社長の酒中日記 7月その3

7月某日

キリンビール工場の案内嬢
キリンビール工場の案内嬢

建築家のK玉道子さんに誘われて福祉住環境コーディネーター中部推進協議会の工場見学会に参加する。中部推進協議会は過去、何度も工場見学会をやっているらしいが、今回はキリンビールの愛知工場の見学。名古屋駅から東海道線で一つ目の枇杷島駅でK玉さんたち中部推進協議会のメンバーと待ち合わせ。送迎バスに乗って工場へ。土曜日なので工場は稼働していなかったが、ビールの製造工程はそれなりに理解できた。工場を見学し終えるとビールを3杯試飲できるコーナーへ。私は「一番搾り」と「黒ビール」、それにハーフ&ハーフを呑む。見学会の目的はビールを呑むことではなく、工場のバリアフリー度をチェックすることなので案内嬢に頼んで車いす対応のエスカレーターを動かしてもらう。積極的に工場見学を行っている会社らしくキリンビールのバリアフリー度はかなりのものだったらしい。その後会場を工場内のレストランに移して懇親会。F橋真由美さんには三河と尾張の気質の違いを教えてもらう。

7月某日

素麺。腰があって美味しかった。
素麺。腰があって美味しかった。

名古屋泊。12時にK玉さん、F橋さんと松坂屋の前で待ち合わせ。K玉さんの友人で防災ボラネット守山の代表W見さんも参加して名古屋のセントラルパークで開かれている「ビールフェスタ」に参加する。ドイツビールを堪能。おつまみの鯖の塩焼きも美味。福祉畑に長く携わっていたW見さんの話は興味深かった。2時間ほどで切り上げ、私とK玉さんは地下鉄で金山に出て、JRで亀崎へ。ホテルで休んで6時に前回も亀崎で会ったY本さんが車で迎えに来る。Y本さんの車に乗ると向こうからK玉さん夫婦が歩いてくる。K玉さんのベンツは最近廃車にしたようだ。Y本さんのなじみの店がある三河安城に向かうが、Y本さんが携帯電話で確認すると、満員とのこと。急遽予定を変更してご当地名物の素麺を食べることに。さすがにビールはもういいという感じで日本酒を3人でお銚子1本。ホテルへ帰って爆睡。

7月某日

ノバネットワークスの社長と蕎麦屋「平甚」のご主人。
ノバネットワークスの社長と蕎麦屋「平甚」のご主人。

亀崎から名古屋へ。名古屋から岐阜の高山行の高速バスに乗って郡上八幡へ。高速のバス停に降りると民介協の理事で郡上八幡で訪問介護事業を展開しているノバネットワークスのT中栄子社長が車で迎えに来てくれていた。T中社長と東京で会ったとき「人手の確保が大変だし、そもそも郡上八幡では『巡回』が難しい」という話を聞いて、ぜひ一度現場を見てみたいと思ったからだ。最初に本社に寄ると郡上市の地図が掲げられていて利用者宅がピンで示されている。なるほどタテに長い市域で利用者宅がまばらに点在している。T中社長の運転で1時間ほど周辺を回ったが「うーん」と唸らざるを得なかった。介護に限らず何事においても私たちは自分の住んでいるところ、今いるところを基準に考えがちである。普段の生活はそれで支障はないのだが、例えば介護とか福祉、医療など国民共通の課題について考えるとき、地方の実情をどれほど組み入れているだろうか?声の大きいところの利害が優先されていないだろうか?これは大変深刻な問題と思う。お昼は平甚というお蕎麦屋さんでおろし蕎麦をご馳走になる。高速バスのバス停まで送ってもらい再び名古屋へ。名古屋ガーデンパレスホテルでグループ経営会議。3泊4日で尾張。三河、美濃を駆け巡ったことになるが、ちょっとした織田信長気分を味わった。

7月某日
元厚生労働省の次官で、財団法人健康・生きがい開発財団の理事長をやっている辻哲夫さんのビデオインタビュー。辻さんは東大の特任教授もやっているので場所は辻さんの研究室がある東大の工学部8号館の会議室。時間通りに辻さんはやって来てまずスチールの撮影。「僕は写真は苦手なんだ」とやや機嫌悪し。千葉大での講演の帰りということで疲労に加えてこの暑さだからね、無理もない。しかしインタビューが始まるといつもの辻さんの調子に戻ってきた。インタビュー後、タクシーで富国生命ビルへ。
このビルの28階にある富国倶楽部で筒井孝子さんと会食。ビルのロビーに入ると当社のS田と保健医療院のO田賀さん、SMSのN久保さん、K田さんが待っていた。N久保さんとK田さんを先に富国倶楽部へ案内する。ほどなくして筒井さんが来る。ビールで乾杯だが筒井さんはお酒ではなくジンジャーエール。筒井さんは介護、医療の世界で立派な学問的な業績を残している人なのだが、偉ぶったところが少しもない人だし、話題も豊富で一緒にいて楽しい人だ。

