! 犬畜生は私たちではない、あんたたちだ! このチョッパリ! ウエノム!〉」。ミジュは腹を裂かれて殺される。戦闘から帰ってこのことを聞かされた重之は、大声でわめいた。〈お前らみんな畜生だ! お前らも、おれも、みんなみんな犬畜生だッ〉
重之にはある意味で村山の実父像が投影されているとみられるが、大正14(1925)年生まれだから2000年時点では75歳である。私の父は大正12(1923)年生まれだから同じようなものである。私の父は理工系の学生だったから戦争に行くこともなかったし、暴力的な人ではなかったけれど、家父長的な価値観は重之に通じるものがあった。戦争から帰った後、重之に長男が生まれる。長じて市役所に勤めるがこの人が学生時代、学生運動に身を投じる。この人には村山の兄や、革新的だった村山の最初の夫が投影されているのかもしれない。村山由佳の最新作は阿部定をモデルにした「二人キリ」。図書館にリクエストしているが、8人待ちなので来月か再来月までお預け。