2月某日
3泊4日で大阪、西宮、京都、名古屋、常滑へ出張。大阪では私が唯一仲人した佐々木君と会う。私がこの会社に入って間もなくリクルートの月刊ハウジングの編集を手伝っていたことがある。その頃新入社員としてリクルートに入社したのが佐々木君。何人かと連れ立って銀座、新橋、神田でよく飲んだ。しばらくして佐々木君が結婚することになり仲人を頼まれた。リクルートからすれば私はたんなる出入り業者の一人にすぎない。だから「そりゃ部長さんか誰かに頼むべきでしょう」といったんは断ったのだが「どうしても」というので引き受けるハメに。佐々木君はその後、月刊ハウジングの編集から離れ、勤務地も名古屋や大阪となった。20年近く前になると思うがリクルートを早期退職し大阪に編集企画会社エディウスを立ち上げ社長に。今回は大阪出張をきっかけに当社と何か連携できないか模索するつもりだった。ところが佐々木君はなかなか仕事を抜けられず、7時の待ち合わせが8時過ぎになってしまった。こちらは結構、酔っぱらってしまったので連携の話は持ち越しに。
2月某日
大阪介護支援員協会の研修部長、福田弘子さんに今回の介護報酬改定について取材。「私は介護報酬が上がった下がったでは動じません」ときっぱり。それより「利用者のためにも医療保険と介護保険の一本化が必要です」と力説。同感である。福田さんは看護師出身。富田林市の市立病院などで訪問看護師を歴任。第1回のケアマネの試験で資格を取った。看護師からケアマネになると医療職から事務職となるため給料は減る。でも福田さんはケアマネという仕事が好きだからケアマネを選択したという。
午後は関西学院大学へ。お昼頃、阪急の仁川という駅に着く。周りを見回したが店らしい店がない。駅前のビルの1階に「うどん屋」の旗が立っていたので入ることにする。カウンターとボックスだけの店。メニューから「冷たい野菜天ぷらうどん」を注文すると、「10分ほど時間がかかります」という。たべて驚いた。麺に腰があり野菜のてんぷらも美味しかった。帰るとき店の名刺をもらうと「讃岐Dining&Horse Bar」とあり店名はFrankelという。Frankelというのはイギリスの馬名だそうだ。仁川は阪神競馬場があるからHorseにこだわったのだろう。
タクシーで関学の正門に行くと、すでにグリーフサポートの高本代表理事が待っていた。関学の人間福祉学部の坂口幸弘教授を一緒に訪問するためだ。関学は始めてきたが南欧風の低層の建物が並んだ非常に雰囲気のある学園だ。坂口先生によると介護士へのグリーフケアの研修が昨年から多くなってきたそうだ。それまでは看護師への研修が中心だったが、先生もこれから介護士へのグリーフ研修が必要になるという意見だった。
坂口先生の元を辞して京都へ。京都は元厚労省で京大理事の阿曽沼さんとの会食だが、まだ時間があるので高本さん手がけたという結婚式場を見に行くことにする。高本さんは空間デザイナーでもあり、その時やった仕事がAZEKURAという結婚式場。社長の市田さんが案内してくれる。京都にも最近は他県や異業種からブライダル産業への進出があり市場は厳しいとのことだが、社長は「価格競争に巻き込まれないようにやっています」と独自の道を歩んでいるようだった。社長の愛車ロータスを見せてもらう。阿曽沼さんとの待ち合わせ場所、河原町の「いろめし黒川」へ高本さんと向かう。この店は以前、HCMの平田会長に連れてきてもらった。阿曽沼さんは6時半頃到着。東京出張の帰りだそうだ。お刺身や「もろこ」、おからなどを美味しくいただく。高本さんが東京へ帰る。阿曽沼さんは京大でインドネシアやマレーシアなどの留学生を迎え入れることに関心があるようだった。
2月某日
民介協の事例発表会。いつもは東京だが今回は名古屋の国際会議場。金山から地下鉄に乗って日比野で降り5,6分歩くと巨大な建物群が見えてくる。それが名古屋国際会議場。会場に行くと扇田専務が「記者席が空いているよ」というので最前列の記者席へ。事例発表会は何回か参加しているが、今回はいつにも増して興味深かった。介護福祉士だけでなく看護師、作業療法士の発表もあり地域包括ケアの現場での実践、利用者の終末期への対応、視覚障碍者への寄り添いや利用者の状況に合わせての環境整備、住宅改修など発表者が真剣に利用者とかかわっていることがわかった。懇親会はパスして名鉄で常滑へ。建築家の児玉さんと社会福祉士の小藤さんと居酒屋へ。貝類の煮つけ、青柳のてんぷらなど非常に美味そして安い。2次会は陶器を焼く窯をバーに改造した「共栄窯」へ。タイルの内装がなんとも美しい。
2月某日
9時に児玉さんがホテルに迎えに来てくれて、「焼き物散歩道」を歩く。整備されてはいないし人通りも多くないが、私にはそれが好ましい。市民文化会館で「とこなめ陶の森」の館長、渋木さんに紹介される。資料館、陶芸研究所を案内してもらう。INAXライブミュージアムで児玉さん、渋木さんと食事。渋木さんに地域包括ケアは何も高齢者に対象を限ったものではなく、障碍者、児童、市民みんなが参加するものと一席ぶってしまう。渋木さんは興味を示してくれたように見えたが。渋木さんと別れホテルに荷物を取りに行く。3泊4日の充実した出張だった。
2月某日
会社の本棚に埋もれていた「国の死に方」(2012年12月 新潮新書)を読む。東日本大震災と福島原発事故を受けて歴史家として「この国の形」について考えることを文章にしたものである。片山という人は一見すると関係ない事柄を紡ぎ合わせ、歴史的な意味を考えるという意味で稀有な人だと思われる。たとえば本書ではゴジラ、進化論、江戸幕府の職制、明治の元老、生命保険、関東大震災、米騒動、内地米と朝鮮米などキーワードにして鮮やかに日本近代史を切り取っていく。本書の序章は映画「ゴジラ」の映画音楽を作曲した伊福部達の生き方から始まるが、終章もまた「ゴジラ」で終わる。ゴジラの日本襲撃は日本に対する核攻撃と明らかに重ね合わされていると片山は言う。そしてゴジラを鎮めたのは、一民間科学者の平田昭彦扮する芹沢博士であった。日本社会は古来から利益社会と自己犠牲的精神風土の共存であり、広島長崎に対する原爆投下、無条件降伏から9年後に封切られた映画「ゴジラ」はそのことを明らかにしていると片山は言う。
2月某日
ケアマネの全国研修会に参加した愛知県のケアマネとビアレストランかまくら橋で呑み会。今回の介護報酬の改定で中重度の利用者に対する報酬がアップされることについて「要介護度を改善するインセンティブとならない」という声があった。本人の自立度が上がると、要介護度が下がり介護報酬は減額される。つまり事業者にとっては減収となる。要介護度が低下するということは本人にとっても社会にとっても良いことには違いがないのだが、その結果、事業者にとっては介護報酬の減収となってしまう。その矛盾は介護保険制度のスタート以来言われてきたことなのだが。