モリちゃんの酒中日記 6月その4

6月某日
「竹下さんを囲む会」を神楽坂の「久露葉(クローバー)亭」で。17時頃フィスメックの小出社長を訪問、一緒に結核予防会へ。竹下さんと3人で神楽坂上のクローバー亭へ。住文化研究協議会で一緒だった元東急住生活研究所の所長だった望月久美子さん、元国土交通省住宅局の合田さん、セルフケアネットワークの高本代表、元厚労省の北村さんはじめ、竹下さんを含めて9人が参加、賑やかな会となった。南部美人、加賀鳶とおいしい日本酒を頂く。竹下さんは小出社長が車で送り、私も秋葉原まで社会保険出版社の高本社長にタクシーで送ってもらった。いい会だったと思う。

6月某日
図書館で河原宏著の「秋の思想―かかる男の児ありき」(幻戯書房 2012年6月)を見つけた。河原宏先生は私が早稲田大学政経学部に入学したときの「英書購読」の先生だった。入学後、1、2回は授業に出たのだろうか、その後は学生運動の活動が忙しいという理由にもならない理由で出席したことはなかった。私は1968年の入学だから今から50年前である。先生は1928年生まれと巻末の略歴にあるから、当時は40歳の少壮の学者だった。学問に対する真摯で謙虚な姿勢が印象に残っている。先生の名前を思い出すこともなかったが、図書館で偶然のように先生の名前を目にして借りることにした。一読して先生の思想は反骨にして反近代と感じた。インターネットやAIなどの技術進歩を否定はしないが、ものごとの本質はそこには存在しないというのだ。本書で論じられているのも、源実朝、近松門左衛門、伊藤若冲、小林清親、成島柳北等であり、戦後文学も輪廻転生という観点から三島由紀夫、深沢七郎、遠藤周作を論じている。これは相当にユニークな視点といっていいし、反時代的ともいえる。先生は2012年に亡くなっている。先生の本を読むとすれば古書を探すしかない。

6月某日
音楽運動療法研究会を新宿の貸会議室で。特別養護老人ホームなどの協力を得て、音楽運動療法法が認知症予防などに一定程度の効果があることを実証する方法などについて議論。この研究会はメンバー全員が活発な議論を行う。音楽療法士や特養の施設長、リハビリ病院の医師などの専門家が参加しているのが強み。私はもっぱら利用者、市民としての立場から発言。貸会議室での予定時間が終了してからも近くの中華料理店「西安」に場所を移して議論。率直に意見を交換できるのが楽しい。

6月某日
図書館で借りた「武士の日本史」(高橋昌明 岩波新書 2018年5月)を読む。題名通り武士の発生から果たした役割とその時代ごとの変化などを論じた新書だが、随所に著者のユニークな視点がうかがえ、大変面白く読んだ。「武士は芸能人」というのも高橋の新説だ。しかしこれも仔細に読むと納得のいく話である。「武士とは本来、『武』という芸(技術)をによって他と区別された社会的存在」で、「ある芸能が芸能であり続けるためには、当事者たちが自分の技芸の能力を不断に練磨し、新たな技能を我がものとし、それらを後継者に伝えてゆかねばならない」のである。高橋の筆は明治維新から日中戦争、太平洋戦争にも及ぶ。武士道、兵(つわもの)の道は明治以降の官員や軍人に受け継がれていくからである。高橋は「我々は日本が武の国とか日本人は勇敢な民族だとかいう確かめようのないプロパガンダに乗ぜられるのではなく、むしろ『軍事面での勇敢さ』を不要とする、平和と安全保障の国際関係、国際環境を構築する方向で、それこそ勇敢に、粘り強く努力すべきである」とする。1945年生まれの高橋先生はいまや貴重なリベラリストなのである。

6月某日
桐野夏生の新著の広告を新聞で見かけたので早速、虎ノ門書房で「ロンリネス」(光文社 2018年6月)を購入する。タワーマンションに夫と娘と暮らす有紗が主人公。有紗は離婚歴があって、前夫のもとに長男を置いてきている。有紗の親友美雨ママは夫と子供を捨てる。有紗の不倫相手も妻と子供を捨て美雨ママと沖縄への移住を決意する。有紗は同じマンションの高梨に魅かれていき、二人は不倫関係に至る。こう書くと不倫小説ということになるし、実際に不倫がこの小説の柱になっていることは事実なのだが、私には真実の愛とは、家族とはテーマにした小説として読んだ。これは「ハピネス」の続編ということなので、図書館で「ハピネス」を借りることにする。しかし「ロンリネス」にも続編を期待したい。有紗の恋がどうなるか、美雨ママは無事に沖縄で新生活を送れるのか、続編を読みたいものね。

6月某日
虎ノ門フォーラムに出席。本日の講師は産業医科大学の松田晋也先生、「2025年の医療問題―医療介護ニーズの複合化への対応」というタイトル。大変ためになる講演だったので、講演資料からいくつか抜粋させてもらうと、①質の高い医療・介護の総合的提供体制が人生の最終段階におけるQOLに大きく影響する②利用可能な社会資源に限りがあるので地域の医療介護の在り方をそれぞれの地域で考えざるを得ないなどなど。傷病別に適切な医療・介護の在り方も紹介していた。ちなみに脳血管障害や骨折では①発症予防のための生活習慣病の管理②発症後の適切な早期治療と早期リハ③回復期でのリハ(在宅復帰)④維持期におけるリハ(ADLの維持・向上)⑤閉じこもり予防―である。これは私の脳出血の経験からしても全く正しい。「まとめと」として①これからの地域における医療介護ニーズの量と内容にもっとも大きな影響を及ぼすのは人口構造(地域差が大きいので各地域で考える必要がある)②急性期はもちろん重要、それと同じくらい急性期以後が重要となる(そのため医療者の意識変革が必要。医療と介護ニーズが複合化するので連携が重要になる。併せて街づくり(地域包括ケア)の視点が重要になる)としている。なるほど。講演終了後、基金連合会の足利理事と飯野ビルの地下で呑む。霞が関から千代田線に乗り北千住で快速に乗り換え。乗り換えたのが成田線で目が覚めたら布佐駅。上りの電車はすでになく駅前にタクシーもない。途方に暮れていると1軒だけ赤提灯が見えた。寿司屋が営業していたのだ。ビールと刺身を頼んでタクシーを呼んでもらう。とんだ散財である。