8月某日
「橋川文三とその浪漫」(杉田俊介 河出書房新社 2022年4月)を読む。本文だけでも500ページ近くある。橋川文三は1922年に生まれ1983年に亡くなっている。東大で丸山眞男門下、近代日本思想史を専攻、明治大学政治経済学部で教える。代表作は「日本浪漫派批判序説」で私の学生時代は吉本隆明などと並んで人気があった。本文の構成は「序章 橋川文三にとって歴史意識とは何か」に続いて、「第一章 保田與重郎と日本的ロマン主義」「第二章 丸山眞男と日本ファシズム」「第三章 柳田国男と日本ナショナリズム」「第四章
三島由紀夫と美的革命」となっている。それぞれ興味深かったが私には「三島由紀夫」の項が面白かった。三島由紀夫は1925年生まれ、1970年11月25日に自衛隊の東部方面総監部で隊員に決起を呼びかけた後、割腹自殺した。橋川と三島は3歳違いだが、橋川は1月1日生まれだから学年は2学年の違いか。吉本隆明は1924年生まれだから三人はほぼ同年代の戦中派ということになる。とはいっても三人の先の大戦への評価や天皇制の捉え方は異なる。三島は橋川に共感するところが大きかったが、晩年には微妙なずれを感じるようになる。それはそれで面白いところがある。この本はまた読み返してみたい。
8月某日
「ギフテッド」(鈴木涼美 文藝春秋 2022年7月)を読む。今年の芥川賞の候補作である。作者の鈴木は慶応義塾大学環境情報学部在学中にAV女優としてデビュー、東京大学大学院社会情報学修士課程修了。上野千鶴子との共著もある。本作は作者の分身と思われるホステスの「私」が末期がんの母親を引き取り、病院で看取るという物語である。おそらく自らの体験をもとにして描いているのだろうが、リアルを超えた奇妙な透明感がある。その透明感の底に危うさを感じてしまうのは私だけだろうか。
8月某日
小学校以来の友人、山本君が我孫子まで来てくれた。山本君は中学も高校も一緒。演劇志望で高校卒業後に上京、劇団員として活動した後に劇場の照明の仕事を続けていた。数年前に仕事も引退、いまは悠々自適である。我孫子駅前の「しちりん」に同行。最近、他人と呑むことが少ないので楽しかった。山本君から自家製の野菜と佐藤愛子のエッセーを頂く。
8月某日
「職業としての官僚制」(嶋田博子 岩波新書 2022年5月)を読む。著者の嶋田は1964年生まれ、96年京都大学法学部卒、人事院入庁、人事院人材局審議官等を経て現在、京都大学公共政策大学院教授。タイトルはマックス・ウェーバーの「職業としての学問」を意識したそうだが、内実のあまり知られていない日本の官僚制の一端を知ることができた。英米独仏と日本の制度比較も興味深かった。個人的な感想ですが日本の役所も他省庁や民間との交流人事をもっと進めた方がいいかも。あと本書では触れられてはいないが技官の存在にもスッポトを当ててもらいたい。厚労省でいえば医者、看護師、薬剤師らが技官として事務官と伍して仕事をしている。私がよく知るのは旧建設省の住宅技官。私の知る限り仕事ができるんですよ。
8月某日
「人生百年の教養」(亀山郁夫 講談社現代選書 2022年4月)を読む。亀山郁夫は1949年栃木県生まれ、東京外語大学ロシア語学科卒業、東大大学院人文科学専攻科博士課程満期終了。東外大の学長を務めた後、現在は名古屋外国語大学学長。私とほぼ同年齢。私は一浪して早稲田だが、彼は現役で東外大だから大学は同学年。入学しても大学封鎖で授業がなかったのも同じ。ただし彼は授業がないから独学でロシア語を学び、大学3年生の夏休みに「罪と罰」を原書で読んだ。私も第2外国語はロシア語を選択したが全然、勉強しなかった。高い学費を親に払わせて校舎を封鎖し、革マル派と激しく対立する毎日。やったことは後悔していないが、もっと勉強しておけばとよかったと痛切に思います。