7月某日
図書館で借りた「暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史」(牧久 小学館 2019年4月)を読む。松崎明は国鉄の動力車労働組合(動労)の委員長を長く務め、国鉄の民営化前は反マル生闘争や反合理化闘争で当局との非妥協的な闘いを主導し、民営化後は東鉄労、JR東日本労組の委員長として一転して労使協調的な路線への転換を行った。そして労働運動の指導者としての顔ともう一つ、新左翼の革共同革マル派の副議長という革命組織の指導者としての顔も持っていて私たちの世代では有名人であった。新左翼は共産同(ブンド)にしても革共同中核派、社青同解放派にしろそれぞれ労働運動に拠点は持っていたが、動労のような基幹産業の労組の委員長ポストを長く独占するというのはほとんど例がない。動労から別れた千葉動労は中核派が執行部を握っていたけれど。松崎はそれだけ労働運動の指導者として傑出した指導力を持っていたということになる。
本書によると松崎は国鉄が民営化して以降、当局と労使協調的な路線を歩むと同時に組織の私物化が目立ってくるという。ハワイや沖縄に組織の金で別荘を購入したり、動労の組合員ではない息子を関連会社の社長に据えたりしたりしたというのだ。松崎は高卒(川越工業高)のたたき上げの労働者である。それがインテリ集団の革マル派の副議長になり、労働運動ではJR東日本労組の委員長として旧国鉄だけではなく、日本の労働運動に大きな影響力を持った。それなのに、いやそうであるが故にかもしれない晩年は腐敗堕落していく。どうしてなのか、権力の座に長くいるということはそういうことなのだろうか。権力の座には長くいないことが一番である。創業者で後継者がいない場合はどうか?中小企業ではよくあるが、民間会社の場合は経営を誤ると倒産する。労働組合や革命組織にはそうしたチェックがなかなか働かない。働いても緩慢だよね。だからこそ組織の指導者は「批判の声を聴く」耳が必要ということなのだ。
7月某日
「バブル経済事件の深層」(奥山俊宏、村山治 岩波新書 2019年4月)を読む。平成元(1989)年暮れに日経平均は3万8915円を付け株価バブルは最高潮に達したが、それはバブル崩壊の始まりでもあった。本書はバブル経済事件のうちから「尾上縫と日本興業銀行」「高橋治則vs.特捜検察、日本長期信用銀行」「大和銀行ニューヨーク支店事件」「大蔵省と日本債権信用銀行の合作に検察の矛先」という4つの事件を取り上げた4つの章と序章、終章「護送船団を支えた2つの権力の蜜月と衝突」で構成されている。今から30年以上も前の事件であるが、あれから30年も経ったのかという想いがする。4つの事件の舞台となった日本興業銀行、日本長期信用銀行、日本債権信用銀行、大和銀行はともに今は存在しない。興銀、長銀、日債銀は割引債を発行して資金を調達し、企業に長期貸付を行ってきた。高度経済成長期で資金不足の時代、加えて企業が直接、金融市場から資金調達ができない間接金融が主体の時代には日本経済にとっても十分な存在意義があった。しかし日本経済の成長の結果もあって資金不足は解消し、企業も直接市場から資金調達できるようになり、これらの銀行も新たな顧客層を開拓することが迫られた。新たな顧客が尾上縫であり高橋治則であったわけだ。高橋治則は投資の一環でオーストラリアのボンド大学を手中に収めたが、私の友人の1人がそのボンド大学の東京事務所長を務めていたことがある。早速メールして今度、「高橋治則さんを肴に一杯やりましょう」ということになった。
7月某日
医系技官だった高原亮治さんと私は高原さんが現役のころからたまに酒を呑む関係だった。高原さんが健康局長で厚労省を退官した同じ日に社会保険庁長官退任の辞令を交付されたのが堤修三さん。岡山大学医学部全共闘の高原、東大全共闘の堤、早大全共闘の森田と「全共闘崩れ」が3人を結び付けた共通点だったと思う。高原さんは上智大学教授を定年で辞めた後、高知の医療法人へ医師として赴任、間もなく急死したのが2013年の7月。「偲ぶ会」もやらないままだったが、遺骨が上智大学傍らの聖イグナチオ教会に安置されているということで、このところ毎年、堤さんと木村陽子さんとお参りに行っている。木村陽子さんは奈良女から阪大の大学院へ進み奈良女の教授を務めた後、総務省系の法人の理事長をやっている。私はたぶん高原さんの墓参りで会ったのが初めてと思うが、気さくなおばちゃんである。この日は4月から上智大学人間科学部の特任教授に就任した吉武民樹さんも参加。お参りした後、4人で上智大学の職員食堂へ。男3人はビールとワインを呑んだが、木村さんはこの後上野で勉強会があるというのでジュースを飲んでいた。上野へ行く木村さんを四ツ谷駅で見送った後、吉武さんお勧めの「隠れ岩松」という店へ。昼はうどんを提供する店らしいが夜は長崎料理の店になるという。確かに美味しかったし値段もリーズナブルだった。
7月某日
本郷さんと水田さんと呑むのは確か今年3回目。本郷、水田、私の3人の関係を説明しよう。本郷さんは石油連盟というところで角田さんと同僚だった。角田さんは前橋高校で東京都立大学出身、前橋高校では私の早大政経学部の1年先輩、鈴木基司さんと同じ学年だった。10年ほど前から角田さんや同じ前橋高校出身で東大の中核派だった人とかと呑むようになった。水田さんは私より10年ほど若いようだが、北大の叛旗派だったらしい。安い店がいいとのことで町屋の「ときわ」で16時に待ち合わせ。16時少し過ぎに「ときわ」に着くと2人はすでに呑み始めていた。水田さんは私より10年若いだけあってネットを利用していろいろ情報をやりとりしているらしい。私は「へー、なるほどね」と肯くばかりである。3人ともつまみをあまり頼まなかったので3時間近く呑んだが1人2000円だった。
7月某日
「現代に生きるファシズム」(佐藤優 片山杜秀 小学館新書 2019年4月)を読む。佐藤は1960年生まれ、片山は1963年生まれだから50代後半か。2人のファシズムを巡る対談である。この対談のキーワード、そして2人のファシズム理解のキーワードの1つが「持たざる国」。第1次世界大戦で敗北したドイツ、辛うじて戦勝国となった日本、イタリアも遅れてきた帝国主義国家であり、先進的な帝国主義国家の英米仏に比べれば「持たざる国」であった。ここからは私のファシズム理解になるのだが、遅れてきた帝国主義国家「持たざる国」であった日本が、英米に拮抗していくためには国内的にはファシズムによる統制的な国家体制が必要であった。だが王制や帝政を否定したイタリア、ドイツと違って日本は天皇制とファシズムが両立したというか相互に補完し合った。1945年の8月に最終的には御前会議で日本の敗戦が決定したということは、天皇自らがファシズムとの絶縁を宣言したことにならないだろうか。終戦の詔からはそこまでは読めないけれど。