社長の酒中日記 3月その3

3月某日
明日から3連休。何か読む本はないかと会社帰りに上野駅構内の本屋によると「僕たちのヒーローはみんな在日だった」(講談社+α文庫 朴一 16年3月)という文庫本が目に付いた。カバーにチャンピオンベルトをまとった力道山の写真が飾られ「力道山も松田勇作もあの国民的歌手も葛藤を胸にしながらこの国の真ん中で輝いた」というコピーが添えられている。中国大陸や朝鮮半島の出身者に対して日本人の多くが差別意識を持つようになったのはそんなに古くからのことではないと思う。恐らく明治時代の初めまでは仏教文化や儒教文化を日本に伝えた国としてそれなりに対等な関係にあったと思う。とくに大陸に関しては日本が朝貢外交をしていた「実績」がある。近代にいたって中国大陸や朝鮮半島を欧米列強が侵略、近代化を図ろうとした日本も欧米に負けじと大陸や半島に侵略を開始した。日清日露戦争、韓国併合、シベリア出兵、満州事変・日中戦争を通じて差別と偏見は助長されてきたのではないか。それはともかく本書によると、力道山は1940年に朝鮮半島から相撲取りになるために日本に渡ってきたシルム(朝鮮相撲)の選手であった。力道山は初土俵からわずか10場所で関取というスピード出世を記録するが1950年、突然、相撲界からの引退を決意する。米国でプロレスの武者修行を終え、帰国した力道山は1953年に日本プロレス協会を設立、プロレスブームを牽引する。力道山がやくざに刺された傷がもとで死ぬのが1963年だから「国民的英雄」として喝采を浴びていたのは10年間ほどだ。力道山は国民的な英雄となってからも望郷の念は止みがたかったが、出身に関しては口を閉ざしたままだった。国民的な英雄が朝鮮半島出身とは明かすわけにはいかなかったのである。ジャパニーズとコリアンは外見上、区別がつかない。出身を隠そうと思えば隠せるのだ。これが在日差別の問題を難しくしている一因かも知れない。私は「在日」の日本人であるが、自らのアイディンティティにこだわったことはほとんどない。「在日」日本人だからこだわりようがないのだが・・・・・。

3月某日
図書館から借りていた「パレード」(幻冬舎文庫 吉田修一)を読む。東京千歳烏山のマンションで共同生活を送る4人の若者の物語。5つの章から構成され、各章は4人の視点で語られる。第1章は21歳の大学生、良介によって、第2章は23歳無職の琴美により、第3章は24歳のイラストレータ兼雑貨屋店長の未来によって、第4章は18歳職業不詳のサトルの言葉で、第5章は28歳映画配給会社勤務の直輝の口から。最終章の半ばまで青春物語として読んできた。「そうそう、若いときっていろいろあるよな」という感じで。だが最終章でジョギング中の直樹が歩行中の女性を石の塊で殴打するところから画面は暗転する。直樹は最近、近所で発生していた通り魔事件の犯人だったのだ。上司、同僚にも好かれ、同居人にも頼りにされる直樹。その人はまた通り魔でもあるのだ。直樹の日常は“邪悪”なことどもを隠蔽したところに存在するのか?そうではなくて“邪悪”さも含めて直樹なのだ。人間は天使にも悪魔にもなりうる存在なのかもしれない。一人の人間の中に天使も悪魔も存在しているのかも。

3月某日
図書館から借りていた「資本主義という病」(東洋経済新報社 奥村宏 15年5月)を読む。奥村の著作は何冊か読んだことがある。「会社本位主義は崩れるか」「会社はどこへ行く」などである。私なりに「会社の役割」って何だろう?と考えたとき、奥村の著作を読んで非常に共感した覚えがある。奥村の問題意識は「はじめに」で明らかにされている。「問題は、なぜ資本主義が危機に陥ったのか、なぜ社会主義が行き詰ったのか」であり、それは「資本主義、社会主義のいずれも、それを支えていた大企業体制が行き詰って、危機に陥った」ためであるというのが奥村の主張である。これは「高度成長期には企業は分散することによって利潤を高めることができたが、低成長ないしマイナス成長下では企業は統合し間接部門や重複する事業の合理化を図るべき」という私の最近の考え方と一見、反するように見える。しかし奥村が問題にしているのはエンロンやリーマン、日本で言えば国有化ないし公的資金を投入された金融機関や東電などの大企業であり、私が念頭に置いているのは公的資金など注入されるべくもない中小零細企業である。それはさておき奥村が問題にしているのは市場の担い手が巨大株式会社になっているということであり、「巨大株式会社を解体したうえで、それに代わる新しい企業を作っていくことが21世紀の人類に与えられた課題」とも主張している。奥村の主張について論評する力量は今の私にはない。ないけれども1930年生まれで新聞記者、研究所員、大学教授を勤めながら会社研究を続けてきた老学徒には頭の下がる思いがする。

