4月某日
珍しく8時台に帰宅する。水割りを啜りながらテレビのチャンネルをガチャガチャやっているとBSで吉永小百合が薬局を経営する姉役、笑福亭鶴瓶が役者を夢見ながら年齢を重ねてしまった無頼の弟役の山田洋次監督の「おとうと」をやっていた。私は山田洋次の類型的なストーリー展開は好きになれないのだが、この映画でも何度か泣いてしまった。出来の悪い弟に翻弄される美人でかしこい姉、これはもう類型以外の何物でもないと思うのだが、何というか姉と弟双方の類型的な「健気さ」が泣かせる。
4月某日
民介協の扇田専務とSCN(セルフケアネットワーク)の高本代表とグリーフサポートの打合せ。介護事業者の看取りについてインタビュー調査先についてアドバイスをもらう。打合せ終了後、会社の近くの「木花」に呑みに行く。扇田さんは常連のようだが私は初めて。タコの刺身や山芋の千切りなど居酒屋の定番メニューを注文するが、それぞれ美味しかった。酒は長野の焼酎。結局1本空ける。扇田さんは今、「孫に知ってもらうため」に自分史を執筆中。県立奈良商業を卒業して富士銀行に入行、八重洲支店や広島支店での扇田さんの活躍は折に触れて聞いているが、私には興味深い話ばかりだ。我孫子へ帰って駅前のバー「ボン・ヌフ」でジントニックとウォッカのソーダ割り。
4月某日
日本橋小舟町のSCNの事務所を訪問。調査研究事業の費用の件などを話し合う。SCNの事務所で体操の先生に会う。高齢者にストレッチや体幹を鍛える体操を教えているらしい。私もすでに前期高齢者の仲間入り、なかなか体を鍛えるまでには至らないが、毎朝、ストレッチ等の体操を15分くらいやるように心がけている。夜、神田明神下の「章太亭」へ。以前、当社で働いていた村井由美子と待ち合わせ。ビールを呑もうとしたら村井が来たので乾杯。村井は昨年結婚したが、相手はこれも当社にいた寺山君。付き合い始めたのは2人が会社を辞めてからだから、こういうケースは職場結婚とは言えないのだろうな。村井は章太亭を気に入ったようだ。というか章太亭はたいていの客が喜ぶ。押しつけがましくないけれど心のこもったサービス、古き良き時代、小津安二郎の映画に出てくるような小料理屋なのだ。
4月某日
昔の仲間と馬事公苑の八重桜を見ようということになった。昔の仲間というのは、私がこの会社に入る前の会社、日本プレハブ新聞で同僚だった高橋博君。その当時から仕事の付き合いがあり、今はフリーライターをやっている香川喜久江さん、デザイナーの山沢美紀子さん、それに初期の年友企画に在籍して今はフリーの編集者をやっている川瀬春江さんだ。私は八重桜は苦手なので花見はパスして呑み会から参加することにする。小田急線の経堂駅の改札で待ち合わせ。経堂は山沢さんの地元。目当ての焼肉屋に行くがお休み。駅の近くの居酒屋へ。これが正解で安くて美味しい。高橋君は今、実家の定食屋を手伝っている。シェフは80歳代のお母さん。固定客が高齢化し亡くなる人も多く、経営は厳しいとか。高橋君は昔から物事に凝るほうで、昔は酒、きのこ、オートバイなどなどだが、今は酒もたばこも辞めてノン・アルコールビールを呑んでいた。今の趣味は演歌以外の音楽と本だそうだ。昔の仲間とたまに会うのもいいものだ。
4月某日
「新たな縁を結ぶ会」に出席。この会にはこのところご無沙汰していたのだが、今年は当社の迫田が「申し込みをしているが仕事が忙しくて行けないので行って」ということで出かけることにする。会場はイイノホール。会場に行くと厚労省健康局の伊原総務課長に「日記、読んでますよ」と声を掛けられる。パネラーの唐沢保険局長に挨拶。私は第3部の立体シンポジウム「地域包括~ニセモノ・ホンモノ~創造編」から出席。コーディネーターは一橋大学の猪狩教授と朝日新聞の生井さん。パネリストは39歳でアルツハイマー型認知症と診断されたトヨタのトップセールスマンだった丹野智文さん、新宿食支援研究会代表で歯科医の五島朋幸さん、茅ケ崎のあおいけあ社長の加藤忠相さん、全国福祉用具専門相談員協会理事長の岩元文雄さん、元夕張市立診療所所長の森田洋之さん、社会福祉士の猿渡進平さん、東近江市永源寺診療所の花戸貴司さん、それに厚労省の唐沢保険局長だ。
印象に残った発言をいくつかあげておきたい。茅ケ崎市で認知症高齢者のためのデイサービスを運営する加藤さんは、質の高いサービスを提供できるのは「マニュアルではなくミッション」という。施設のハードの作り方でも利用者同士、利用者と援助する側の「距離感が大事」で要は「広すぎない」のが「居心地の良い空間」ということだ。夕張市立診療所の元所長の森田さんは、一人暮らしの認知症のおばあちゃんが、自分の家の前だけでなく他人の家の前まで雪かきしている例を挙げて、「認知症になっても世話される側でなくお世話する側にいる」として「役割を持つ」ことが大切と語る。また「自分たちがどういう医療介護を受けたいかみんなで考えること」によって市民全体が変わっていくと夕張市でも確実に市民の意識改革が進んできたことを報告した。花戸さんは「医療や介護に携わる人以外も地域の人みんながみんなを支え合う」ことと、こうしたことは「次世代の子供たちに受け継がれなければならない」と語った。これらを受けて唐沢局長は「社会保障だけでなくあらゆる政策分野の柱に地域包括ケアを」と語っていたのが印象的だった。若年性認知症の丹野さんは「認知症と診断され、落ち込んでいた気持ちを前向きにしてくれたのは認知症の当事者だった。私も人のために何かをしたいと願っている」と語り会場から大きな拍手が送られた。
4月某日
「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」(橘玲 単行本10年9月 文庫本15年3月 幻冬舎文庫)を読む。この人の本は震災関連で読んだ記憶がある。ウィキペディアで調べると「大震災の後で人生について語るということ」(講談社)だった。1959年生まれ。早大一文卒、宝島の元編集者ということだ。橘の主張はいちいちもっともと私には思える。「もしもぼくたちの人生が「やればできる」という仮説に拠っているならば、この仮説が否定されれば人生そのものがだいなしになってしまう。それよりも「やってもできない」という事実を認め、そのうえでどのように生きていくのかの「成功哲学」をつくっていくべきなのだ」という主張にもうなずける。橘の成功哲学はたった二行に要約できる。
伽藍を捨ててバザールへ向かえ。
恐竜の尻尾のなかに頭を探せ。
同感ではあるが今年67歳になろうとする私にも可能だろうか? いやむしろ67歳のジジイだからこそ「伽藍を捨て」られるのだと思う。
4月某日
新宿区の高田馬場でグループホームを運営している社会福祉法人サンの理事長、西村美智代さんが来社。社会保険研究所の営業に引き合わせる。介護報酬の改定に関わる図書の広報を要請。会社の向かいの「ビアレストランかまくら橋」へ。後から共同通信の城、NHKの堀家、SMSの長久保氏が参加、当社の迫田、健康生きがいづくり財団の大谷常務も来る。