社長の酒中日記 7月その3

7月某日
NPO法人年金福祉推進協議会の総会。4時から社会保険研究所の会議室ということだったが3時から厚労省老健局振興課の井樋補佐の取材が入ったのでそちらに向かう。振興課は介護事業者の「業務の効率化」についての取材。媒体はSMSのカイポケマガジン。井樋補佐は財務省に呼ばれたとのことで担当の林係長が丁寧に対応してくれた。同じテーマで経済産業省の経済産業政策局産業構造課の前田氏という若い補佐に取材したが、この人も感じよかった。6時過ぎにNPO法人の総会後の懇親会の開かれている「ビアレストラン鎌倉橋」へ。東京都の社会保険指導部長だった望月さんと歓談。浅岡純朗さんや宮島俊彦さんに挨拶。我孫子の駅前の「愛花」に寄る。ママさんの都合でしばらく休んでいたが、めでたく再開。

7月某日
3連休の初日だが休日出勤。午前中カイポケマガジンのインタビュー原稿を1本上げて、午後、東大の伊藤謝恩ホールへ。看護師の近藤和子さんが代表を務める「みんなのMITORI・研究会」の第5回勉強会に出席。テーマは「在宅医療の中のグリーフケア。家族を看取ったあと、家族の再生(レジリエンス)に必要なことは」。上智大学グリーフケア研究所の高木慶子先生は聖心女子大学の心理学科を卒業後、修道女に。高木先生の講演ではつぎの話が印象に残った。子供を誤って死なせた父が末期がんに。父は天国の子供の許しが得られるのか悩む。高木シスターは「大丈夫、天国で坊やは笑顔であなたの胸に飛び込んできますよ」と答え、父は安らかに息を引き取る。うーん、いい話だ。だがこれは信仰のある人の例だ。無宗教の私は何に救いを求めればいいのか。次の講師は東大大学院の医学系研究科健康科学・看護学専攻の家族看護学の上別府圭子先生。上別府先生の講演はレジリエンスがテーマ。レジリエンスは精神的回復力、抵抗力、復元力とも訳される心理学用語。脆弱性の反対概念で自発的治癒力の意味(ウイキペディア)。私は20代から40代にかけて何度もうつ病に苦しんだことがあるので上別府先生の話は理解できたように思う。私が学生運動に挫折したときも当時の恋人(今の奥さん)や仲間たちの支えがあったから何とか社会復帰できた。勉強会が終わった後、近藤さん、講師の先生方、SCNの高本代表、市川理事、社会保険出版社の外川氏と食事。高木シスターは長崎の隠れキリシタンの末裔と話していたが、80歳を超えてとてもお元気な人であった。我孫子駅前の「愛花」に寄る。荒岡さんが髪を染めて来ていた。

7月某日

3連休の2日目。図書館から借りた「ローズガーデン」(講談社 2000年6月)を読む。本書はミロ・シリーズ初の作品集とある。出張中に読んだ桐野の「水の眠り灰の夢」の主人公、トップ屋村野善三は同じトップ屋だった後藤の遺児ミロをミロの母親、早重とともに引き取る。早重は亡くなり、高校生のミロと血のつながらない父親村野が残される。表題作「ローズガーデン」はミロと結婚した博夫の物語である。高校の同級生だったミロと博夫は大学を卒業と同時に結婚する。2人の退廃した愛から逃れるように博夫はパソコンメーカーを辞め電装会社に入社、インドネシアに単身赴任する。インドネシアのジャングルの奥地へボートで向かう博夫と同僚のエンジニア。桐野には林扶美子を描いた「ナニカアル」があるが、そこにも南方、インドネシアの風景が描かれる。「ローズガーデン」というタイトルはミロと善三の暮らす家に博夫が訪れたとき、荒れ放題の庭のそこかしこにバラが咲いていたことに因む。荒廃の中の美か。残り3作は私立探偵ミロが主人公の短編。

7月某日
3連休の3日目。プールで水中歩行した後、図書館で借りた佐藤雅美の「厄介弥三郎 悪足掻きの後始末」(講談社 15年1月)を読む。佐藤は幕末の日本と欧米の通貨戦争に題材をとった「大君の通貨」でデビューした。これはどちらかというとノンフィクションノベルの色彩が強いが、私は佐藤の「物書同心居眠り紋蔵」や「八州廻り桑山十兵衛」などの時代小説が好きで何冊も読んでいるが裏切られたことがない。本書は650石鳥の幕臣の家の次男に生まれた都筑弥次郎が主人公。江戸時代も中期までは大名や旗本はしばしば次男、三男を分家させた。しかし中期以降、その家を疲弊させるとして分家はめっきり減ってしまい跡取りの長子以外は独立する道を閉ざされた。婿養子になる道もあったが、婿養子の口など滅多にない。婿養子にならなければ、一生家督を継いでいる兄、兄が死ねば兄の跡を継いだ倅(甥)の世話になって暮らすしかない。幕府はこうした兄もしくは甥の厄介になっている厄介者を「厄介」と公用語とした。本書の主人公、弥三郎の公式の肩書は兄の「都築孝蔵厄介」となる。
さて弥三郎は厄介の身分に嫌気がさし、市井の浪人となる。厄介の身分では考えられない祝言も手習いの師匠、志津と挙げることができた。厄介者とはいえ幕臣の家から浪人となるのは世間から見れば没落である。だが普通の小説だったら、身分は浪人に落としても恋女房と幸福に暮らしたとなるのだろうが、この物語では弥三郎は犯罪に巻き込まれたうえ、恋女房にも逃げられ、挙句の果てに押し込み強盗の片棒を担ぐという具合にストーリーは暗転し、弥三郎は最後はヤクザの客分となり、縄張り争いの助っ人に駆り出され、深傷を負う。志津に似た女に水を乞いながら弥三郎は意識を失い、やがて息絶えることが暗示されて物語は終わる。散々の結末である。だがこの結末も含めて私は佐藤雅美の小説が好きである。

