5月某日
図書館で借りた「エンゲルス‐マルクスに将軍と呼ばれた男」(筑摩書房 16年3月 トリスラム・ハント 東郷えりか訳)を読む。四六判で本文だけで500ページ近い大著だが、実に面白かった。エンゲルスの印象ってマルクスに比べると私の場合は極端に低い。私の学生時代(今から45年くらい前)は初期マルクスの疎外論が「経済学哲学手稿」をはじめとしてもてはやされていて、エンゲルスの影は薄かったように思う。でもこの本を読んでエンゲルスの魅力的な人柄に触れることができたし、マルクス主義の正統を継いだとされるロシアマルクス主義が、マルクスやエンゲルスの考え方を歪曲したものに過ぎなかったことがよくわかった。
エンゲルスは1820年ドイツ、ラインライトの紡績業を家業とする裕福な家に生まれた。19歳から新聞に投稿を始め、当時の支配的な思想に対する批判的な評論を連載、ヘーゲル哲学に出会う。こうしたことはエンゲルスの生涯にとって、またマルクス主義の歴史にとって大事なことには違いないのだが、本書ではより人間的なエンゲルスの実像が描かれる。例えば1843年にエンゲルスとマルクスはパリに滞在し「共産主義者宣言」を執筆するのだが、エンゲルスは20代半ばにして名うての女たらしとなり数多くの愛人を持つようになる。1848年のフランス2月革命は3月にはドイツに波及、マルクスとエンゲルスは共産主義への移行の一環としてのブルジョア民主主義を広めるためにプロイセンに帰郷、エンゲルスは戦闘の実際の指揮も執る。また彼らの編集による「新ライン新聞」は部数を拡大させるが、しかし一連の革命は敗北に終わる。
エンゲルスは親が経営権の一部を所有していたマンチェスターのエルメン&エンゲルス商会に逃れる。エンゲルスは有能な経営者となり、彼の年収は1000ポンド、今の貨幣価値では10万ポンドに上るが、マルクスへの援助は欠かさなかった。この頃のエンゲルスはマンチェスターの繊維業界の有力者で、貴族も参加する狐狩りを趣味とし、奔放かつ贅沢な暮らしを送り、大酒のみで女性好きは変わらなかった。1869年エンゲルスは仕事から引退、ロンドンに転居する。1871年5月パリコンミューンによる史上初の「プロレタリア独裁」が実現するが5月末には政府軍に敗北する。マルクスは資本論の第1巻を書き上げた後、膨大な草稿を残して1883年3月に死去。
エンゲルスは資本論第2巻、第3巻の編集に着手する一方、国際共産主義運動の理論的な支柱となり、「反デューリング論」や「空想から科学へ」を執筆した。また限りない愛情をマルクスの遺児たちに注ぎ、十分な経済的な援助も続けた。19世紀末には社会主義勢力はイギリスだけでなくフランス、ドイツでも著しく伸長した。革命戦略もエンゲルスは若い時の直接行動や暴力的な革命志向から議会重視の方向へ転換した。ブルジョア民主主義の成熟が革命戦略を変更させたのだ。エンゲルスは1895年8月に死去、遺言により遺産はマルクスの遺児たちやその子供たちにも残された。
エピローグで著者は概略次のように言っている。「エンゲルスの人としての本質的な特徴は、マルクス・レーニン主義の鉄面皮な非人間性とは相容れないものだった。彼の目的はグローバルな階級闘争が頂点に達し、国家の衰退、人類の解放そして人間の充実と性的可能性に満ちた労働者の楽園を築くことであった。スターリン主義者がどれだけ彼を師と仰ぐと主張しても、20世紀のソ連の社会主義には決して賛成しなかったであろう」。異議なーし!
4月某日
家の近くに「NORTH LAKE CAFÉ&BOOKS」という看板を掲げる喫茶店があって、店の外で古本を売っている。文庫本なら1冊100円で3冊買うと200円である。NORTH LAKEとしたのは近くの手賀沼の北に位置するからなのだな。以前そこで買った「礼儀作法入門」(山口瞳 新潮文庫)を読むことにする。解説を読むと(山口瞳研究家という肩書で中野朗という人が書いている)、雑誌「GORO」の創刊号(74年6月13日号)から翌年7月10日号まで「礼儀作法」として連載されたとある。今から約40年前、山口瞳もまだ48歳である。私たちが日常、「どうしたものか」と悩むことどもに山口は答えてくれえる。明解にしかしあるときは結論を出さずに。たとえば女性との別れについて述べた「24 別れる」では、いろいろな別れ方を紹介した後、「諸君はどうか。諸君はどっちをとるか。(中略)いずれにしても、この話、その道の達人が苦労しているように、簡単な結論が出るわけがない」と結ぶ。こういう人を人生の達人というのでしょうか。
4月某日
図書館から借りた「静かな爆弾」(吉田修一 08年2月 中央公論新社)を読む。吉田修一の小説は割と読む。小説の舞台は現代的なのだが、作者の倫理観というか価値観が伝統的というか私には好ましい。小説のストーリーは、テレビ局に勤める「俺」は休日のある日、神宮外苑で耳の聴こえない若い女と会う。彼女、響子と「俺」はほどなく恋仲となる。「俺」はアフガニスタンのタリバンによる歴史的な遺産である石仏破壊の真相を追っており、仕事に忙殺されているが、恋愛は続き響子を両親にも紹介する。海外出張から帰国し「俺」の手掛けたアフガニスタンの1件は、ゴールデンタイムでの放映が決まる。だが突然、彼女からの連絡が途絶える。小説はハッピーエンドを予想される結末で終わる。これはコミュニケーションをテーマとした小説である。主人公の恋人がろうあ者という設定、音声によるコミュニケーションが不能な関係、タイトルの「静かな爆弾」がそれを表している。吉田修一は小説巧者だと思う。