10月某日
健康生きがいづくり財団のPR用パンフレットとDVD作成の仕事を請け負っている。今日は財団理事長で元厚労次官の辻さんに中間報告の日。辻さんが特任教授をやっている東大にスタッフのH尾とY溝君と向かう。H尾の的確な説明もあって中間報告はクリア。辻さんからいただいた指摘もいちいちもっともなものだった。東大から池袋へ。友人で弁護士のK良くんに会う。今、理事を引き受けている社会福祉法人のことなどを相談する。川村学園大学の副学長をやっているY武さんから電話。「今、東京に来ているから例の店で待っていて」と一方的に言う。相変わらず自分勝手な人である。例の店とは多分、根津の「ふらここ」であろうと検討をつけて根津に行ったらまだ開いていない。近所の「安暖亭」(アンダンテ)というこじゃれたチャイニーズレストランに入り、ホタテとセロリの炒めたものとビールを頼む。食べ終わって「ふらここ」へ行くとY武さんはまだ来ていなかった。ほどなくして常連の女性客が来る。明日から遅い夏休みをとって釧路で馬に乗るらしい。Y武さんが来てビートルズなどを歌う。
10月某日
CIMネットのN宮さんから「大分のK枝先生が見えているので来ませんか?」との電話。K枝先生は私より年上だが九大の医学部出身。今はどこの病院にも属さず、いくつかの病院で非常勤で診察治療に当たっている。地域医療とITを結びつけることに情熱を傾けている。先日のY審議官の講演をネタに私が「小さな市町では地域包括ケアの実現は難しいと思う。各医療圏ごとがいいのではないか?」と言ったら「それはいいかもしれない」と賛同してくれた。自治体の行政力には大きな格差が出てきているように思う。それを放置して地域包括ケアの実施を自治体に求めても無理が出てくると思う。増田元総務相による「自治体消滅の警告もある。ことは地域包括ケアだけの問題ではないのである。広域連合の発想が必要だと思う。
元厚労次官で今は京大の理事として早朝を補佐しているA沼さんから「幾つか挨拶回りして、5時半ころ神田駅でどう?」とのメール。その日はシルバーサービスのK留さんやフィスメックのK出社長と約束があったが7時からなので神田駅へ5時過ぎに向かう。文庫本を読んでいるとA沼さんがやってくる。西口商店街を歩いていると「シャン トゥ ソレイユ」というベルギー料理の店の看板が目に入ったのでそこにすることに。ムール貝のワイン蒸しなどなかなか美味しかった。会社の近況などを報告し、アドバイスを受ける。A沼さんと別れ、K留さん、K出さんと待ち合わせている蕎麦屋へ。K出さん結核予防会のT下常務が既に来ていた。おいしい日本酒を冷でいただく。遅れてK留さんが来る。K留さんと呑むのは初めてだが、仕事でいろいろお世話になっている。いつも威張ることなく対等に我々と付き合ってくれる。業界や厚労省の信頼も厚いと思う。私は少し酔いすぎたので蕎麦屋で失礼する。
10月某日
田辺聖子の「返事は明日」(集英社文庫)を読む。短大卒の江本留々は24歳のOL.2歳上の恋人、隆夫がいる。隆夫とは落語会で知り合い意気投合、そのまま恋愛関係になる。隆夫は長身色白でまつ毛が長い一見貴公子風。天草四郎からとって「シローちゃん」とも影で呼ばれている。しかしこの隆夫は一言で言えば煮え切らないのである。それに対してルルは一途。この辺のギャップ、行き違いが小説の流れを作っている。結局、ルルは同僚で料理の上手い村山くんとの結婚を決意する。村山くんは故郷へ帰って温泉旅館を継ぐのだが、村山くんと結婚するということは温泉宿のおかみさんになることでもあるが、ルルはそれでもいいと思うのである。田辺聖子にはツチノコ騒動を描いた傑作があるが、田舎というか鄙び願望が少しあると思う。田辺自身は大阪で生まれ大阪で育ち神戸で結婚した純粋な都会人であるがそれだけに鄙びへのあこがれがあるのではないか。伴侶となった「カモカのおっちゃん」も土の匂いのする人のように思う。それはさておきこの小説にはものを食べる場面が結構あってそれも楽しめる。村山くんとは「美々卯」で食事をするのだが、田辺はルルにこう言わせている。「私もムラちゃんもうどん好き、『うどん仲間』といっていい。一緒にうどんを食べられるって、とてもいい男であるのだ。だって気取ってる人間なら、うどんを食べてるトコを人に見られたくない、と思うであろう」。そばは気取って食べられるからいいそうである。そうなるとラーメンもダメね。パスタはギリギリかな。
10月某日