7月某日
池田省三記念介護講演会を聴きに行く。主催は医療介護福祉政策研究フォーラムと地域ケア政策ネットワーク。昨年4月に亡くなった池田さんとは、確か五島正規さんの出版記念会で一度だけ話したことがある。「僕は実存的マルクス主義なんですよ」と話していたのが印象に残っている。
当日のプログラムは、①地域包括ケアシステムの構築と地域支援事業の見直し(原厚生労働審議官)②地域包括ケアシステムの意義と課題(田中慶大名誉教授)③介護保険―改めて、今何を議論すべきなのか(香取年金局長)④池田省三氏が市町村に与えた“衝撃”と“課題”(笹井武蔵野市福祉部長)⑤介護保険の意義と限界(山崎消費者庁次長)。
このなかで原さんは老健局長として制度運営の当事者だったから除外するとして、それ以外の人は、介護保険制度そのものに関しては、この制度によって「措置から契約へ」や「当事者主権」「介護の社会化」といった概念が一般化したことに対しては大きな評価を与える一方、介護保険の現状と将来については、それぞれが当然ではあるが手放しの楽観論は示さなかった。われわれ団塊の世代が75歳になる2025年に向けて財政的な制約の中でどのような制度改正ができるのだろうか。私はそのカギは住民参加、市民自治がどれだけ実現できるかにかかっているように思う。戦後民主主義が花開いた頃に生を受けたわれわれは、その晩年に至っても私たちの民主主義がホンモノであったかどうか試されているような気がする。コトは介護保険制度だけの問題ではないのだと思う。大きく言えばこの日本社会をどうするのか?どういう社会をわれわれは望んでいるのかということだと思うのだが。終わった後、社会保険旬報のT野編集長と富国生命ビルの「そじ坊」へ。

7月某日
元毎日新聞の論説委員で現在は白梅大学の教授をやっているY路さんとプレスセンターで待ち合わせ。JALの労組から連合に出向していた人を紹介したいということだ。定刻の6時5分前に行くとY路さんともうひとりが既に来ていた。早速、名刺を交換する。LIP介事連代表と印刷されている名刺をもらう。LIP介事連とは「介護事業者による連合組織(Federation of Caregiving Industries)の設立を目指す準備団体だそうだ。N井さんという代表には「確かに訪問介護、特養、老健など業界別に団体はあるし、介護福祉士、社会福祉士、OT、PTなど資格別には団体はあるが、統一的な団体はないのでその必要性はあるのだろうけれど、なかなか大変だと思いますよ」と答えておいた。生ビールと冷酒を頂く。我孫子に帰って「愛花」へ。A岡さんが友人を連れてきていた。その友人は現代思想に興味があるらしくM.フーコー、デリダや浅田彰のことを話した。「柄谷行人は今のどこの先生ですか?」と聞かれたので「近大じゃないの」と答えておいたけど、「愛花」で現代思想が話題になるとは思わなかった。

7月某日

土浦城の縄文
土浦城の縄文

月曜日が「海の日」で3連休。土浦で「道の駅」を社会福祉協議会が運営していると聞いたことがあるので見に行くことにする。常磐線で我孫子から40分くらいで土浦。歩いて15分ほどで土浦城跡、その手前に「道の駅」はあった。実際の運営は「にいはり園」という社会福祉法人がやっているようだ。支援者が販売している「あとひき」という「おかき」を購入、「水菜」と「小松菜」も購入。帰りに亀城とも呼ばれる土浦城址も見学。こじんまりとしたいい城のように思う。土浦駅構内のスーパーでメロンと水戸納豆を買う。

7月某日
我孫子駅前の「東武ブックス」で「ちくま新書」の「第1次世界大戦」と藤沢周平の「静かな木」を買う。土浦に行く電車の中でまず藤沢周平の本から読み始める。「藤沢周平最晩年の境地を伝える3編」と惹句にあった。「岡安家の犬」は友人たちと「犬鍋」を楽しんでいた甚之丞はその肉が愛犬アカのものと知ると、アカを捕えた友人で妹との縁談が持ち上がっている野地金太夫と絶交、妹との縁談も破談を宣告する。野地は苦労の末、アカに似た犬を手に入れ、詫びを入れる。ストーリーとしてはこれだけなのだが、男の友情、愛犬との交情が甚之丞の祖父、十左衛門のエピソードを交え、ユーモラスに語られる。これも藤沢ワールドである。表題作の「静かな木」は、藩の勘定方を退いた孫佐衛門が息子の窮地を家老の旧悪を暴くことによって未然に防ぐという物語。城下の寺にある欅の老木と孫佐衛門を重ね合せるわけだが、それがなんともいいんだねぇ。「偉丈夫」は寡黙で六尺近い偉丈夫の片桐権兵衛は藩の危機を救うという話。3作とも多くの藤沢作品の舞台となった海坂藩が舞台である。藤沢の頭の中には海坂藩の地図が出来上がっていたに違いない。