社長の酒中日記 7月その2

7月某日
朝一番で羽田空港から米子へ。の筈だったが一便に乗り遅れる。二便は満席。結局3時過ぎの便で米子へ。米子では1時30分に安来市議の丸山議員に面談する予定だったが、結局、5時過ぎに丸山議員に会うことができた。丸山議員は現在2期目、私と同じく脳血管障害で身体が不自由。だが社会保障を始めとして地域課題の解決に向けて一生懸命取り組んでいる。米子から岡山へ、岡山から新幹線で新神戸へ。神戸泊。ホテル近くの焼鳥屋「蔵KURA」で一人で吞む。

7月某日
西宮北口でSCNの高本代表理事と待ち合わせ。関西学院大学の坂口教授を訪問。看取り、グリーフサポートについてアドバイスをいただく。午後、三ノ宮の特別養護老人ホーム「きらく苑」の土谷副理事長から特養における看取りの実際を聞く。三ノ宮で高本代表と別れ京都へ。烏丸三条の大垣書店で京大の阿曽沼理事と待ち合わせて京料理の「藤本」へ。京都は路地路地にしゃれた店がある。東京とは文化の「深さ」が違うような気がする。阿曽沼理事には当社の経営その他いろいろな話を聞いてもらう。京都市内で手ごろなホテルが予約できなかったので草津駅前の「ボストンプラザ草津」へ。ここには以前宿泊したことがあるが料金の割にはなかなかサービスがいいと思う。

7月某日
時代小説のいまや大家と言っていい佐藤雅美のデビュー作「大君の通貨-幕末『円ドル』戦争」(文春文庫)を読む。1本書は1984年に講談社より刊行、1991年に講談社インターナショナルから英訳刊行されたものを全面改稿し2000年に文芸春秋社から刊行された。幕末、日本が開港したとき小判が大量に欧米へ流出し物価が高騰した。物価の騰貴は庶民や下級武士の生活を直撃した。幕府が瓦解した遠因のひとつと言われている。小判が流出したのは日本と欧米では金と銀との交換比率が違い、相対的に日本は銀価格が高く金が割安だったためである。横浜や長崎の欧米人の商人、商人だけでなくハリスやオールコックといった外交官もメキシコ銀貨を元手に小判を買い漁った。幕臣、水野忠徳らの交渉によりやっと小判とドルの交換比率は正常化された。思うに通貨は通商の基礎である。英国のEU離脱や中国経済の不振などを背景に通貨とくにドルの不安定感が増し、円高ドル安の傾向が続いている。円安による輸出企業の収益改善がアベノミクスを支えていた。このところの円高はアベノミクスの「終わりの始まり」のような気がする。どうする黒田日銀!水野忠徳の気概が欲しい。
愛知県半田市の「名鉄イン半田」にチェックイン。社会保険出版社の高本社長と落ち合って児玉道子さんの迎えの車に同乗。「炭火焼鳥しゅっぽんめ」へ。NPO法人「地域福祉サポートセンターちた」の市野めぐみ事務局長、NPO法人「ゆめじろう」の小藤さん、常滑福祉事務所の渋木桂子さんと一緒に吞む。知多半島の女性は自立度が高いような気がする。何を話したかよく覚えていないが楽しく吞んでしゃべった記憶だけがある。

7月某日
羽田空港の書店で買った桐野夏生の「水の眠り灰の夢」(文春文庫)を読む。なかなか面白く名古屋から知多半田へ向かう名鉄のなかでも集中して読む。あまり集中したので財布を座席に忘れたのに気付かず下車、食事をしようとしたら財布のないのに気付いた。知多半田の駅員さんに話すと終点の河和に届いているという。良かった!実は知多半田から名古屋へ帰る電車の中ではSuicaを落としてしまう。これも駅員さんが終点の新鵜沼に電話して出てきた。私の間抜けさ加減に我ながらあきれるが名鉄の駅員さんの親切さ地元の人の正直さに感謝である。
さて「水の眠り灰の夢」だがタイトルの「水の夢」は、美少女に睡眠薬を飲ませて眠らせ男に添い寝させるという川端康成の「眠れる美女」を彷彿させるビジネスがストーリーの経糸としてあることに因む。「灰の夢」は主人公のトップ屋、村野とその同僚の後藤がポーランド映画の「灰とダイヤモンド」に魅せられていることによる。舞台は東京オリンピック前夜の昭和38年9月、草加次郎と名乗る爆弾魔により地下鉄銀座線に仕掛けられる。事件に遭遇した村野があぶりだすおぞましい真実。ストーリーの本筋とはあまり関係ないのだが村野の同僚後藤とその恋人早重との間に生まれた女の子の名前がミロ。この子がのちに村野の養子となって村野ミロとなる。桐野夏生の「顔に降りかかる雨」「ダーク」に登場する私立探偵村野ミロである。

