社長の酒中日記 4月その3

4月某日
図書館で借りた「財政危機の深層-増税・年金・赤字国債を問う」(小黒一正 NHK出版新書 14年12月)を読む。著者の小黒は74年生まれ、専門は公共経済学。京大理学部卒、一橋大経済学研究科博士課程修了。大蔵省を経て法政大学経済学部准教授という経歴。小黒の主張を要約すると次のようになる。日本の財政は深刻な状況にあり、年金等の社会保障費用をはじめとした歳出の抑制と消費増税は不可避であるというもの。この主張は私の考えとも重なり「わが意を得たり!」という感じだ。年金制度の改革については「完全積立方式への移行は、過重な『二重の負担』を発生させる?」の項で「例えば、移行期の年金財源を国債発行で賄ってしまう方法もある。要するに現役世代だけが負担するのではなく、もっと遠い将来世代(場合によっては老齢世代)も含め、薄い負担で長い時間をかけて償却していけばすむ話だ」としているのは、私の「賦課方式から積立方式への移行は、超長期の国債を発行することによって、二重の負担は回避できる」という考えと一致する。小黒は「政治的に中立的で学術的に信頼性の高い公的機関が『財政の長期推計』や『世代会計』などを試算し、国民に情報提供すること」を提案する。内閣府、財務省、厚労省といった既存の行政組織とは別に設けるというところがミソだ。

4月某日
地方議員を対象にした「地方から考える社会保障フォーラム」の運営を手伝っている。毎回、厚生労働省の局長、課長クラスの協力を得ているが、今回も老健局の辺見振興課長、香取雇用均等・児童家庭局長が講演に来てくれた。香取局長は「少子高齢化が進行する中、中長期的に労働力を確保していくためには①若者、女性、高齢者などの労働市場参加の実現②少子化の流れを変えること―の2つを同時達成する必要と強調、そのためには①若年者の非正規雇用の増加②依然として厳しい女性の就業継続③子育て世代の男性の長時間労働や男性の家事・育児時間の少なさ④核家族化や地域のつながりの希薄化などを背景とした子育ての孤立化と負担感の増加―等の国民の現実と希望に大きな乖離がある要因を取り除いていく政策努力が必要」と語った。子育て、保育に関しては地方議員の関心も高く、質疑応答も盛り上がっていた。

4月某日
「感情労働としての介護労働」(吉田輝美 旬報社 14年9月)を図書館で借りて読む。感情労働(Emotional labor)の研究対象はもともと客室乗務員で、ホックシールドという人が客室乗務員には3つの労働が要求されると述べている。3つとは①通路を重い食事カートを引きながら通るような肉体労働②フライト中の緊急事態や、瞬時の判断が要求される頭脳労働③感情労働―である。ホックシールドはこの感情労働を、乗客の厄介な要求に対して嫌な顔をすることなく、普段と変わらない明るさで対応することが求められる労働だとし、「感情労働を行う人は自分の感情を誘発したり抑圧したりしながら、相手のなかに適切な精神状態を作り出すために、自分の外見を維持しなければない」し、「感情労働は賃金と引き換えに売られ、〈交換価値〉を有する」という。感情労働は保育士や看護師、介護士にも当てはまる。「なーるほどね」と深く納得する。しかしである。あらゆる人間の労働には感情労働の側面があるのではないかと思う。岡崎京子という漫画家(交通事故で長期療養中)がかつて「あらゆる仕事は売春であり、愛である」というフレーズを作品の中に残しているが、20年ほど前にその作品(確かPINKといった)を読んだ私はやはり「なーるほどね」と深く納得したものだった。もちろん客室乗務員や看護師、介護士に感情労働という側面が強くあることは認めるが。そういえば性的サービスを行う女性の制服に客室乗務員や看護師の制服と似せたものを着せる例はあるし、店名にもスチュワーデスとか病院に模したものがあるようだ(あくまでも伝聞であるが)。

4月某日
元社会保険庁長官の末次さんとはゴルフを通じて親しくなった。末次さんを通じて末次さんのゴルフ友達の高根さんとも親しくなった。たまに一緒に食事をするのだが、今回は一緒にゴルフに行ったことのある川村女子大学の吉武さんも誘うことにした。ついでと言ってはなんだけど、末次さんの大学(京大)の後輩である栄畑さん、石井さん、藤木さんも誘う。私以外はみんな元厚生省で、私は場違い感があってしかるべきと思うのだが、それが感じないんだなぁ。

