社長の酒中日記 8月その3

8月某日
船橋市の薬園台にあるサービス付高齢者住宅を取材するというので同行させてもらう。松戸から新京成で35分ほどで薬園台に着く。そこから15分ほど歩くと目指すサービス付高齢者住宅があった。運営しているのは株式会社シルバーウッドで社長の下河原忠道さんに話を伺う。建物は3階建てで入居者の表情が明るいのが印象的だ。床はすべて木材、開口部も広く、採光も十分だ。成功している介護事業者を取材して思うのはビジネスと福祉をうまく融合させている点だ。シルバーウッドもまさに融合させていると思った。福祉マインドとビジネスマインドの融合は可能だし、また融合させていかなければ地域包括ケアシステムも成功しないだろうと思った。そして特別養護老人ホームからサービス付高齢者住宅、グループホームへの流れは変わらないと思う。

8月某日
ご近所で親しくさせてもらっていたOさんが亡くなった。私が現在住んでいる我孫子市に引っ越してきたのが大学を卒業した1972年。Oさんはそれから数年して越してきたはずだから40数年の付き合いとなる。自治会を手伝ったりゴルフにも誘ってもらったこともある。Oさんは会社を退職してから自宅で社会保険労務士事務所を開設、松戸支部や船橋支部で当社の年金図書の販売にも協力してくれたり、千葉県の国民年金委員にも就任してもらったりした。長崎出身で被爆者の会もやっていたし手賀沼周辺に捨てられた犬猫の面倒を見る手賀沼ワンニャン倶楽部も主宰、それに週に2~3度ボランティアを募って近所の夜回りをやっていた。熱心な創価学会員で葬儀は我孫子のセレモニーホールで創価学会の友人葬として執り行われた。私は妻と参加したが公明党我孫子市議の関さんの顔を見かけたので挨拶する。

8月某日
介護事業所を主な得意先とする八王子の社会保険労務士、吉澤さんが事務所に来てくれる。吉澤さんは福祉系大学を卒業して社会福祉士の資格を得て老健施設に就職、生活相談員になるつもりが、本部の人事・労務管理部門にまわされた。社会保険や労働保険、労働基準法のことも知らず、書籍で調べたり役所に確認しながらの毎日だったという。社会保険労務士という国家資格があることを知り、試験に合格して開業に至った。私は介護業界の将来はケアの中身の充実と同時に事務管理部門の合理化が必要と日ごろから考えていただけに吉澤さんの思うところはいちいち納得できた。「仕事のABCって知ってます?」と吉澤さん。
答えは「当たり前のことを(A)、馬鹿にしないで(B)、チャンとやる(C)」。なーるほどね。深く納得。夕方になったので当社の迫田と3人で会社近くの「福一」へ。吉澤さんは全くの下戸だが気持ちよく付き合ってくれた。

8月某日
千葉年金相談センターで千葉県地域型年金委員会の研修会と理事会。1時間ほど遅れて参加。厚生年金と共済年金の統合の話を聞く。年金制度の柱はもちろん保険料の徴収と年金の給付だが制度に対する国民的な理解は欠かせない。年金機構や厚労省はもっと年金委員の活用を考えたほうがいい。会議が終わった後、高校の同級生の品川君と待ち合わせ。「甘太郎」で一杯。

8月某日
理事をやっている高田馬場のグループホームへ行くために高田馬場駅から歩き始めたらばったり関さんに会った。関さんというのは10年位前まで赤坂で「邑(ゆう)」というクラブのママをやっていた女性で、実は早稲田大学政経学部で私や私の奥さん、浪漫堂の倉垣会長、弁護士の雨宮君などと同期。「関さん!」と声を掛けると「どなたでしたっけ?」とけげんな顔をされる。「おれだよー、森田だよ」というと「あーモリちゃん。太った?」だって。そのうち高田馬場で呑もうということになった。社会福祉法人でエレベーターの補修工事の打合せ。それが終わると山手線で上野へ。公園口の改札でSCNの高本代表理事、市川理事と待ち合わせ。東北線で上野から一つ目の尾久へ。介護事業所の介護ユーアイの社長でケアマネジャーでもある馬來さんに介護職の看取り、グリーフケアについてインタビュー。全身に入れ墨を施したおじいちゃんを看取った話など面白かった。途中からヘルパーステーションの管理者、吉田さんも参加してくれた。吉田さんは最初に利用者を看取ったときはさすがに戸惑ったが、それ以降は淡々とこなしているそうだ。本人や家族とコミュニケーションをよくしてニーズをきちんと把握していること、訪問看護ステーションと連携をしていることなどがうまくいっている秘訣のようだ。実は馬來さんは大学の3年、4年を過ごした国際学寮で一緒だった。馬來さんは愛媛県新居浜市出身で高校時代は柔道の猛者。大学卒業後、職を転々とした後、鍼灸師の国家資格を取得、鍼灸院を経営していたが、介護保険が始まってケアマネ試験に合格して介護事業所をはじめた。尾久は地名は「おぐ」だが駅名は「おく」。秋葉原も地名は「あきばはら」だが駅名は「あきはばら」。まぁどうでもいいけど。上野に戻ってガード下の「勇」で反省会。安くて美味しい店でした。

8月某日
社会福祉法人の西村理事長が来社。民介協の扇田専務を紹介。民介協の創業時のメンバー安藤幸男さん(埼玉県東松山市に本社のある(株)福祉の街会長)と西村理事長は古くからの友人なので話は早かった。5時ころ御徒町の「吉池」9階の吉池食堂へ。健康生きがい財団の大谷常務と大谷さんの東京福祉専門学校時代の教え子三浦さんがすでに待っていた。三浦さんは社会福祉学科を卒業後、故郷の北海道で施設に就職したが、その後いろいろあって今はトラックの運転手をやっている。人間的によさそうなので社会福祉法人のサンへの就職をお願いする。

8月某日
田辺聖子の「夢渦巻」(集英社94年11月初版 初出は92年から94年にかけて「小説すばる」に断続的に連載)を読む。田辺得意の恋愛ものなのだが、この短編集は「出会いと別れ」がテーマといってよい。たとえば「夢笛」は互いに憎からず思っていた男女のうち男が結婚、その後疎遠になっていたが偶然再会し飲み友達に。この関係は「せぇへん仲」つまりセックスしない関係である。正月休みに女の家を男が訪ね、大晦日を共に過ごす。ささいな行き違いから男は女の家を出る。しかし男は戻り二人は初詣に出かける、というストーリー。あるいは互いに婚約者がいる男女、男が呑みすぎてへべれけに。女はしかたなしに男とホテルに泊まるが、それを男の婚約者に目撃され、双方の婚約は解消されるが、男と女が出会った呑み屋に女が行くと男が呑んでいる(夢吟醸)。私が好きなのは「夢煙突」。結婚を控えた男女。女には痛切な恋の思い出がある。学生時代の芦屋に住むボーイフレンドの父親に恋をした思い出である。もちろん父親に告げることなどできない。ボーイフレンドは突然、交通事故死する。女は父親のために泣く。女は思い出を辿りながら自分の結婚式に臨み、幸福になることを誓う。田辺の恋愛小説は安心して読めるうえに人生のユーモアと哀しみを感じさせてくれる。