8月某日
元厚労省で現在国立看護大学で教えているI野さんが「大学院生と神田で呑むのだけど呑み代、半分負担するなら参加してもいいよ」というので即座にOK。会場は神田駅ガード下の「大越」とのこと。そこは元祖大衆酒場のような店なのでますますOK。当日はスタートが17時からとのこと。その日は高田馬場でグループホームをやっているN村さんと17時に打合せがあったが、打合せもそこそこにN村さんも誘って「大越」へ。店の奥でI野さんと4人の若い女性が大ジョッキを傾けていた。丁度、社会保険出版社が地域保健活動の先駆けともいえる保健師の一生をドキュメントでまとめたのでT社長から4人に贈呈してもらう。長野県上田市で介護事業のコンサルタントをやっている「地域ケア総合研究所」のT重所長も合流して、一層盛り上がる。久しぶりに若い女性と話せて私はいささかはしゃぎ過ぎ。写真を撮るのさえ忘れてしまった。少し反省。呑み代は結局、T社長が全部出してくれた。
8月某日
手賀沼の花火大会。手賀沼の縁に越してきて40年以上になるが、最初の頃は珍しくて友人を呼んだりしたこともあったのだが、その後はドーン、ドーンと打ち上げる音がうるさく感じられるほど。ただ今年は川村学園大学の副学長のY武さんが、「知り合いのマンションの屋上で鑑賞会をやるから来ないか」と誘ってくれたので行くことにする。6時半に我孫子駅入り口の八坂神社前で待ち合わせ。丁度、時間に行くとY武さん夫婦はすでに来ていた。「ヴェイル我孫子」というマンションの屋上に行くとすでに家族連れが何組か来ていた。ヴェイル我孫子の管理運営している会社の会長さん、Y沢さんが仕掛け人でY沢さんはあびこ型「地産地消」推進協議会の会長はじめ、いろいろな公職に就いている。私たちは京葉銀行我孫子支店の支店長M宅さん一家の隣に。支店長さんは我孫子に赴任したばかりだそうで、我孫子の前は松戸支店で支店長職は初めてらしい。なんか初々しくていい。会費はY武さんに払ってもらう。マンションの屋上から見る花火は我孫子会場と柏会場の打ち上げ花火が両方見ることができるのでなかなか良かった。生ビールとワイン、日本酒を少々いただく。花火が終わる前に私は道路が混むからと辞去。駅前の「愛花」へ。ソノちゃんが来ていた。花火が終わると福ちゃんが女性を何人か連れてくる。筑波大学の看護学の大学院に行っている顔見知りの女性もいた。
8月某日
ちくま新書の「第一次世界大戦」(木村靖二 2014年7月)を読む。今年は第一次世界大戦が始まって100年になるという。ただ私は第二次世界大戦ほどには第一次を知らない。この本を読んで理解できたことがいくつかある。ひとつは総力戦の意味。たんなる軍事力の対決ではなく、工業生産力や農業、交通輸送力、国民の士気など国力のすべてを使うのが総力戦だ。その意味で第一次世界大戦は第二次世界大戦の予告編でもあったわけだ。飛行機や戦車、鉄兜、毒ガスなどの新兵器の登場も第一次世界大戦。こうした新兵器の開発を見ると「戦争は文明の母」という言葉も一面では当たっている。この本を読んで初めて分かったのは連合国(英、仏、米、露)と同盟国(独、墺、トルコ)の戦力がかなり拮抗していたこと。戦争2年目のミッドウエー海戦以降、ほぼ負けっぱなしの太平洋戦争とはそこがずいぶん趣を異にする。それとロシア革命によるロシアの脱落は連合国側には大きな痛手だったようだ。それを補ったのがアメリカの参戦ということになる。欧州を主戦場にした大戦は戦勝国にも敗戦国にも打撃だったが、東洋の日本はこれで本格的な帝国主義列強の仲間入りをしたことになり、それが第二次世界大戦へと繋がってくるわけだ。
8月某日
