モリちゃんの酒中日記 7月その2

7月某日
「資本主義の方程式-経済停滞と格差拡大の謎を解く」(小野善康 中公新書 2022年1月)を読む。経済の長期低迷が続いている。株価は回復し雇用も安定しているが、肝心の給料が上がらない。ロシアのウクライナ侵攻を契機に石油や小麦価格を押し上げているが、所得の上昇をともなわない典型的な「悪いインフレ」だ。本書でも触れられているが、国内総生産(名目GDP)は1997年の534兆円に対して2015年は531兆円で、18年間、経済はまったく成長していない。私の理解したところによると日本経済は1980年代を境に成長経済から成熟経済に移行した。成熟経済の下では国民の多くは消費よりも貯蓄に関心が向かう。消費選好から資産選好への移行である。成長経済では個人の勤勉と質素倹約という美徳が、そのまま経済成長につながるが、成熟経済では、これらは経済の低迷をもたらす。著者はこれらを打破するために、政府による富の再分配や教育、医療、介護、保育等の充実を挙げている。真っ当な意見だと思うけれど。

7月某日
「ひなた」(吉田修一 光文社 2006年1月)を読む。「JJ」(光文社)という雑誌に2003年5月号~2004年8月号に連載された。まだバブルの余韻があるころかな。茗荷谷の一軒家に住む大学生の尚純が主人公。かなり広い一軒家と想定されるのは、後に兄夫婦や兄の友人が同居することになることからも分かる。実は尚純は父母の実の子どもではないことが明らかにされ、ストーリーは吉田修一っぽくなるのだが…。

7月某日
「樽とタタン」(中島京子 新潮文庫 令和2年9月)を読む。小学生の女の子が学校が終わると喫茶店で過ごす。女の子は店でタタンと呼ばれ、働いている母親が仕事を終えて迎えに来るまで喫茶店の、前はコーヒーの豆を入れてたであろう樽で主に過ごす。で、タイトルが「樽とタタン」。小説家が少女時代を回想するという形式は悪くない。悪くないけど私にはピンと来なかった。

7月某日
「私と街たち(ほぼ自伝)」(吉本ばなな 河出書房新社 2022年6月)を読む。(ほぼ自伝)となっているが「まえがき」では「これは自伝っぽいある種のフィクションだと思ってくださるとありがたい」と書いている。同じく「まえがき」で「今なら立派な発達障害と呼ばれるであろう私は、学校で地獄を見たし、実際生きるためのことが何もできない」とも書いている。吉本ばななは戦後最大の思想家と呼ばれる吉本隆明の次女で、表紙には海水浴にときの一家の写真などが使われている。本扉はどこかの神社(根津神社か)にお参りしている親娘の写真である。「私と街たち」の街たちとは親と一緒に過ごした根津界隈やバイトに明け暮れていた東上野の呑み屋の思い出であったりする。街とそこに生きる人たちを描いて、ばななの筆は冴えるのである。

7月某日
林さんと15時に我孫子駅前の「しちりん」で待ち合わせ。林さんは元年住協で福岡支所長や東京支所長を歴任、営業の第一人者だった。私も年友企画で営業の面白さを知ったこともあり仲良くなった。まぁ林さんは新松戸に住んでいて家が近いというのも仲良くなった理由だ。以前は新松戸界隈で呑むことが多かったが、最近は我孫子が多い。と言ってもコロナ禍で去年は呑まなかったはずだから今回は久しぶりである。

7月某日
梅雨は終わった筈なのに雨が続く。11時30分から近所のマッサージ屋でマッサージを受ける。マッサージ屋の前のバス停から我孫子駅へ。我孫子駅から千代田線で霞が関へ。飯野ビルの地下でランチ、「生姜焼き定食」(1000円)を頂く。日土地ビルの弁護士事務所で打ち合わせ。虎ノ門から銀座線で新橋、新橋から山手線で上野、上野から常磐線で我孫子へ。最近は週1回くらいで東京に行くが、何もなくても楽しい感じがする。

7月某日
図書館で借りた「信仰」(村田沙耶香 文藝春秋 2022年6月)を読む。村田沙耶香の小説は割と好きで「コンビニ人間」「地球星人」「生命式」などを面白く読んだ記憶がある。現実との違和感をシュールに描くという感じが気に入ったのだと思う。ただ今回読んだ「信仰」は「ちょっとついて行けないかな」というのが素直な感想。ただ村田沙耶香ってよしもとばななに感性が似ているのでは感じた。何か月か後にまた挑戦してみようと思う。