社長の酒中日記 7月その2

p01
「東京凛屋」の看板

7月某日
世田谷美術館に「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展‐印象派を魅了した日本の美」を見に行く。19世紀後半から20世紀後半にかけて欧米では浮世絵をはじめとする日本美術が大流行し、マネ、ドガ、ゴーギャンなど印象派に大きな影響を与えた。これらを総称してジャポニスムというらしいが、彼らは狩野派、尾形光琳、俵屋宗達らのいわゆる日本画ではなく浮世絵を称賛したかに私は興味がある。狩野派など伝統的な日本画は屏風や掛軸に表装されたり襖絵として主として武士や公家など支配者階級の家屋の室内を飾った。これに対して浮世絵は今回展示されている葛飾北斎の「富岳三十六景 武州千住」でも25.2×36.6㎝の大きさに過ぎない。他の浮世絵もサイズとしては同じようなものである。伝統的な日本画は、当初から美術品、芸術品の扱いを受けたが、浮世絵は恐らく、美人画や役者絵ならば今でいうブロマイド、東海道五十三次のような風景画は絵葉書の感覚ではなかったかと想像する。もちろんサイズが小さいために輸出が簡便だったという理由もあるだろうが、印象派の巨匠たちは、東洋の島国の庶民の美意識の高さにも驚愕したのだと思う。世田谷美術館にはフリーライターのK川さんとデザイナーのY沢さんと行く。帰りに用賀の商店街を歩くと、マンションの1階にちょっと風情のある店があったので入ることにする。これが正解。野菜中心の料理が旨かった。店の名前は「東京凛屋」。

p02
「毎日がアルツハイマー」のチラシ

7月某日
浴風会ケアスクールの服部校長のご厚意で映画「毎日がアルツハイマー2関口監督、イギリスへ行く編」の試写を観に行く。これは同じ関口佑加監督の「毎日がアルツハイマー」の続編である。会場の内幸町ホールに行くと台風が近づいているにもかかわらず、開場前に長い列ができていた。待つこと30分、やっと座ることができたが、周りを見回すと圧倒的に女性が多い。想像ではあるが認知症患者の家族とケアワーカーの人たちが多いのではないだろうか。私は知らなかったが、「毎日がアルツハイマー」を「毎アル」、「毎日がアルツハイマー2」を「毎アル2」と呼ぶそうだ。「毎アル2」は関口監督の母「ひろこさん」がアルツハイマーを発症してから3年目の日常を淡々と描く。「淡々と描く」と簡単に書いてしまったが、実はこれが大変なんだろうなぁと思う。監督が自分でカメラを回しながらアルツハイマーの実の母と会話する。自分を産んで育ててくれた母が老いて認知症になる、この現実をどう受け止めるかが普通の人にとっては大問題。関口監督はこの大問題を受け止めた上で、これを記録映画にしようと思った、そのプロ根性にまず、拍手である。認知症に今のところ特効薬はない。薬によっては認知症の進行を遅らせることができる程度と聞いている。こうした現実は認知症患者本人と家族の気持ちを暗くさせがちだ。しかしこのドキュメントは現実を受け入れたうえで、人生の最終章をできるだけにハッピーに過ごそうとする本人とその家族、支える医療者とケアワーカーが描かれている。「毎アル2」では関口監督が「パーソン・センタード・ケア」(認知症の本人を尊重するケア)の実際を学びにイギリスへ行く姿も描かれている。☆4つ。

7月某日
元厚労省で今年3月まで阪大教授だったT修三さんとフリーライターのS見涼子さん、高田馬場でグループホームを運営している社会福祉法人サンのN村美智代理事長、弁護士のK良明芳先生、それに当社のI藤君と富国倶楽部で会食。何でこのメンバーかというと認知症高齢者の列車事故に対する名古屋高裁の賠償請求判決の件だ。S見さん「世界」7月号に「JR東海も賠償請求訴訟を起こすよりは、この事故を機にどうしたら同じようなことを繰り返さずに済むか、住民と一緒に考えて取り組んでいくことが求められているのではないか。最高裁の判決は、こんどこそ『介護の社会化』を後押しするものであってほしい」と、高裁判決とJR東海を批判する記事を書いている。Tさんは高裁から認知症家族の側を支援しているし、自身のメールマガジン「柿木庵通信」でもJR東海を批判する記事を何度か書いている。今夜の会合はこの2人に市民と法律家の立場からK良さん、介護施設の経営者の立場からN村さんに参加してもらったものだ。
今夜の会合では、JR東海よりも名古屋地裁、名古屋高裁の判決と判決を書いた裁判官に批判が集まった。N村さんは、ただでさえ人手不足なのに、こんな判決が出ればますます働く人が来なくなると語り、経営者としては、利用者家族からの損害賠償請求が増えるかも知れないという懸念をほのめかす。私はこれからの日本社会は、福祉に限らず社会的な連帯、支え合いを強めて行かねば立ち行かないと思うものだが、名古屋地裁、高裁の判決は個人や家族の責任を一方的に強調しているように思える。この判決を認めるわけには行かない。

