6月某日
図書館から借りた「平成不況の本質-雇用と金融から考える」(大瀧雅之 岩波新書 11年12月)を読む。今から5年前の東日本大震災後の刊行であり、当時は民主党が与党であったが、本書で展開されている論理は古びていないと私は思う。アベノミクスという言葉が流布し始めたのは第2次安倍政権の誕生以降だから、本書にアベノミクスについての記述はない。しかしおそらく著者の言いたかったのはグローバリズムや構造改革に代表されるアベノミクス的政策への批判であり、社会資本の整備や公教育の充実などであろう。私もこのごろつくづく思うのは、ケインズ的な経済政策と社会民主主義的な社会政策の重要性である。
6月某日
元厚労次官の江利川さんを囲んで一杯やろうということで富国生命ビル28階の富国倶楽部を予約。6時半からスタートだが当社の岩佐愛子、社保研ティラーレの佐藤社長と6時頃富国倶楽部へ。私と岩佐が生ビール、お酒の吞めない佐藤社長がジンジャーエールを吞んでいると江利川さんが時間通り来る。次いで鈴木年金局長、間年金課長、今度の人事異動で保険局長からまち・ひと・しごと創生事務局に行く唐沢さん、今回、雇用均等・児童家庭局長を最後に厚労省を退職する香取さんが来る。新旧官房長も来て総勢10人くらいになった。みんながよくしゃべって和気あいあいのいい会だった。
6月某日
図書館で借りた「文壇アイドル論」(斎藤美奈子 文春文庫 06年10月)を読む。斎藤美奈子は56年生まれの文芸評論家でこの本では村上春樹、俵万智、吉本ばなな、林真理子、上野千鶴子、立花隆、村上龍、田中康夫の8人を取り上げている。80~90年代の文壇やジャーナリズムのアイドルという捉え方なのだろう。括りとしては「文学バブルの寵児」として村上春樹、俵万智、吉本ばなな、「オンナの時代の象徴」となった林真理子、上野千鶴子。「コンビニ化した知と教養の旗手」立花隆、村上龍、田中康夫という具合である。「はじめに」で斎藤も言っているように本書は「作家論」というより「作家論論」に近いかもしれない。作家はどのように文壇やジャーナリズム、アカデミズム等の世間で取り上げられてきたかの実証的評論であり、それはすなわち時代批評として極めて有効に機能していると思う。斎藤美奈子は初めて読んだが「恐るべし」である。
6月某日
日本橋小舟町のセルフ・ケアネットワークで地域包括ケアパンフの打ち合わせを高本代表理事とフリーライターの香川さん、それに当社の寺山と打合せ。次いで神保町のデザイン会社「スタジオパトリ」で同パンフのデザインの打ち合わせ。結核予防会に寄ろうと思ったがそのまま直帰。我孫子駅前の「七輪」で軽く一杯やるつもりでカウンターの席に着こうとすると「モリちゃん」と呼び止められる。「愛花」の常連の大越さんが奥さんと吞んでいた。大越さんは私より1歳上。国士舘の工学部を出て建設会社に就職。今は独立して下請け工事会社を経営している。なぜか気が合い大越さんの生まれた葛飾区の立石のディープな呑み屋で何度かご馳走になった。今日もホッピーをご馳走になったうえ焼酎のニューボトルを入れてもらった。
6月某日
社会保険研究所で「月刊介護保険情報」の進行、校正をやっているナベさんと会社向かいの鎌倉橋ビル地下の「跳人」で待ち合わせ。ナベさんとは30年以上前、「住宅ジャーナル」という業界紙で机を並べた仲。当時、会社の仲間とよく行った上野駅近くの「泡盛屋」の話で盛り上がった。そこは奄美大島出身の老夫婦がやっている店で、確か飲みすぎると良くないと泡盛は3杯までしか飲ませてくれなかった。ご主人は奄美大島で巡査をやっていたそうでそのせいか厳格なわけね。豚足やセンマイなどを食べたように記憶している。そんな話をしていたら飲みすぎてしまった。
6月某日
当社も会員になっているシルバーサービス振興会の総会。5分前に会場の霞が関ビル35階の東海大学校友会館に行こうとエレベータに乗ると同じ会員でグループ会社フィスメックの小出社長と乗り合わせた。会場に着くとすでに来賓の蒲原老健局長が来賓席に座っていたので挨拶。総会後の懇親会では中井常務や久留事務局長に挨拶。小出さんや社会保険出版社の高本社長、社会保険研究所の飯岡さんと歓談。