絲山秋子の「末裔」(講談社 2011年2月)を読む。区役所職員の省三が家に帰るとドアの鍵穴が無くなっていた。鍵穴がなければドアは開かない。妻を亡くし子供たちは家を出てひとり暮らし。外側からしか家のドアはあけられないのだ。省三はとりあえず、新宿に出て一人呑むことにする。そこから省三のファンタスチックな旅が始まる。この小説を読んで感じたのは家族とか血族にとって、過去は確実に確定されたもので確かな実在なのだが、未来は不確定に満ちているということである。それは家族や血族に限らないのだけれど、家族や国家という共同的な幻想は、その共同幻想が未来永劫続くという観念とセットになっているような気がする。省三は先祖の足跡を辿りに長野県の佐久まででむくことになり、なんとも安らいだ気分になる。省三の回想に出てくる省三の父や伯父は、とても懐かしく描かれる。「末裔」は絲山流の昭和へのオマージュである。
10月某日
本日は国立市の「認知症の日」。「地域包括ケアのサイエンス」を書いた筒井孝子さんも講演するというので当社のS田と本を売りに会場の一橋大学兼松講堂へ行く。筒井さんは市民向けにとてもわかりやすい講演をしていた。「役所にたよらないこと、男の人は一人で留守番できるようになること」というような内容だったような気がする。一連のイベントが終了したあとの近くのイタリアレストランで開催された、打ち上げにも参加させてもらった。国立市の佐藤市長、一橋大学の林教授なども参加、当社のS田と元社会保険庁長官でスエーデン大使もやったW辺さんは高校が北海道の岩見沢東高校の同窓ということで盛り上がっていた。
10月某日
福祉医療介護政策研究フォーラム(中村秀一理事長)の月例社会保障研究フォーラム。今日の講師は岐阜県の小笠原内科の小笠原文雄院長(日本在宅ホスピス協会会長)による「おひとりさまを支える在宅ホスピスケア~ひとりで家で死ねますか?」という講演。小笠原先生の講演は以前にも聞いたことがあるのだがそのときはそれほど印象に残らなかった。だが今回は「在宅医療」の意味を考える非常に意義深い講演だったし、小笠原先生の人柄と思えるが偉ぶることのない率直でユーモア溢れる講演だった。先生が看取った患者さんや患者さんの家族の写真がスライドで写されたが、笑顔に溢れていた。先生は希望死、満足死、納得死と呼んでいたが、こうした死に方が医療・看護・介護・福祉・保健の連携・協働+介入によって可能になるのであった。だが日本全国で在宅死を可能にさせるには、地域医療とくに訪問看護や在宅緩和ケアの体制整備、患者・家族への情報提供が必要だろうと思った。
10月某日
独立ケアマネの取材で江戸川区の小岩へ。「けあまね処すもも」の管理者で主任介護支援専門員のO村さんを取材する。独立ケアマネの取材は3人目。いままでの2人は大変興味深い取材ができたのだが、今回も手応え十分だった。O村さんは専業主婦だったが、子供を抱えて離婚後、専業主婦でもできそうな仕事としてホームヘルパーに。ケアマネの受験資格を得たあと、受験し合格した。当初は事業所に属したケアマネだったが昨年独立したという。管理者、代表社員を含めてスタッフは4人。なんとか利益を出しているという。独立ケアマネの取材をして、ケアマネジャーのあるべき姿がなんとなく分かるようになってきた気がするし、独立ケアマネのそれぞれの人間性に触れることができて大変、楽しい取材である。
10月某日
「そもそも株式会社とは」(岩田規久男 ちくま新書 2007)を読む。大変勉強になった。
まず「株式会社の基本は、株主が取締役の選任権と解任権をはじめとする会社の重要な経営方針を決定する権利を持っている」(株主主権の原則)ということ。また「株式会社とは、株主が経営者に株主の利益に沿って、会社を経営するように委託した組織である」とも言える。取締役会の任務は「業務執行の決定」と業務執行取締役の「監督」にあり、取締役はこの2つの任務を果たすことを株主から委任されている。取締役は経営のプロとして「善良なる管理者の注意義務(善管注意義務)」を怠って、会社に損害をあたえたときには、会社に対して損害賠償しなければならない。会社がその取締役の責任を追及しない場合には、株主が会社に代わって提訴できる(株主代表訴訟)。こうした意味から岩田は、会社は株主のものと言える(株主主権論)としているのだが、しかし株主主権論は「会社の付加価値を創造する主体は従業員と経営者である」ことを否定するものではない、とも言っている。また、会社がイノベーションによって付加価値を創造してゆくとき、そのもっとも重要な主体は従業員と経営者であることも確認している。岩田は「会社は誰のものか?」という問いには「株主主権論」の立場にたちながら、付加価値創造の主体はあくまでも従業員と経営者と言っているのだ。深く納得。