7月某日

「シゲチャンを偲ぶ会」に集まった面々。真ん中の女性が石川さん、左が伊藤さん、右が徳茂さん。男性は略。
「シゲチャンを偲ぶ会」に集まった面々。真ん中の女性が石川さん、左が伊藤さん、右が徳茂さん。男性は略。

3月に亡くなった元国土交通省住宅局長で前の山口県知事、山本繁太郎さんを偲ぶ会を東海大学校友会館で行う。「偲ぶ会」と言っても、「シャイの会」メンバーによる小さな会だ。当日、18時半受付開始なので当社のI津さんと校正マンのナベさんに声を掛けて会社近くのタイ料理屋でビールを呑んでいると高橋ハムさんから「何やっているんだ」の電話。時計を見ると何と18時半。慌ててタクシーで会場に向かう。高橋さん、徳茂さん、竹下さんがすでに来ていた。19時になったところで高橋さんの音頭で献杯。出席者がそれぞれ「シゲチャン」の思い出を語る。私とシゲチャンとの関係はシャイの会、ハムさんを通してのものだから、それほど深いものではない。シャイの会でお会いすると、もいつもニコニコとした温顔であったことを思い出す。シャイの会のメンバーはみんな自己主張だけは強いのだが、そんななかで私にとってシゲチャンは異色の存在だったと言ってよい。
当日、参加したメンバーは、厚生省関係が吉武(川村女子大学副学長)、江口(神奈川大学教授)、中村(国際医療福祉大学教授)、藤木(地域医療推進機構理事)、それと依田さんは名刺を貰うの忘れた、いまどこだっけ?清水(国立病院機構副理事長)、国土交通省関係が小川(ビルディング協会専務理事)、水流(UR理事)の皆さん。そして今回の人事異動で内閣府の審議官、地域活性化総合事務局次長になった伊藤明子さん、それに元自治労でふるさと回帰支援センター理事の高橋さん、同じく元自治労で現在は横浜で訪問介護事業をやっている徳茂さん、社会福祉法人にんじんの会の理事長石川さん、元年住協で今はミサワインターナショナルの小峰さん、同じく元年住協で現在は結核予防会理事の竹下さん、元滋慶学園で今は健康・生きがいづくり開発財団の理事の大谷さん、それに私の総勢16人。
元建設省で長岡市長の森民夫さんからは「懐かしい皆さんと一緒に繁さんとの思い出話をすることを楽しみにしておりましたが、誠に残念です」のメッセージと長岡の酒が届けられた。
終了後、私と吉武、竹下さんが吉武さんの提案で上野の焼肉屋へタクシーで向かっていると、石川さんから「どこにいるのよ」と電話。石川さんは立川なので急遽方針を変更して東京駅丸の内口の丸ビルへ。博多もつ鍋の店に入る。遅れて石川さんと中村さん、それと弘前大学の准教授でNPOの研究で「けあセンターやわらぎ」を調査している、あっ名前を覚えていない、その准教授が合流。いつも石川さんにはご馳走になっているし、この前は立川から我孫子まで2万円以上タクシーチケットを使わせてもらった(私だけでなく吉武さんも同乗)ので、今回は私が払おうとしたらすでに石川さんが払っていた。石川さん、ごちそうさま、いつもすみません。

社長の酒中日記 7月その1

7月某日
集団的自衛権を使えるようにするため、憲法解釈の変更を閣議決定した。集団的自衛権とは日経新聞の解説によると「米国のように日本と密接な関係にある国が攻撃を受けた場合、日本が直接攻められていなくても武力で反撃する権利」のことで、自国への攻撃に反撃する個別的自衛権と分けている。日本の歴代政権は憲法9条が許容する「必要最小限度の自衛権」の範囲を超えると解釈し、権利は持つものの行使はできないと解釈してきた。
私はこの閣議決定は容認できない。そもそも憲法解釈のような重要なことを一内閣の閣議決定で覆していいものなのだろうか?はなはだ疑問である。集団的自衛権の行使が本当に必要なら憲法解釈の変更ではなく、憲法を改正してしかるべきだと思う。最終的に容認の立場をとった公明党も如何なものか?「与党内野党」としていささか公明党に期待した私としてはがっかりである。また自民党内の旧宏池会などリベラル派の沈黙も解せない。これではまるで戦前の大政翼賛会ではないか?彼等には次の言葉を投げつけたい。「歴史は繰り返す。一度目は悲劇として二度目は茶番として」。

