モリちゃんの酒中日記 7月その2

7月某日
図書館で借りた西部邁の「保守の遺言―JAP.COM衰滅の状況」(平凡新書 2018年2月)を読む。西部は今年1月21日、多摩川に入水、自ら命を絶った。何年か前から西部の著作に強く惹かれるものを感じて何冊も読んだ。彼が自ら言う通り「保守」の立場が鮮明な論理なのだが、一般に言われるところの右派あるいは親米としての保守とは違う。一番わかりやすいのは反米保守であったということ。大東亜戦争に敗北して日本は米国に従属する途を選び、今や日本は米国の準州ではないか、というのが持論であった。そこから憲法改正、日本核武装論へと繋がっていく。私は憲法改正や核武装論には賛成できないのだが、西部の日本の状況に対する悲憤慷慨は理解できるつもりだ。私の考えでは西部は日本の国家としての自立を訴え続けたのだと思う。その上で所得の再分配をきちんと行い、地域や家族を大事にせよと主張した。西部の死への想いはずいぶん以前からあったようだが、4年前に妻を亡くしてからその思いはますます強くなったようだ。
本書の最終章で唐牛真喜子さんの死について触れられている。唐牛さんは60年安保のときの全学連委員長、唐牛健太郎の未亡人で私も10数年前、旧友の倉垣君の紹介で知り合い、その後何回か食事をしている。西部が自殺したことをニュースで知り、唐牛さんが気落ちしているだろうと「アトモス」という彼女の会社に電話したら「唐牛は無くなりました」と告げられたのだ。本書では「ごく最近、僕の旧友の未亡人唐牛真喜子さんが71歳で身罷った。彼女もまた多くの女の常として公の場に顔を出すことが少ないまま、亡夫の思い出を抱懐しつつ、日常の仕事を反復し続けたのであろう」「彼女は3年近く前から癌病に冒され、それにたいして何の治療も加えず誰にも知らせないまま、私が会った2か月近くあとにあっさりと亡くなってしまった」と記されている。この本を図書館に返したらちゃんと書店で買おうと思う。

7月某日
金曜日だけれど呑む相手がいないので大谷さんにメール。HCM社に来てもらう。上野の浅草口方面で呑もうということになり、浅草口を降りてすぐの居酒屋に入る。18時まではハッピーアワーで酒類が割引なのでビールで乾杯の後、私は焼酎のお湯割り、大谷さんはホッピー。今度からこの店で呑むときは最初からホッピーのほうがいい。割り勘で感情を済ませて外に出ると大谷さんが「傘を忘れた」というのでそこで別れる。次の日大谷さんから「朝顔市に行きました」というメールが来ていた。私は我孫子で「愛花」による。

7月某日
丸の内の「ヴァン・ドゥ・ヴィ」で旧友の倉垣君と元年友企画の浜尾さんと待ち合わせ。倉垣君は先週、恒例になっている唐牛健太郎の墓参りに行ってきたというのでその話を聞く。西部さんの娘さんも来ていたという。浜尾さんはフリーの編集者となって活躍中。彼女は元は倉垣君が創業した会社で倉垣君の秘書をしていた。倉垣君は偏食なので「お昼のお弁当を買うとき苦労しました」と言っていた。

7月某日
桐野夏生の対談集で近代政治思想史専攻の原武史が「天皇制の深層に迫っている」と語っていた「女神記」(桐野夏生 角川書店 2008年)を読む。ヤマトの南方、「海蛇島」の巫女の家系に生まれたナミマは、マヒトと恋に落ちて孕む。2人は小舟で島を逃れ、ナミマは海上で娘を出産する。ナミマはマヒトと娘の3人で幸福感の絶頂にあったが、突然マヒトに殺される。殺されたナミマは地下宮殿の黄泉の国で女神、イザナミに仕える。小説はここからイザナキイザナミの物語へと移っていく。そこに天皇制の根源があるというのが原の考えだと思うが私の理解を超える。むしろ私は先週、処刑された麻原彰晃らのオウム真理教の幹部も黄泉の国に行くのだろうか、と愚にもつかぬことを考えた。

7月某日
図書館で借りた「漱石の印税帖-娘婿がみた素顔の文豪」(松岡譲 文春文庫 2017年2月)を読む。著者の松岡譲は芥川龍之介、久米正雄、成瀬正一らと東大時代に同人誌第4次「新思潮」を出し、その縁で漱石最後の門下生となった。漱石の没後、漱石の娘の筆子と結婚することになる。その間に生まれたのが巻末の「父に代わっての娘よりのあとがき」を書いた半藤末利子で、私の記憶に間違いがなければ作家の半藤一利の奥さんである。松岡は非常に寡作だったが、それでも暮らしていけたのは夏目家の財産管理もやっていたのではないかというのは私の想像である。想像ではあるが漱石の印税収入についてこと細かに記した「漱石の印税帖」や漱石の遺品に触れた「漱石の万年筆」などを読むとあながち私の想像も外れてないのかもしれない。私が面白く読んだのが「回想の久米・菊池」で菊池とは作家で文藝春秋の創業者でもある菊池寛のことである。久米はもともと惚れやすいタイプで漱石の娘、筆子にも一方的に惚れて母の鏡子に結婚を申し込んでいた。しかし筆子の心は松岡にあり、久米は失恋を余儀なくされる。松岡と筆子の結婚後、久米は2人を「悪者に仕立て一連の甘美な失恋小説を続けざまに書いた」(父に代わって娘よりのあとがき)そうだ。