8月某日
「インドラネット」(桐野夏生 角川書店 2021年5月)を読む。25歳の晃は志望大学に落ちて第三志望の法学部を卒業、IT企業の子会社で派遣社員として働いている。どうしようもない日常に抗うこともしない晃。晃の高校時代は輝いていた。長身でイケメンの空知がいつも一緒だったから。晃のもとにある日、空知の父俊一が死んだという知らせが届く。通夜に出席した晃はカンボジアで行方不明になっている空知の姉妹を捜してくれという依頼を受ける。晃は会社に退職届を出しカンボジアに飛び立つ。飛行機に乗るのも海外旅行も初めてなのに。カンボジアでは入国早々金を盗まれ、簡易宿泊所の受付でアルバイトをすることに。晃の周辺の日本人バックパッカーやカンボジアの人々、さらに怪しげなカンボジア在住の日本人実業家と触れあううちに晃はたくましく成長してゆく。アフガニスタンのカブールを反政府勢力タリバーンが占領、タリバーンはアフガン全土を掌握したようだ。「インドラネット」の舞台となったカンボジアも混沌とした政治状況だが、アフガンも同様だ。日本、韓国、中国などの東アジアは比較的安定しているが、北朝鮮や香港、ウイグル地区など不安定要素も抱える。私たち日本人は西欧的な価値観で事態を推し量りがちだが、アジア的な混沌という視点も必要かもしれない。
8月某日
社会保険出版社の高本社長を訪問。「真の成熟社会を求めて」の発送状況の報告を受ける。上野駅の不忍口で17時に大谷さんと待ち合わせ。上野駅の入谷口方面へ向かう。コロナ感染リスクは不忍口方面より入谷口方面の方が低い(大谷氏談)そうだ。入谷口の前にも入った居酒屋へ。生ビール、焼酎、カツオの刺身などを頼む。店に入ったときは客はまばらだったが、出るときはほぼ満席で若い人がほとんど。上野駅で大谷さんと別れ我孫子へ帰る。
8月某日
「あした、この国は崩壊する ポストコロナとMMT」(黒野伸一 ライブ・パブリッシング 2021年3月)を読む。惹句に曰く「経済理論に基づく新感覚近未来SF小説」。MMTとは現代貨幣理論のこと。この本でも大学教授に「国債を発行して財政支出を拡大することで、財政出動と同額だけ、民間の預金通貨は増えるんだから、緊縮財政なんてする必要はない。つまり国の赤字なんぞ気にせず、必要あらばドンドン国債を発行すればいいんだ」と主張させている。現実に日本政府もコロナ対策費は全額を国債で賄っていると見られる。国債発行残高は1000兆円を超えていると思われるが、国民の多くは、そして政治家の多くもあまり心配しているように見られない。長期にわたる不況で需要不足が続いている。経済はデフレ基調である。MMTのデメリットは通貨の膨張によるインフレだが、日本経済には当分、その心配はない。ということは金融当局の財務省も通貨の番人たる日銀もMMTを実践していることにならないか。
8月某日
阿部正俊さんの「真の成熟社会を求めて」を厚労省の書店、友愛書房に置いてもらおうと、運営している友愛十字会の蒲原基道理事長にお願いに行く。顧問をしている日本生命の日比谷オフィスを訪問。蒲原さんが年金局の企画課で係長をしていたときの課長が阿部さんで、仲人も阿部さんに頼んだという昔話も聞かせてくれた。蒲原さんに暑いから地下鉄の日比谷駅から真っ直ぐ帰りなさいよ、と忠告される。忠告に逆らって有楽町のガード下で生ビールと思ったがやっている店が見当たらない。上野の駅構内もダメ。松戸駅で途中下車したがここもダメ。コロナ自粛が徹底されているのが分かる。我孫子駅前の関野酒店でアイリッシュウイスキーのブッシュミルズを買って帰る。
8月某日
近所の整体院に通っている。週1回ほどで今日は3回目。会社を辞めるまでは神田や我孫子でマッサージに良く行っていた。今通っている「絆」という整体院は健康保険が効く。ただし保険が効くのはマッサージだけで電気治療やハリ治療は自費だ。本日はマッサージに電気治療をプラスして3000円でお釣りが来た。スタッフは青年である。患者は老人が多い。施術が終わり料金を払うと「ありがとうございます。気を付けてお帰りください」。ひとを老人扱使いするなと一瞬、思う。しかし実際、老人なんだよな。