7月某日

我孫子在住の川村女子大学副学長のY武さんに今日、我孫子でどう?と電話したら、「今、手一杯で駄目」の返事。「副学長になったのはいいけど能力を超えているわけね」と返したら「違うよ、だれもやんねぇからしかたねぇじゃないか」と言ってくる。日を改めて約束したところで元厚労省のA沼さんから「上智大学で会議が6時に終わるので神田あたりでどう?」とのメール。神田駅で待ち合わせ南口の「BEER&WINE65」という店に入る。各国のビールを300種類そろえているという。最初に呑んだちょっとスモーキーな生ビールはおいしかった。その後、グラスワインを各種。チーズなどのつまみも、A沼さんに言わせると「ボン!」。A沼さんは今日中に新幹線で京都に帰らなければならないそうで神田から東京駅へ。私は我孫子へ。最近行っている我孫子駅前のマッサージ店「癒し堂」へ寄る。1時間2980円のマッサージを受け、近くの縄のれん「愛花」で真露の緑茶割を2杯。

7月某日
年金時代の「書評」を書くのを忘れていた。我孫子駅前の東武ブックスで本を物色。実業之日本社文庫の「決戦!大坂の陣」を購入。これは大坂の陣を背景にした時代小説のアンソロジーなのだが、なぜ今、大坂の陣かというと、今年は大坂冬の陣から400年だそうで、来年の大河ドラマには真田幸村を主人公に三谷幸喜が脚本を書くという。大阪の夏の陣を最後に国内は太平を謳歌することになる。無理やり集団的自衛権の閣議決定とこじ付け、「戦後七十年近く日本は戦争に巻き込まれていない。平和の尊さを再認識した」と書いた。

7月某日
国土交通省を退職しプレハブ建築協会の専務理事に就任したG田さんのお祝いの会を神田明神下の「章太亭」で。6時半の約束に6時10分頃店に到着。「待ちますか?」と聞かれたが、「待ちません。というか待てません」と言ってビールをもらう。6時半丁度にG田さんが到着。まず乾杯。遅れて高齢者住宅財団のO合さんが参加。今日は当社のI津さんから韓国土産にいただいた韓国焼酎を持ち込ませてもらう。アルコール度数45度である。3人がそろったところで栓を開ける。いい香りだ。最初はロック、次に水割りでいただく。3人で1本空けるが、私はかなり酔っぱらう。

7月某日
NPO法人年金・福祉推進協議会の会員になっている。今日は社会保険研究所で第1回の通常総会が開催されるので出席することにする。総会後の懇親会は会社近くの「ビヤレストランかまくら橋」。私は元年金局長のK藤さん、社労士のS藤さん、シルバー人材センターのO山さんと同じ席。K藤さんは若いころ外務省に出向して北京大使館に駐在していたことがあるとか、その頃の話が面白かった。当時は直行便がなく香港からシンセンに入りそこから飛行機で北京に行ったそうだ。小さな子連れで大変だったらしがそれはそれで今となっては楽しい思い出となっているようだ。シルバー人材センターのO山さんは仕事で全国を回っており各地の日本酒に詳しかった。生ビール1杯と日本酒3杯、赤ワイン2杯。帰りは神奈川県立福祉大学のY埼名誉教授を大手町の駅まで送る。

7月某日
医療法人輝生会の理事で理学療法士のM田さんに家庭で家族がする介護について取材する。
輝生会は初台と船橋でリハビリテーション病院を運営しているほか成城や元浅草で通所や訪問リハビリを実施している。私も4年前の3月に脳出血を発症、急性期は柏の名戸ヶ谷病院に入院したのだが、回復期は厚労省のN村さんの紹介で船橋リハビリ病院にお世話になった。主治医のS田先生と熱心で優秀な理学療法士、作業療法士のおかげで1か月半の入院、退院後の半年に及ぶ通院のおかげで日常生活に不便がないくらいにまで回復できた。そんなわけでリハビリ病院に来るととても懐かしく感じてしまう。前山口県知事、山本繁太郎さんを偲ぶ会を来週やるのだが、お姉さんに連絡して写真を借りることにする。その写真が今日届いた。誠実な人柄の出たいい笑顔の写真が3枚送られてきた。