4月某日
「猛スピードで母は」(長嶋有 文藝春秋社 01年1月)を読む。第126回芥川賞受賞作とあるが記憶にない。日本経済新聞の「文学の故郷」とかいうコラム(?)で作中のM市は北海道室蘭市であることが明かされ、そこは私が1歳から高校を卒業するまで暮らしたところなので、懐かしさもあって図書館から借りた。ただ私が住んでいたのは室蘭でも郊外の方といえば聞こえはいいが、むしろ山の方、対して小説の舞台となる団地は、近くに水族館があることからも海の方である。海の方には港がありデパートや映画館もあった。家から映画館に行くまで1時間くらいバスに揺られなければならなかったことを思い出した。そんなこともあって小説を読んでことさら懐かしさを感じることはなかった。もう1作「サイドカーに犬」という作品も収録されているが、こちらは母が家出した後、父のもとに通うようになった若い女性と、家に残された娘の「私」の物語。母は家に戻り女性は家を出て行くのだが、女性と娘の交流が私には心地良かった。

4月某日
我孫子駅前の東武ブックスに玄侑宗久の新刊文庫本「光の山」(新潮文庫 2016年3月)が平積みされていたので買う。聞くところによると玄侑は、福島の禅寺に生まれ慶応の中国文学科を卒業後、放浪生活(?)を経たあと、京都の天龍寺専門道場で修行した。現在は福島県の三春町の禅寺の住職である。「光の山」は3.11の東北大震災と大津波、フクシマの原発事故を背景にした「死と再生」の物語である。死は誰もが逃れることはできない。震災や津波による死と天寿を全うした死とは違うのか違わないのか?「光の山」冒頭の「あなたの影をひきずりながら」は5ページほどの掌編である。タイトルは森進一の歌う「港町ブルース」に由来する。私も震災の直後、インターネットで「港町ブルース」を検索し、「み~なと~、宮古、釜石、けぇせぇう~んぬ~ま~」と涙ぐみながら口ずさんだ覚えがある。年の離れた弟も、お婆もお母もお父も津波で流され、避難所にお爺と逃げたお姉は肺炎であっけなく死ぬ。お爺はお骨をお寺に預けようやく復旧した電車にふらりと乗ってとにかく南下し南相馬に至る。お爺はテレビで置き去りにされた牛たちのことを知り、何も考えず牛の世話がしたいと思ったのだ。死ぬつもりではなくそこに生き甲斐を見つけたのだ。まさに「死と再生」の物語だと思う。

社長の酒中日記 4月その2

4月某日
「私の1960年代」(山本義隆 金曜日 15年10月)を図書館から借りて読む。山本は東大闘争のときの東大全共闘代表。当時の東大大学院、物理の博士課程に在学していた。1941年生まれだから私より七歳上。1960年に東大に入学、決して先頭に立ったわけではないが、無党派として大学管理法反対闘争や処分撤回闘争に取り組む。山本の描く東大闘争は私から見ると少なからず「牧歌的」だ。私が入学した早稲田では敵対する党派との暴力的な対峙が日常化していたが、東大ではクラス討論の積み上げにより民主的にストライキ決議がなされている。東大の闘争は医学部での処分撤回闘争に端を発し、何よりも学生の人権を無視した大学当局に対する民主化闘争、人権闘争であったように思う。そしてその過程で高度に資本主義化した日本において産学協同の幹部候補生としての東大生とは何かという自己否定の論理まで突き進む。早稲田はそこまで考えなかったものなー、というのが私の率直な感想。まぁ早稲田というより私はだけど。「1960年代論」にとどまらず、科学技術についての、原発についての山本の見識はやはりさすがである。5,6年前に亡くなった豊浦清さんは山本の物理学科の同級生だったという。「豊浦さんを偲ぶ会」に山本も来ていて発言していた。山本も豊浦さんもやはり立派な人はどこででも立派な人なのだ。

4月某日
HCMの大橋社長と打合せ。そろそろ5時なので「呑みに行きましょうか?」と誘うと「いいですね」という返事。神田にちょっと気になる店があるので当社の石津を誘って内神田1丁目の「ど丼がぁドン」へ。残念ながら満員ということで近くの「串よし」へ。ここは焼き鳥の店だが「たまご焼き」などお惣菜風で美味しかった。「神田バー」へ流れる。

4月某日
民介協の扇田専務と「内神田うてな」へ。扇田専務が推薦の店で神田駅西口通りが外堀通りを交差する先を左に曲がって右にある。白木のカウンターとテーブルだけの店で、「神田にはあまりないタイプの店ですね」と私が言うと、「そうなんだよ、居酒屋は多いけどな」と扇田専務もうなづく。先付もお刺身も美味しかった。先付のホタルイカにはアンチョビで味付けがしてあるなど一工夫が光るし、盛り付けも美しい。包丁を握っている主人と思しき人に「どこで修業したの?」と聞くと「なだ万で」という返事。「うーん、なるほどね」。問題は西口通りからちょっと入ったところという立地。それにしても開店間もないこの店を見つけた扇田専務の眼力も「さすが!」である。

