モリちゃんの酒中日記 9月その1

9月某日
図書館で見かけた「Black Box」(伊藤詩織 文藝春秋 2017年10月)を借りて読む。ジャーナリスト志望の若い女性が、TBSワシントン支局長の山口敬之氏に薬物で意識を失わされ、ホテルで強姦されたと記者会見したことは記憶に新しい。しかしその後、森友・加計学園問題、日大アメフト事件、ボクシング連盟や体操協会の一連の騒動が続き、伊藤詩織さんの事件は忘れ去られた。まぁ私も忘れ去った一人ではあるのだが。事件の真偽のほどは分からない。山口氏は不起訴処分になり、伊藤さんが申し立てた検察審査会でも「不起訴相当」とされたことから、起訴に相当する犯罪性はないという判断がされたということであろう。だがいったんは山口氏の逮捕の決断をした警視庁が当時の刑事部長の判断で逮捕を見送り、その刑事部長が菅官房長官の秘書官の務めたことや、山口氏が安倍政権と近いジャーナリストとみられていることから、逮捕の見送りに何らかの「忖度」がされた可能性も否定できない。伊藤さんは現在、民事で山口氏に1100万円の損害賠償を求めているという。正邪、理非曲直を明らかにすべきなのに、それが有耶無耶にされたり隠蔽されたりすることが多すぎないか。これは日本社会の劣化につながる問題だ。

9月某日
図書館で借りた「ギケイキ② 奈落への飛翔」(町田康 河出書房新社 2018年7月)を読む。2016年に上梓された「ギケイキ 千年の流転」が面白かったのでね。「ギケイキ」とは「義経記」つまり源義経とその主従を中心に描いた室町時代初期に成立した作者不詳の軍記物を下敷きにした町田の創作である。義経はじめ登場人物が現代語というか「町田語」を話し、それが何とも物語にリアリティを与えている(と少なくとも私には思える)。「ギケイキ②」では義経が源頼朝の対面を許されず京に帰り、頼朝の命により義経邸を襲撃する土佐房正尊の一隊を撃退、四国への撤収を図るが嵐に阻まれ吉野へ逃れ、愛妾静御前と別れるまでが描かれる。「ギケイキ」と「義経記」はどれほど違うのか、図書館で岩波書店の「日本古典文学大系」の㊲「義経記」を借りて調べてみる。奥付を見ると初版は1959年5月、1977年で16刷発行とあり、定価は2100円であった。ちなみに「ギケイキ②」は1700円+税だから、日本古典文学大系は当時としてかなり高価だったことが分かる。
月報が添付されていたが、何と巻頭は柳田国男のエッセーである。柳田先生は「義経記」は関東の土には合わなかったと述べている。確かに義経は京の鞍馬山で修業し、奥州藤原氏に庇護され、頼朝挙兵の報に関東に馳せ参じるが、すぐに平家追討のため西国を転戦する。関東にはあまり縁がなかったようだ。頼朝に異心のないことを伝えるために関東に赴くが面会は許されない。「ギケイキ②」の物語はここから始めるのだが、当たり前だけど大筋は「義経記」のストーリーを踏襲している。町田は古典文学の「義経記」を読み込んだ上で「ギケイキ」を創作した。当時の義経の心情と現代の私たちの心情が交錯するような文体、なかなかたいしたものだ。

9月某日
図書館で借りた「デジタル資本主義 未来予測の決定版」(此本臣吾監修 森健 日戸裕之 東洋経済新報社 2018年4月)を読む。AIやロボットの普及で社会はどうなるのか、最近とても気になるので興味深く読んだ。「年間2%の物価上昇」という日銀、アベノミクスの公約はさっぱり実現されないが、私は漠然とICT化などによって経済構造が変化している影響ではないか?と思っていたが、本書でも同じようなことが指摘されていた。「イントロダクション」で「GDPでは捉えきれないデジタル化の影響」として野村総研(NRI)の「1万人アンケート調査」の調査結果が紹介されている。それによると2010年頃を境に、自分の生活レベルが「上」、あるいは「中の上」である回答が増えているという。これらの回答者に共通しているのは「インターネットで生活情報、お得情報を集めることで賢い消費ができるようになった」と回答していることである。ITの活用により、「賃金の伸びがなくとも生活水準を高く維持している様子が定量的に」実証されている。デジタル化により消費者はインターネットで価格を徹底比較できるようになったため、「モノの製造コストは変わらなくても価格だけがどんどん押し下げられ」ている。レコードやCDの音楽コンテンツもデジタル化により複製コストはほぼゼロになり、生産コストも劇的に低下する。「アナログ時代と同じ機能を持つ製品でも、デジタル化によって価格とコストが大幅に切り下げられ」のである。
デジタル化が主導する、本書で言うデジタル資本主義は商業資本主義→産業資本主義の次に位置づけられる。私が最も興味をそそられるのは、デジタル資本主義によって資本主義は変化するにせよその変化は「革命的」なものなのだろうか、ということだ。本書では柄谷行人の「世界史の構造」を援用しながら「交換様式と社会構成体」を次のように分類する。【A・共同体(互酬:贈与と返礼)】【B・国家(略取と再分配:支配と再分配)】【C・資本(商品交換:貨幣と商品)】。A~Cは現代社会では併存しているが、最も支配的な交換様式はCである。ちなみに現代でいうAはプレゼント、歳暮、中元、無償ボランティアなどで、Bは社会保障や国防、治安維持があげられる。柄谷によるとDの領域は「理念的なもの」としているが、概念としては普遍宗教、社会主義、無政府主義、カントが提唱した世界共和国を挙げている。本書ではデジタル資本主義はDの領域を生み出そうとしているとする。デジタルは単なる技術であるだけでなく、社会や経済システム、さらに価値観にも変革を促す存在である、と本書はいう。まぁそうなんだろうね。だとしたら我々は原子力という技術を、正しい意味で使いこなしていないということを思い出す必要もあるのじゃないか。

9月某日
「禅とジブリ」(鈴木敏夫 淡交社 2018年7月)を読む。鈴木敏夫は「魔女の宅急便」や「もののけ姫」など多くのアニメ動画をヒットさせた敏腕プロデューサー。ウイキペディアによると1948年愛知県生まれ。慶應大学文学部を卒業後、1972年徳間書店入社とある。私と同年であるし、私も1972年に早稲田大学政経学部卒業、徳間書店の入社試験を受けて面接で落とされた。それはさておき本書は鈴木と禅宗の和尚さん、龍雲寺住職の細川晋輔和尚、円覚寺派管長の横田南嶺師、福聚寺住職の玄侑宗久和尚との対談集である。細川和尚はスタジオジブリの作品を観て育った世代。横田師は筑波大卒で世襲ではなく禅の道に入った。玄侑和尚は慶應大学中国文学科卒後、様々な職業を体験の後、京都の天龍寺で修業、芥川賞作家でもある。あらゆる宗教はそうなのだろうが、禅には深い精神性が感じられる。それと昔、天龍寺の平田精耕管長に講演をお願いに行ったとき「仏教は宗教というより哲学なんだ」と言われたことが印象に残っている。スタジオジブリの作品は見たことはないが、たんなる娯楽作品を超えて深い精神性と哲学を備えているのではないか。それがヒットした理由のひとつでもあろうと思う。