cd01

夜、HCM社のM社長お誘いで当社のI津さんと白金台の「カフェ・ラ・ボエム」というイタリアンの店に行く。中世のお城のような外観。なかは三層で中二階ではシロガネーゼと思しき若いママに連れられて3~4歳の幼児が誕生パーティらしきものをやっていた。私たちは一階の隅のテーブルに座る。20年近く前、M社長らと20人くらいでヨーロッパツアーに行ったことがあるが、そのときイタリアで行ったレストランを思い出す。注文はM社長に任せたがサラダ、チーズの前菜、カツレツ、どれも美味しかった。赤と白のワインも「ボン!」。お腹が一杯になったところでM社長が前に良く行っていたという焼き鳥屋に行くことにする。店の在ったところに行くと焼き鳥屋はなくうどん屋になっていた。M社長が中を覗くと、何と焼き鳥屋の主人がいるではないか。つまり、M社長が通わなくなってから焼き鳥屋からうどん屋へ商売替えをしたわけだ。お腹がきついので「モロキュウ」を肴に日本酒を呑む。とても楽しい1日だった。なので我孫子で駅前の「愛花」で仕上げ。

7月某日
介護職の投稿ウエブマガジン「けあZINE」のオフ会が大田区の大森で開かれる。前回は版元のSMSの肝いりで開催されたが、今回は前回集まったメンバーを中心に、自主的な集まりとなる。今回、幹事の労をとってくれたのが、大森で地域包括ケアを担っているメンバー。それで開催場所も大森となったわけ。7時からスタートということだったが、私は5時頃に大森に着く。今日の会場は北口、山王側の蕎麦屋。時間があるので南口の大衆酒場「富士川」の暖簾をくぐる。カウンターに座ると右側に60代の夫婦もの。左側に70代と思しき一人客。その隣に中年の男女3人組。酢の物3点盛りと生ビールを注文。ビールの後、吉野川を2杯。まだ6時、外は明るい。大森は北口、山王側は高級住宅地で馬込の文士村には今、朝のテレビドラマで人気の村岡花子も住んでいた。対して南口、大森海岸側は京浜工場地帯の労働者の街の風情がある。私が学生運動をしていたとき留置されていた大森警察者もこちら側の筈。今日の会場である山王側に行って、ダイシン百貨店に寄る。ここは地域に根差した高齢者に優しいデパートとして有名。店内をひと通り廻って(3階建てだから10分ほど)、外に出る。間口1間もないような古書店による。佐藤雅美の「町医 北村宗哲 やる気のない刺客」を300円で売っていたので購入。7時ちょうどに会場に着く。もうすでにみなさん集まっていた。会費を払って自己紹介。大田区の高齢者見守りネットワーク、「みまーも」の中村代表や地元のゼネコン、カドヤ建設の野口常務、地域包括支援センターの保健婦、後藤さんなどと名刺交換。帰りの電車で奈良の若名さんと秋葉原まで一緒、JR東海の認知症家族への賠償請求裁判について話す。

7月某日
SMSのユーザー向けフリーペーパーの取材で大森の山王リハビリ・クリニックへ。ここは介護保険のデイ・サービスでリハビリを行っている。歩行訓練用のポールや機能訓練のためのマシーンが置いてあり、私が入院していた船橋リハビリテーション病院を思い出した。山王リハビリ・クリニックでは藍原副部長の話を伺ったが、私には「通所には運転手を含めて送迎が非常に重要です」の一言が気になった。「あーなるほどなぁ、送迎のとき家族や住居の様子も垣間見れるし、送迎バスの中での利用者の観察も大事なのだろうなぁ」と思った次第。
夜、我孫子駅南口すぐの「海鮮処いわい」で川村女子学園大学副学長のY武さんと待ち合わせ。「いわい」は初めて行く店。マンションの1階で内装は古材を使用しているようでなかなかお洒落。結構、お客も入っているようだ。海鮮処と名乗るだけあってお刺身が美味しかった。お店おすすめの日本酒もあっさりしていながら、気品のある味。店主とアルバイトのお運びさんだけの店らしいが、アルバイトはかなりの美人。Y武さんには今回の厚労省の人事異動についての感想などを聞く。Y武さんの話には「なるほど」と思わせるものがある。時々だけどね。締めにうどんを頼んだがこれもおいしかった。