4月某日
池袋の「かば屋」でSCNの高本代表と。実は以前、HCMの大橋社長に近くの「鳥定」というレトロな店に連れて行ってもらったことがあるのだが、残念ながらまだやっていなかった。で、近くで客引きをしていたこの店に入ったわけ。九州料理の店でなかなかおいしかったがモンテローザという居酒屋のチェーン店を展開する企業の店舗だった。あとからSCNの市川理事も参加。お嬢さんの受験の話などを聞く。受験など私にとってははるか昔のこと、でも本人の気持ちが大切なのは変わらないと思う。

4月某日
結核予防会の竹下専務を訪問。「モリちゃん、今晩空いてる?」というので「最近飲みすぎで」と答えると「いーじゃないか、奢るよ」。で、6時に会社の前のビルの「跳人」で待ち合わせ。6時過ぎに「跳人」へ行くと竹下さんはビールをすでに呑んでいた。フィスメックの小出社長を誘うと「今、面接中ですが終わったら行きます」という返事。ビールからウイスキー、さらに日本酒へ。本日も深酒。

4月某日
当社の寺山君が平川克己の「路地裏の資本主義」(角川SSC選書 14年9月)を貸してくれる。平川は1950年生まれ、早稲田の理工を卒業後、内田樹と翻訳業の会社を設立、現在はリナックスカフェ代表、立教大学特任教授も務める。平川の資本主義の現状認識は正しいと思う。「人口が減少し、商品市場の拡大が望めなくなった先進国の最大の問題は、総需要の減退で」ある。それでも各国の政策担当者は経済成長戦略を掲げざるを得ない。そこで登場したのがグローバリズム。「世界をひとつの市場とすることで、株式会社はまだまだ経済成長というバックグラウンドを手にすることができる」のである。その結果起きているのは「富裕層の過剰な資産膨張であり、資本蓄積であり、中間層が破壊されて貧困層へと再び繰り込まれてしまうような貧富格差の拡大で」ある。ではどうするか。平川は言う。「わたしは、日本がこれから永続的に生き残っていくためには、無理筋の経済成長を追うのではなく、世界に先駆けて定常経済モデルを確立すべきと思っています」。うーん、正しいと思う。

4月某日
我孫子駅前の東武ブックスで小谷野敦の「反米という病 なんとなくリベラル」(飛鳥新社 16年3月)を見つけ、パラパラと立ち読みしていたら呉智英の名前が出てきたので買うことにする。呉は私が早大1年のときロシヤ語研究会に入部した当時、法学部の3年生で文学研究会からロ語研に移ってきた。大変博識な人でそのころから詩や評論を書いていたと思う。呉は第一次早大闘争の被告で、そうした意味では左翼になるのだろうが、最初の評論集のタイトルが確か「封建主義者・・・」で、思想的な立場があるとするなら、むしろ小谷野に近いのかも知れない。私は小谷野の評論集「もてない男」や小説「母子寮前」を面白く読んだ記憶があるが、この「反米という病」はどうもいただけない。私には本書における小谷野の言説がどうにも理解できないのである。かと言って、理解するために再読三読する気も起きない。ただ、本の末尾に掲載されている「補論 山本周五郎とアメリカ文学」は周五郎の小説に対する欧米の文学の影響なかんずくアメリカ映画の影響について論じたもので比較文学者としての小谷野の面目躍如というべきであろう。

社長の酒中日記 4月その1

4月某日
夕方、生活福祉研究機構の専務理事で現在、和歌山市在住の土井康晴さんから電話。「今晩、空いてる?20時30分まで新橋のルノワールにいるのだけれど」。「空いてるけれど20時30分まで呑む相手を探すよ」と答えて、「健康と良い友だち社」の市川さんに電話。ニュー新橋ビル2階の「初藤」で待つことにする。市川さんが各方面、とくに医療関係に顔が広いのは知っていたが、今日驚いたのは最近亡くなった相撲協会の北の湖理事長とも知り合いだったということ。なんでも市川さんの結婚式にも来てくれたということだが、「えっ市川さんて結婚してたんだっけ?」。そんな話をしているうちに土井さんがルノワールから到着。研究会の流れということで社会福祉法人の理事長や国立病院機構の理事、地方自治体の職員も一緒だった。彼らとも楽しく歓談し11時ころ散会。土井さんはまた呑みに行ったようだった。次の日「これから和歌山に帰る」という電話があった。

4月某日
図書館から借りた山田詠美の「学問」(新潮社 09年6月)を読む。山田詠美としては少し変わった舞台設定と登場人物と思う。ストーリーは元高校教諭、香坂仁美の死亡記事から始まる。仁美は7歳のとき静岡県美流間市に父の転勤にともない引っ越してくる。そこで知り合った同級生、心太、千穂、無量との成長物語なのだが、たんなる友情物語ではなく、セクシュアルな成長譚であるところが面白い。仁美だけでなく4人の死亡記事と無量の妻となった素子の死亡記事も紹介される。青春と背中合わせにあった死、旺盛な生それは性でもあるのだが、生のなかにも潜んでいる死を描いたともいえるのではないか?

