社長の酒中日記 11月その2

11月某日
香港の介護療養ホームの職員が社会福祉法人サンを視察に来るというので、冒頭あいさつをしてほしいという。認知症介護の現場のことはわからないので「日本の2025年問題」でもしゃべろうかと思い、30分早く行って原稿を考える。次のようなことをあいさつした。「私は第2次世界大戦終了後に生まれたベビーブーマー世代です。日本の高度経済成長期と時を同じくして学校で学び、就職し生産活動に従事してきました。今、多くの同世代の者たちが年金受給世代になっています。私たちベビーブーマーが日本で言う後期高齢者となる2025年には少子高齢化によって支えられる層は広がり、支える世代の人口は減少します。日本社会は大きな試練に直面しています。この現実はおそらく近い将来、中国、東アジア、そして今世紀後半にはグローバルな現実となるでしょう。どうかそのあたりも考えながら日本の高齢者施設を見学していただきたいと思います」。視察を終えた後、団長らしき人から握手を求められたので少なくとも悪印象は持たれなかったと思う。

11月某日
年金記録問題で国民の信頼を失った厚生労働省に事務次官として迎えられたのが江利川さんだ。江利川さんは内閣府の次官を退官した後だから、中央省庁の次官を2つも務めるというのは異例中の異例だ。厚労省の現役の局長と話していたら「最近、江利川さんと会ってない」という話となり、少人数で「江利川さんを囲む会」をセットすることにした。場所は西新橋の「花半」、当社の岩佐が手伝ってくれる。6時過ぎに鈴木年金局長が来て、次いで江利川さんも来る。蒲原官房長、神田医政局長、香取児童家庭局長、樽見審議官も来る。間年金課長も顔を出す。江利川さんとは江利川さんが年金局の資金課長に就任したころからのつきあい。当時から私のような弱小出版社の社員とも分け隔てることなく接してくれた。江利川さんの次の資金課長が川邉さんで、江利川、川邉時代の補佐が足利さんや岩野さんだ。こちらの会も不定期だが年1回か2回やっている。江利川さんをメインにした会合は、まず江利川さんの日程を抑えることから始まる。それだけ江利川さんが忙しいということなのだ。ここからは推測だが、官界、政界、経済界から意見を求められることも多いに違いない。

11月某日
健康・生きがいづくり財団の大谷常務と日暮里で待ち合わせて駅前の「喜酔」という店に入る。日本酒と肴が旨く値段もリーズナブル。気に入ったけど私ももうすぐ67歳。いつまでのんでいられるのだろうか?振り返ると高校生までは比較的まっとうに生きてきた気がするのだが、大学に入学したころから学生運動に首を突っ込んだり、まぁいろいろありました。だけど自分から言うのもなんだけど、お金にもそれほど不自由したこと無いし、家族や友人にも恵まれたと思う。あんまり悔いのない人生のような気がするけど。

11月某日
「大衆の幻像」(竹内洋 14年7月 中央公論新社)を読む。竹内は前に「革新幻想の戦後史」を読んで、常識的な革新像を崩す発想を面白いと思った。本書はいろいろなメディアに発表した論文、エッセー、書評などを集めたものだが、それだけに著者の本音がうかがうことができる。著者は1940年生まれ。京都大学教育学部で社会学を学び、後に京大教授、現在は関西大学教授。「日本版ノーブレス・オブリージュの真髄」の項では、映画「飢餓海峡」(内田吐夢監督)の伴淳三郎演じる定年間近のノンキャリアの刑事に着目する。そして学部長を務めたときの学部事務室のノンキャリアの会計掛長にも思いを致す。日本社会はこのような実直で「堅気」の誇りを持った庶民に支えられているのだと著者は実感するのだ。もちろん著者は実感だけでなくいろいろな学説、論文や社会現象から日本社会の実像と幻像に迫る。理論(言説)と実像を不可分なものと捉えながら、その乖離に学問的興味を抱くというのが著者の方法論なのかもしれない。

11月某日
京大理事に就任した阿曽沼氏から東京に来ているから「飯でも食おう」と電話。高田馬場の社会福祉法人で職員との面談を終わってから神田駅近くのバー「柴田屋」へ。会社近くにそばや「周」(あまね)に席を移して日本酒を少々。そばを食べて別れる。会社や社会福祉法人の経営でいろいろと心配してくれている。大変ありがたいが、心配や同情で経営が改善されるわけではない。しかし私の場合は友人たちの心配や同情があればこそいままでやってこれたと思っている。

11月某日
会社で仕事をしていたら「ケアセンターやわらぎ」の石川代表から「モーちゃん、今日時間ある?」という電話。予定が入ってなかったので「大丈夫です」と返事すると、社福協の研修の講師が終わるから社福協に来てくれという。社福協から西新橋の「福は内」へ。ここは以前も石川さんにご馳走になったことがある。石川さんは「ケアセンターやわらぎ」の代表と社会福祉法人にんじんの会の理事長を務め、中央線沿線で幅広く介護事業を展開している。20年位前に当時自治労の社会保障担当の書記だった高橋ハムさんの紹介で知り合った。以来、何かと目を掛けてくれる。美味しい日本酒と鱧のてんぷらお刺身などを御馳走になる。後から社福協の内田さんと岩崎さんが合流。

11月某日
「ともえ」(諸田玲子 13年9月 平凡社)を読む。諸田は女流の時代小説家。ウイキペディアによると上智大学の英文科を卒業した後、アナウンサーなどを経て小説家としてデビューしたらしい。それはともかく私としては諸田を読むのは初めて。「大衆の幻像」で竹内洋が書評で「ともえ」を絶賛と言っていいくらい褒めていたので図書館で借りることにした。大津の義仲寺で旅の芭蕉は智月尼と出会う。ともに木曽義仲と巴御前を祀った義仲塚と巴塚に参った折である。智月尼は芭蕉よりも10歳ほど年上ながら2人は静かな恋に落ちる。2人の恋と500年前の義仲と巴御前の恋と別離が時空を超えて描かれる。芭蕉と智月尼があったときおそらく芭蕉は40代、智月尼は50代。江戸時代ならばすでに老境。精神的な結びつきを求めるわけですね、お互いに。作者は老人の心理と生理をよく理解しているようだ。

11月某日
年住協の理事の森さんが来社。現在、年住協が進めている新規事業計画について意見交換。夕刻になったので会社近くのレストランかまくら橋に席を移す。西新橋の信濃屋で購入したスコッチウイスキーを持ち込む。「タリスカー」という銘柄で10年物のシングルモルト。私は初めて呑むがスモーキーで旨かった。当社の赤堀が加わる。

11月某日
以前、当社で働いていた村井さんと寺山君が結婚して、今年寺山君が当社に戻ってきてくれた。村井さんに「たまには一杯やろう」と連絡すると会社近くの三陸のカキを食べさせる「飛梅」という店がいいというのでそこにする。会社を出ようとすると結核予防会の竹下専務から電話。「呑み会が流れてしまったので一緒にどう?」。「先約があるのだけれど、合流する?」ときいたら「混ぜてちょうだい」というので一緒に呑むことに。村井さんにその旨メールしたら「えっ」という返事。それはそうでしょう。それでも和気あいあいのうちにカキを食べ日本酒を呑んで、今日は竹下さんがご馳走してくれた。