7月某日
c02大森の古書店で購入した佐藤雅美の「町医北村宗哲 やる気のない刺客」(講談社 平成20年3月刊)を読む。現存している日本の作家では佐藤雅美は田辺聖子に次ぐ「文豪」。もちろん私だけのランキングではあるが。佐藤雅美は直木賞作家でそれなりの知名度はあるけれど、池波正太郎や藤沢周平ほど知られていない。1941年生まれ、早大法学部だから私より7歳上。ウイキペディアによると週刊誌記者、フリーライターを経て「大君の通貨」で小説家に。ウイキペディアでは「綿密な時代考証による社会制度や風俗を正確に描写し、とくに江戸時代の町奉行や岡っ引きなどの司法・警察制度のほか医学、医療、学問に詳しく」と紹介している。江戸の町筋、口入れ屋など江戸の職業の紹介、医療なら官医と町医、漢方と蘭方について実に的確な解説を加えている。北村宗哲は官医の家に生まれ、官医養成の医学館に学ぶも、わけあって破落戸(ごろつき)に追われることになる。各地を流れながら医療の実際を学び、ついにその破落戸、浅草の青龍松を倒した後、芝神明で町医を開業することになる。町医となった宗哲は「あちら(破落戸)の世界とは関わりがない」と言いつつ事件に巻き込まれていく、というのがシリーズの粗筋。「やる気のない刺客」では、蘭方医、松本良順が登場する。良順は実在の人物で、将軍家茂の侍医となるが、戊辰戦争に軍医として参戦、降伏後、一時囚われるが赦されて初代の陸軍軍医総監となる。こうしたフィクションとノンフィクションの交差が私にはたまらない魅力だ。

社長の酒中日記 6月④

6月某日
元厚労省で京都に隠棲している(実際は隠棲などでなく世のためになることをやっているそうだが)A沼さんから「今日、京都に帰るので東京駅近くで呑もう」とメール。昔、行ったことのある東京駅丸の内口の三菱UFJ信託銀行の地下1階にあるワインバー「ヴァン・ドゥ・ヴィ」を予約。5時頃「仕事が終わったから5時半頃行っている」の電話。10分前に行くと、店のソムリェのお姉さんが「久しぶりですねー」と迎えてくれる。5時30分にA沼氏登場。しばらくしてこの4月に筑波大から神奈川大学教授に転じたこれも元厚労省のE口さんが来る。遅れて当社のI佐も来る。さらに遅れて厚労省から内閣府に出向しているY本さんも参加。E口さんはこのところ外国人労働問題に取り組んでいるという。労働力人口が減る中で、移民や外国人労働に対してどうすべきか結論を出さなければならない問題だ。私は原則として「自由化」論者だが、異文化の融合の問題や閉鎖的に思われる日本社会の問題など慎重に考えなければならない問題もある。議論が進むとワインも進む。いささか呑み過ぎ。

6月某日
夕方、高田馬場でグループホームを経営する社会福祉法人サンに行く。空気が不安定で天候が変わりやすく、ときどき強い雨が降る。サンでは理事長のN村さんに訪問介護の利用者・家族向けのフリーペーパーの執筆者の相談。ケアマネのO野さんを紹介してくれたのでこちらには「ケアZINE」の執筆をお願いする。N村さんを誘って久しぶりに早稲田大学へ。私が入学したのが1968年だから46年前、半世紀近く前だ。当時と変わらないのは大隈重信の銅像くらい他は様変わり。都電の早稲田停留所近くのおでん屋「志乃ぶ」で食事。私はビール、N村さんはウーロン茶。おでんの汁がちょっと驚くほどおいしかった。2皿目を頼んだが、さすがにあきた。早稲田から都電荒川線で町屋まで出て千代田線に乗り換え北千住で常磐線へ。

6月某日
社会保険庁OBのK野さん、S木さんと呑みに行く。会社近くのレストラン「かまくら橋」へ。ここはセットを頼むと1800円でオードブルとビールまたはワインが2杯呑めるのでそれを頼む。K野さんは今は悠々自適の身。書道家でもあるのだが今は全然筆を握ることもないそうだ。S木さんは国民年金の自治体向け広報の支援をするNPO法人を立ち上げボランティアで事務局長をやっている。社会保険庁はいろいろあったが、私の付き合っている人はみんな普通の人だ。うーん。K野さんは普通の人の範疇を超えるかな。スケール、物差しがちょいと違うかもしれない。セットの後、赤ワインを1本空け、国産のウィスキーを2,3杯呑む。保険庁OBの話になるが、私の知っている人は大半が完全リタイアしたようだ。S木さんは大手町へ、私とK野さんは神田へ向かう。K野さんともう一軒行こうということになり、神田駅前の以前行ったことがあるスナック「おしゃ麗」へ。ここはママと従業員の女性が全員中国人。お客はもちろん日本人のおじさんたちで、カラオケを歌っていた。ママと女の子と話をして1時間ほどで退散。中央線で帰るK野さんと別れ、私は山手線で上野へ。我孫子に着いたら路上で白桃を売っていたので4ケ1080円で買って家に帰る。