4月某日
安倍政権の大勢は消費税の17年4月からの増税を引き延ばす方向に傾いているようだ。景気に配慮してということらしいが愚かなことだと思う。増税分は年金、医療、介護、子育ての社会保障の構造改革に充てるということになっていたはず。増税が先送りされるということは社会保障改革も先延ばしになるということである。同時に財政再建も遠のく。そうなれば国債金利も上昇し日本はギリシャ化の方向をたどる可能性が高まる。日本経済の規模はギリシャの比ではないから日本発の世界恐慌を招きかねない。増税は短期的には消費を抑制し景気を下振れさせるであろう。だがそれを恐れて増税を先送りさせれば社会保障の構造改革は進まないことを意味する。今回の増税はむしろ構造改革の好機、国民の意識改革の好機ととらえるべきと思う。経済の成長期には利益の再配分が政治の役割であったが現在は負担の再分配が求められている。それをやるのが政治家の役割と思う。

4月某日
新橋の「花半」でSMSの長久保氏と竹原さんと待ち合わせ。長久保さんたちは7時過ぎになるということなのでHCMの大橋社長を呼び出して6時半くらいから呑み始める。当社の迫田、長久保さんたちも合流。長久保さんは北海道教育大学の釧路分校の出身、大橋さんも明治生命時代に釧路に駐在していたそうで釧路の話で盛り上がる。そういえば竹原さんも札幌出身、迫田も高校時代に岩見沢に2年間いたということで、今日の4人はたまたまだが北海道繋がりということになる。

4月某日
社会保険研究所で「月刊介護保険情報」の校正をやっている旧友のナベさんが「この本、読む?」と言って沢木耕太郎の「ペーパーナイフ」(文春文庫 87年2月)を差し出す。沢木の70年代の作家論、書評をまとめたものだ。沢木は私より1年年長。団塊の世代である。若いうちからノンフィクション作家として注目され、私も「敗れざる者たち」「テロルの決算」「一瞬の夏」「檀」「流星ひとつ」など愛読したものだ。写真で見るとなかなかの好男子で同世代としてはやや「まぶしい存在」でもある。ナベさんがこの本を私に勧めたのは、私が愛読する田辺聖子の作家論が掲載されているからなのだが、「虚構という鏡 田辺聖子」というタイトルで、予想に違わず「な~るほどね!」という内容だった。たとえば田辺にとって「大事なのはストーリーではない。そうではなく、作者に極めて近似した感受性を持つ主人公の、まさにその感受性そのものなのだ。それをどれだけ生き生きと描けるかが重要な問題になる。ストーリーはその感受性によって運ばれ、流れていくにすぎない」という一文。田辺の感受性≒主人公の感受性≒読者の感受性ということなんだと思う。この不等式は田辺が幅広い読者に支持されている現在にのみ通用するものではない。源氏物語が時代を超えて支持されたように田辺の小説は「普遍」なのである。

4月某日
私が年友企画に入社したのは今から30年以上前。年友企画自体はそれより2、3年前に年金住宅福祉協会(年住協)の申し込み書類等を作成するために社会保険研究所の現社長、川上さんなどにより設立された。年住協は年金積立金を原資にサラリーマンに住宅資金を貸し付けていたがそれを所管していたのが当時の厚労省の年金局資金課。当時の課長がのちに内閣府と厚労省の次官、人事院総裁を歴任する江利川さん。その後任が江利川さんと同期の川辺さんだ。当時課長補佐だった足利さん、岩野さん、年住協の部長だった竹下さんたちと江利川さん、川辺さんを囲む会を不定期で開催している。昨日は「ビアレストランかまくら橋」で看護大学の五條先生とSCNの高本代表理事をゲストに6時からスタート。五條先生はお茶の水女子大出身で応用倫理を専攻しているということだった。終了してから竹下さんを誘って近くの「神田バー」へ。

4月某日
地方議員を対象にした「地方から考える社会保障フォーラム」の運営の手伝いをしている。第9回は4月20日、21日で開かれるが、社会福祉法人にんじんの会の石川はるえ理事長にも講演をお願いしている。事前の打ち合わせということで荻窪駅前の「源氏」へ、フォーラムを主催する社保研ティラーレの佐藤社長と伺う。打合せをすませたところで国際医療福祉大学教授で虎ノ門フォーラムの理事長、中村秀一さんが来る。「源氏」は石川さんが贔屓の店で、美味しい日本酒と肴が特徴。で、ちょいと呑み過ぎ。