社長の酒中日記 5月その2

5月某日
「介護職の看取り、グリーフサポート」の調査研究で元厚生労働省で今は筑波大学の宇野さんに話を聞く。宇野さんは東日本大震災の被災者に対するメンタルヘルスの研究を実施。そのなかでグリーフケアについても触れている。宇野さんに来社してもらい、当社の会議室でインタビュー。被災者に対するケアはグリーフに限らず、簡単ではなさそうだということがわかった。セルフケア・ネットワークの高本代表理事、市川理事、当社の浜尾が同席。インタビュー終了後、会社近くのベルギー料理の店「St.Bernard」でベルギービールで乾杯。最近はどこの店に行っても、私は最年長グループだ。まぁしょうがありません。

5月某日
飯田橋の東京ボランティア・市民活動センターで日本介護福祉士会の内田千恵子副会長が「介護福祉士の今とこれから~2015年の介護保険を考える」という話をするというので、聞きに行くことにする。介護職の現状が分かって、大変有意義だったが、「介護職の現状がこんなので私たちが後期高齢者となる2025年は大丈夫か」と思ってしまった。介護福祉士の資格取得方法は大きく分けて2つ。①養成施設卒業②実務経験3年を経て国家試験を受験―である。養成施設卒業者は国家試験を受験しなくても介護福祉士の資格が付与される(2017年度の卒業生からは、国家試験を受験する)。内田さんは「国家試験を受けずに国家資格を取得できることにも問題はあるが、実務経験者は受験対策の勉強はしても、知識等を体系的に学ぶ機会はほとんどない」と問題点を指摘。さらに「介護職自身が正しく自分の職業を捉えておらず、ホスピタリティがあればできると考えている」「アセスメント力やコミュニケーション能力が非常に大事にもかかわらず、教育や訓練等を受ける機会がない」と語り、「介護は単なる肉体労働などではなく、利用者の意思を尊重し、尊厳を守るという職業倫理をもって行う頭脳労働」であり「介護福祉士自身が介護の仕事を見つめなおし、その重要性を認識する必要がある」と結んだ。その通りだが現状を変えていくためには、介護事業の経営者、養成校の教師、経営者の意識、そしてなによりも市民の意識を変えていくことが必要だ。

5月某日
世田谷区八幡山にある「夢のみずうみ村新樹苑」を見学に行く。元社会保険庁長官の渡邉芳樹さんや元毎日新聞の宮武さん、山地さんに誘われた。案内してくれたのは施設長の半田理恵子さん。説明も的確だし、説明の端々に施設経営の理念が伺える。聞くと世田谷の輝正会のリハビリ施設で働いていたこともあり、私が船橋リハ病院でお世話になった伊藤隆夫さんのこともよく知っていた。

5月某日
富国生命ビルの富国倶楽部。18時半からだが18時過ぎからビールを呑み始める。18時30分過ぎに当社の岩佐が来る。地域医療推進機構(JCHO)の藤木理事から「少し遅れますが亀井さん(同機構理事)はそろそろ着くはずです」との電話がある。亀井さんが登場。富国倶楽部に掛かっているシャガールの絵などを説明。遅れて藤木さん、それから支払基金の石井専務理事が来る。石井さんは広島への出張の帰り。20時過ぎに京大の阿曽沼理事が来る。阿曽沼さんは厚労事務次官の後、京大IPS研究所の顧問になり、昨年、京大の理事になった。何かと使われるらしく、今日も京大出身の政治家との会合があったそうだ。21時過ぎに散会。

5月某日
社会福祉法人サンで理事長と話していると川村女子学園大学の吉武副学長から電話。東京での会合が終わったら根津の「ふらここ」に顔を出すという。「ふらここ」は8時過ぎにしか店を開けないからそれまで時間をつぶす必要がある。で、僕よりも20歳くらい若いけれど友人の計良弁護士に電話するとOKだという。高田馬場の駅近くの「食道いろかわ」で待つことにする。板前さんがきちんとした和食を作るなかなかいい店だった。計良君と別れ根津の「ふらここ」へ。ほどなく吉武先生が来る。

5月某日
「地方から考える社会保障フォーラム」。夕方の情報交換会に出席。我孫子の関議員、鴻巣の頓所議員、豊橋の宮沢議員、健康生きがい財団の大谷常務と会社近くの福一に呑みに行く。地方議会においても社会保障が重要な論点になっていることがよくわかる。介護や公衆衛生、生活費後、児童福祉など社会保障のほとんどの分野を、支えているのは基礎自治体だ。私たちももっとそこに目を向けていかなければと思う。

5月某日
高田馬場でグループホームを運営する社会福祉法人サンの理事会・評議員会。少し早めに行ったら評議員の三木さんが見えていた。三木さんは昨年ご主人を亡くし今は柏の有料老人ホームに住んでいるという。今回、息子さんの運転で柏からわざわざいらしてくれた。三木さんは浴風会ケアスクールの服部さんとも親しい。いろんな話ができて楽しかった。理事会の議論の中で社会福祉法人経営の難しさを垣間見た思いがする。

5月某日
民介協の定例総会。当社も賛助会員であるので参加。同じ賛助会員の社会保険出版社の高本社長、SCNの高本、市川理事も参加。総会後の厚労省、三浦老健局長の講演を聞く。地域包括ケアシステムは何も高齢者のみのためのシステムではなく、障碍者や児童、一般市民も含んだものということがよくわかった。パーティではSNSの2人を民介協のメンバーに紹介する。

5月某日
「つやの夜」(井上荒野 新潮社 10年4月)を読む。艶という名前の女と関わりのあった男たち。そして彼らの妻、恋人、娘たちの物語。艶は末期のがんでO島の病院に入院している。料理旅館を経営している夫の松生は看病のため足繁く通うのだが。男女関係に奔放だった艶。それに翻弄されつつも艶に魅かれる松生。男女間の愛とはなんだろうか、関係って何だろうと考えさせるような小説だ。井上は独自の小説世界を築いたように思う。