6月某日
芝公園にあるSMSで介護サービスを受ける本人や家族向けのフリーペーパー創刊の打ち合わせ。10月1日の福祉機器展に間に合わせるということなのでかなりの力仕事。介護の事業者向けの媒体は経験があるが、利用者・家族向けとなると本格的なものは初めて。何とか成功させたい、というか成功させなければという気持ちで一杯。社外スタッフの起用がカギとなるが、SMSでの打ち合わせ後、フリーライターのK川さんとの打ち合わせに当社のS田と目黒へ。目黒鍼灸院の王先生に紹介された中国飯店「全家宝」へ。K川さんには今回、ライターというより編集として参加してもらうつもり。台湾ビールと紹興酒を少々。料理は皮蛋、スペアリブなどどれもおいしかった。K川さんは浅草に行っていたそうでお土産にお饅頭をいただく。

6月某日
東商傘下のNPO「SFK21」の理事会、総会に参加。総会後の懇親会は欠席して公益社団法人「国際厚生事業団」の総会へ。総会後、厚労省の今別府医薬品食品局長の講演を聞く。講演後の懇親会で事業団の角田専務と今別府局長に挨拶。今別府局長は10数年前当社に在籍していたT井さんのご主人と厚生省入省が同期。T井さんのご主人が若くして亡くなってしまったので、厚生省で1年先輩の唐沢さんから「頼むよ」と言われて入社してもらった。その後、T井さんは再婚相手が現れて当社を退社するのだが、なかなかの美人でしたね。監事の佐野さん、都村先生と懇談。有楽町電気ビルの「あい谷」で「SFK21」の懇親会に出た人と合流。

6月某日
SMSのフリーペーパーの相談に当社のS田と介護福祉士会の副会長をやっている内田さんに会う。内田さんは赤羽で「あいゆうデイサービス」を運営しているのでそちらに向かう。住宅地のマンションの1階にそのデイサービスはあった。認知症対応のデイサービスということだが、スタッフ、利用者双方の表情が明るいのが印象的だった。内田さんも以前にも増して生き生きと利用者の世話をしていて心なしか若返ったようだ(もともと若々しいのですが)。デイサービスの入野所長が紹介できるデイサービスを当たってくれると言ってくれた。デイサービスは参入が比較的簡単なのか、供給過剰気味な地域が増えているようだ。しかし内田さんのところのように本当に利用者本位に考えているところは多くはないのかもしれない。入野所長は「デイサービスなので4時にはサービスは終わるのですが、オウチに帰った利用者さんがどうしているのかなってすごく気になるんですよ」と言っていたが、そこまで利用者のことを考えているんだ。でも介護って「ここまでやればいい」というものでもないからなかなか大変な仕事であることは確か。今頃になってようやくわかりかけてきた。

6月某日
「ケアの社会学」(上野千鶴子)の第Ⅱ部「「よいケア」とは何か」を読む。第4章「ケアに根拠はあるか」の「家族に介護責任はあるか」の節で、上野は今回のJR東海の鉄道事故賠償訴訟を予見したかのように議論を展開している。上野は民法学者の上野雅和に依拠しながら「現行民法のもとでは家族に(法的)介護義務はない」と断言し、上野雅和の「介護は扶養義務者によって任意に履行されれば、扶養義務の履行といえる―対価の請求権はない―が、これを法的に強制することはできない」を引用している。要するに直系親族および夫婦間に、身辺介護が必要な事態が生じたらどうなるか?という問いに対しては、民法が規定する義務は「生活扶助義務」という経済的義務だけであり、身辺介護義務は存在しないとしている。ここら辺は名古屋地裁、名古屋高裁では議論になったのだろうか?弁護側も上野千鶴子を参考人とすればよかったのに。

6月某日
健生財団のO谷常務が関西方面の出張帰りに来社。当社のH尾と健生財団の広報物について打合せ。打合せ後、O谷さんと呑みに出る。今回は外堀通りの外側で呑もうと外堀通りの横断歩道を渡ったところで10年くらい前に3月に亡くなった当社のO前さんと行った店に行ってみようと思い立つ。その店は淡路町にあり会社から歩いて10分余り。引き戸を開けると顔に覚えのあるオバサンがいる。生ビールと〆サバ、ホッキの刺身を頼む。ベビーコーンが美味しいというので注文すると、皮付きのが出てきた。髭まで食べられるというので食べてみると意外に美味だった。おばさんに10年くらい前に何度か来たことがあると告げると「そうでしょう。何か見たことがあると思って」と言ってくれた。店のテレビで「鶴瓶の家族に乾杯」を見る。佐々木蔵之介がゲストで蔵之介の実家と同じ商売の造り酒屋を訪問していた。酔ってよく覚えていないが、この番組はいい番組と思う。O谷さんと別れ、根津の「ふらここ」へ。常連の「ミヤちゃん」が4月に転勤で岩手県の一関勤務となったが、出張で東京に出てきて店に寄るという。ミヤちゃんは仕事場近くの社宅住まいのうえ、奥さんと一緒なので外に呑みに行く機会がずいぶん減ったそうだ。私は明日早いので早々に店を出る。