HCMのM社長が心臓の手術で入院。同社のO橋さんが見舞いに行ったというので様子を聴きに行く。手術は大成功とのことで来週にも出社とのこと。60を過ぎると自分も周囲もいろいろとガタが来る。O橋さんを誘って新橋の清龍へ。これからの仕事の進め方など相談する。今日は新橋のイタリアン「ラ・ママン」でSMSのメンバーと当社のS田と暑気払い。「ラ・マンマ」は以前は良く来ていたのだが、最近はさっぱり。歳の話はしたくないのだが、このところイタリアンなどはちょっと重く感じてしまう。でもSMSのメンバーはN久保さんはじめ、皆さんが若い。でイタリアンにしたのだが気に入ってもらっただろうか。
8月某日
桐野夏生の「ナニカアル」(新潮文庫 2013年11月 単行本は2010年10月)を読む。「放浪記」の作者、林芙美子を主人公とする小説である。粗筋を文庫本のカバーのコピーから引用すると「昭和17年、林芙美子は偽装病院船で南方へ向かった。陸軍の嘱託として戦意高揚に努めよ、という命を受けて。ようやく辿り着いたボルネオ島で、新聞記者・斎藤謙太郎と再会する。年下の恋人との逢瀬に心を熱くする芙美子。だが、ここは楽園などではなかった」ということになるのだが。林芙美子は確かに一流の女流作家だし、森光子主演の舞台劇「放浪記」の原作者としても名高い。しかし小説家としての林芙美子はなかば忘れられた存在と言っていいように思う。私はその林芙美子を主人公に据えた桐野夏生の作家的な力量に並々ならぬものを感じざるを得ない。
桐野は芙美子を描くことを通して「女流」文学者の心情の一端を描きたかったのではないか、と私は思う。不安定に揺れる芙美子の心情が占領下の南洋を舞台にして描かれる。戦時中でなおかつ占領下という不安定性、これは確かに平時の日本の東京とは比べるべきもなく不安定である。そして従卒を装って芙美子を監視する憲兵。それはあたかも不倫の恋を赦さぬ「世間」の象徴ともいえる。桐野はこの小説によって島清恋愛文学賞、読売文学賞を受賞しているが、確かに新境地を開いたように思われる。
8月某日
「地域包括ケアシステムのサイエンス―integrated care 理論と実証」(筒井孝子 社会保険研究所 2014年5月)を読む。この本の編集は当社のS田が一手に行った。私は本当に何もしなかったのだが、「あとがき」ではS田と私の名を挙げ「膨大な原稿の整理をお願いし、大変にご迷惑をおかけした。にもかかわらず、時々に、適切な助言とご配慮をいただき、なんとか出版することができた。深く感謝、申し上げる次第である」と記されている。S田はともかく、私には過分の謝辞である。それはそれとして「地域包括ケアシステム」は現在およびこれからの少子高齢化社会を乗り切る「切り札」として期待されていることは確かである。しかし地域包括ケアとは何かとなると私の理解ははなはだ心もとない。抽象的なコトバが先行してその実態の理解が覚束ないという意味では、マルクスの共産党宣言の「ヨーロッパに幽霊が出る。共産主義という名の幽霊が」という冒頭の文章を思い出さなくもない。ということもあって少し真面目に本書を読むことにした。
一読して感じたのは筒井の現状に対する強い危機感である。たとえば「まえがき」では大要次のように述べて地域包括ケアシステムは介護保険制度の立て直しの核であると強調している。政府は家族のケアを「社会化」し、公的な介護による老後の充実を約束してくれたが、今日、現状のシステムを継続することが困難であることを示している。国民としては新たなcommunity-based-integrated careという枠組みを選択するしか、次の世代に対して医療やケアを保証する制度継続できる状況にない。要するに地域包括ケアシステムを日本に根付かせることなしに少子高齢化社会を乗り切るのは困難であると言っているに等しい。