3月某日
図書館で小谷野敦の「母子寮前」(文藝春秋 10年12月)を借りる。小谷野は1962年茨城県生まれ。東大の英文科を出て比較文学の博士課程を修了しているから、世間的にはエリートであろう。私は以前「もてない男」「恋愛の昭和史」といった評論を読んだが、エリートの評論というイメージではなかったような気がする。「母子寮前」は私小説である。最近の私小説というと車谷長吉や西村賢太が思い浮かぶが、作風は両者とは全然違う。母が肺がんを患い、急性期病院に入院、ホスピスを経て死に至るまでを描いている。自身の仕事と結婚、父との葛藤も描かれる。私小説って自分を見つめるということでもあり、表現の過程では自分や家族、知人のプライバシーを暴くことでもある。これは「業」ですね。ちなみに「母子寮前」というのは母が入院したホスピスの最寄りのバス停の名前で、母が死んでから「その後、私は一人でバス停『母子寮前』まで行って、そのまま帰ってきた。いまでも母子寮があるわけではないだろうが、一度でいいから母と暮らしてみたかったと思った」と記されている。うーん、母恋私小説でもあるんだよな。

3月某日
フィスメックの引っ越しの打ち上げに参加。3連休を利用しての引っ越しだったそうだ。何も手伝わなかったがお寿司とビール、日本酒を戴く。田中会長と小出社長に誘われ近くの高級焼き鳥屋「福原」へ。後から社会保険出版社の高本社長が参加。4人で結構呑む。田中会長は80歳を過ぎている筈だがお元気だ。3人は一次会で切り上げたが田中会長はもう1軒行ったようだ。恐るべし80代。

3月某日
年住協の森理事とHCMの大橋社長と会社近くの「ビアレストランかまくら橋」へ。客は我々1組だけ。ハッピータイムというセットを頼むとオードブルと飲み物2杯が付くのでそれにする。オードブルがマトンだったので、最初は生ビール、2杯目は赤ワイン。それ以降はハイボールにする。ウイスキーはホワイトホースということだった。2軒目は「ビアレストランかまくら橋」から歩いて2分くらいの「神田バー」へ。気風のよさそうな女性店長の店だった。

3月某日
社会保険出版社の高本社長(奥さんはSCNの高本代表)の自宅は中央区新川のリバーサイドのマンション。去年からマンション2階の集会室で開かれる「春の園遊会」と称するパーティに招かれる。夫妻の人柄があらわれた気さくな良い集まりだ。ただ美味しいお酒が持ち寄られるので呑み過ぎるのが難点。今回も「獺祭」を呑み過ぎ。どうやって帰ったかよく覚えていません。

3月某日
上野駅公園口で年住協OBの林弘之さんと年住協現役の倉沢さんと6時に待ち合わせ。30分ほど早く着いたので上野駅構内のバー「HIGHBALL‘S」でハイボールを2杯ほど。上野公園で7分咲の桜を眺めた後、アメ横の番屋余市へ。

3月某日
元阪大教授の堤修三氏といつもの「ビアレストランかまくら橋」へ。4月から長崎県立大学の客員教授になるそうだ。堤さんは私と同じ年令だから今年68歳の筈。その歳で新しい仕事に就けるなんてうらやましい。後から当社の迫田が加わる。

3月某日
絲山秋子の「離陸」(文藝春秋 14年9月)を読む。国土交通省の東大出の土木系技官の「ぼく」が主人公。舞台は主人公の赴任する群馬県の矢木沢ダム、ユネスコへの出向にともない駐在するパリ、河川国道事務所長という肩書がついた熊本県八代、船会社に転職した博多と唐津だ。かつての恋人の失踪、恋人の遺児と育ての親、パリで出会った恋人との結婚と死、それに1930年代へタイムスリップするかのようなエピソードが重なる。複雑なストーリーを要約するのは、私の力量では困難なので省略するが、面白かった。