2月某日
土曜日だが民介協の事例発表会があるので出社。懇親会に胃ろう・吸引のシミュレータを展示させてくれるというのでHCMの大橋社長、三浦さんそれにネオユニットの土方さん、当社の迫田にも参加してもらう。参加した介護事業者からはいい反響があったようだ。懇親会終了後、サンケイビルの「ビストロ・リオン」で軽く打ち上げ。神田駅まで土方さんの車で送ってもらう。神田駅北口の津軽料理「跳人」で大橋、迫田、私の3人で腹ごしらえを兼ねて飲みなおし。「跳人」は会社の向かいの鎌倉河岸ビルの地下1階にも出店しているのだが、今日はそこのお兄ちゃんも手伝いに来ていた。北口店では隔週の土曜日、津軽三味線の演奏を聞かせてくれるが、今日はたまたまその日で、青森出身の大橋さんは喜んでいた。
2月某日
図書館から借りた田辺聖子の「お気に入りの孤独」(91年1月 集英社)を読む。初出はLEE(88.10-90.8)とあるから20年近く前の作品である。田辺の作家としての最盛期は50代のころと私は考えているので、それからすると成熟期、晩熟期の作品といった方がいいのかも知れない。どこが違うかというと最盛期の奔放さ、明るさよりも、秩序とある種の暗さを感じてしまうのだ。ブルジョアのマザコン男、涼と結婚したデザイナーの風里は結婚生活を楽しみながらも夫の浮気や夫の実家との付き合いに倦んでくる。最終的に風里は夫と別れ、東京支店への転勤を希望する。ちょうど平成から昭和に年号が変わったころかな。携帯電話やパソコンが普及する前ね。田辺の最盛期と私が勝手に思っているのは「昭和」だと思う。女性の自立が現在ほどではなかった。だからこそ田辺の小説の主人公の女性たちが専業主婦にしろOLにしろ、その自立ぶりがかっこよかったのではないかと思う。「お気に入りの孤独」の主人公、風里は「夫の浮気や実家との付き合い」に悩んでいるように描かれているが実は「時代」に翻弄させられているようにも見える。
2月某日
6時半に結核予防会の竹下専務と西新橋の「鯨の胃袋」。鯨の刺身をいただく。確かに珍味。この店は食べ物も美味しいが日本酒がそろっているのがうれしい。ニュー新橋ビルの「うみねこ」という店に流れる。
2月某日
「俳優・亀岡拓次」(戌井昭人 15年11月 文春文庫)を読む。横浜聡子という人の監督で映画化され、現在全国ロードショー中だという。面白かった。私の小説の評価基準は面白いか面白くないかであり、それは主人公に共感できるか否かにかかっているように思う。そういう意味でこの主人公、亀岡拓次37歳、独身。職業・脇役俳優には共感できる。人生にはいい加減だが役作りには真剣。酒と女が好きだがぎりぎりで溺れない。いーなぁ。私は今年68歳になるのだが、まぁかなりまじめに生きてきたつもり。他人の評価は知らないけれどまじめ人間と自分では思っている。だいたい40年以上サラリーマンをやっているということは「逸脱」は×なんだよね。亀岡は酒で、女で、微妙に逸脱する。逸脱するけれどぎりぎり溺れない。私も亀岡を見習わなければならない、真剣に「逸脱」してみようと思う。
2月某日
堀子友廣税理士事務所の堀子先生と大島洋子先生をお招きして有楽町の「牛や」で懇親会。当社からは私と大山、石津が参加。NPO法人から佐々木局長が参加してくれた。堀子先生は北海道の稚内、大島先生は新潟県の糸魚川の出身。大島先生のご主人は長野県の諏訪出身で諏訪神社の「御柱」の話で盛り上がった。昔、友人の村松君に「この祭りは凄いぞ」と聞かされたことを想い出した。我孫子で「愛花」による。
2月某日
シルバーサービス振興会の月例研究会に参加する。テーマは「暮らしの中での尊厳のある看取り」で講師は看護師・保健師で元特養の副施設長をやっていた鳥海房江さん。鳥海さんの話は非常に共感できるものだったが、とくに「死んでいく人の人生を肯定する」ことがよい看取りにつながるという話には「なるほど」と思わされた。ということは良い人生こそが良い死を準備するということでもある。社会保険出版社の高本社長とSCNの高本代表理事(2人は夫婦)も参加していた。新橋のおでん屋、お多幸でご馳走になる。お多幸の社長が高本社長の学生時代の友人とか言っていた。今日は神田で飲み会があるので、お多幸は早目に切り上げて会社近くの「ビアレストランかまくら橋」へ。すでに元阪大教授の堤さん、元京大教授の間宮さん、60年安保のときの全学連委員長、唐牛健太郎さんの未亡人の真希子さんが来ていた。堤さんは阪大教授の後、職に就いていない。「論客商売(心得)」という名刺をもらう。堤さんは池波正太郎の読者なので「剣客商売」をもじったらしい。
2月某日
桐野夏生の最新作「バラカ」(16年2月)を新聞広告で見かけたので早速、金曜日の夜に我孫子駅前の東武ブックストアで購入する。650ページの長編小説だが「巻を措くに能わず」という感じで土曜日1日で読んでしまった。大震災後の群馬県T市から物語は始まる。原発事故による警戒地域で犬猫保護のボランティアに志願した「爺さん決死隊」は「バラカ」と名乗る少女を発見し保護する。バラカは日経ブラジル人夫婦の間に生まれたが、両親の出稼ぎ先のドバイで誘拐され、ドバイの「赤ん坊バザール」で日本人に買われる。バラカを買った日本人の女性編集者は帰国後、大学の同窓生と結婚する。この男が学生時代とは大きく変貌(外見も内面も)して後半のストリーを盛り上げるのだが、女性編集者はこの男の転勤で仙台市の閖上に転居する。転居後、日も措かずに地震と津波に遭遇し、女性編集者は津波に呑まれ行方不明となる。大震災から8年、バラカは「爺さん決死隊」の人たちに育てられ、美しい少女に成長する(ここから小説は近未来小説となっていく)。しかし水面下で原発推進派との抗争は続き、バラカもそれに巻き込まれていく。ストーリーがやや荒唐無稽との批判があるかもしれないが、私の考えでは大震災も含め金融も経済も、中東もヨーロッパもすでに荒唐無稽な世界に入っているように思う。桐野はそこを書きたかったのだと思う。エピローグではハッピーエンドになっているのだが。それが私たちの世界の希望なのかもしれない。