7月某日
名古屋の書店で角田光代の「対岸の彼女」(文春文庫)を購入。2004年に単行本が刊行され翌年の直木賞を受賞している。主人公の専業主婦、小夜子は夫や姑、周囲の専業主婦に微妙な違和感を抱く。自分の狭い世界から脱出しようとベンチャー企業の女社長、葵の面接を経てハウスクリーニングの仕事を始める。実は葵には高校の同級生、ナナコと同性による心中未遂を起こした過去がある。男が生きるのも大変だが女が生きるのも大変である。現代は人間関係も仕事も多様化しているからね。だけどこの小説の終わり方は爽やか。

7月某日
社会保険出版社から頼まれて介護保険法の逐条解説本を制作することになった。社会保険労務士の鈴木さんが原稿をまとめてくれたが、社会保険出版社はしかるべき人に監修をお願いしてほしいという。元老健局長、社会保険庁長官で阪大教授もやった堤修三先生にお願いすることにした。渋る堤先生を拝み倒してやっと引き受けてもらう。引き受けてもらったところで会社近くの「跳人」で先生と、社労士の鈴木さん、社会保険出版社の近藤さん、当社の大山専務と吞む。

社長の酒中日記 7月その1

7月某日
元厚労省年金局長で川村女子学園大学教授の吉武さんと我孫子の「ビストロ・ヴァン・ダンジュ」で食事。山本元山口県知事を偲ぶ「山本繁太郎とその時代」を渡すためだが、この際、吉武さんが年金局資金課長時代に立ち会った年金住宅融資の保証履行の問題などいろいろ聞くことができた。吉武さんは官僚としては「仕事に筋を通す人」だったがそれ以外、例えば出勤時間などは非常にいい加減な人で、資金課長時代はお昼頃に出社していたのではないだろうか。資金課の庶務係長から「森田さんから言ってよ」と言われたことがある。当時の私は吉武さんに負けずに出勤時間にいい加減で、もちろん吉武さんに言うことはなかったけれど。

7月某日
図書館で借りた「ギケイキ 千年の流転」(町田康 河出書房新社 16年5月)を読む。「ギケイキ」って要するに鎌倉か室町時代に成立されたとされる「義経記」の現代語訳なのだろうけれど、「義経記」に題材を借りた創作と言った方が正しいかもしれない。物語は義経の独白によって進められるのだが、例えば冒頭「かつてハルク・ホーガンという人気レスラーが居たが、その名を聞くたびにハルク判官と瞬間的に頭の中で変換してしまう」と来るのだが、これは判官義経が時空を超えた存在であることを示すとともに、ハルク・ホーガンの全盛時代を知る人はわかるだろうが、これから展開されるストーリーのハチャメチャ性も暗示する。思うのだが文明開化前の日本というのはそれ以降と随分と異なる国だったのではないか。物の怪や怨霊の存在が実在のものとして信じられていたし、夜は漆黒の闇に覆われていた。縄文時代から江戸末期まで日本人はそうした外部環境と共存してきたわけね。

7月某日
ゴルフをするのは久しぶり。たぶん2年ぶりくらい。同じゴルフ場のメンバーの末次さんから「常陽カントリーの予約が取れたので行かない?」と携帯に電話がかかってきた。あまり気が進まなかったが「吉武さんと一緒なら」と答えておいた。吉武さんは我孫子在住なので車で拾ってもらうためだ。吉武さんに電話すると「行こう、行こう。モリちゃんも酒ばかり吞んでないで運動しなければダメだよ」。ということで行くことにしたのだが、しばらくすると吉武さんから「悪い、その日にクーラーの修理が入っちゃって行けなくなったよ」という連絡が。で、同じく我孫子在住の元社会保険庁の中西さんに電話すると快諾してくれた。当日、中西さんが愛車プリウスで迎えに来てくれた。ハイブリッドカーのプリウスは燃費効率がよく、中西さん曰く「年金生活者向きなんだよ」。この日のメンバーは元社会保険庁長官の末次さん、元援護局の高根さん、元社会保険庁の中西さんと「元」だらけで辛うじて私が現役にぶらさがっているという形。2日ほど暑い日が続いたがこの日は涼しくて格好のゴルフ日和。末次さんは80歳になったということだが、相変わらずドライバーは飛ばすし長いパターも随所で決めていた。

7月某日
HCM社の暑気払い招かれる。場所は日本橋三越の屋上ビアガーデン。HCMの平田会長以下、大橋社長と社員のみなさん、それにHCMから年住協に出向している方々で総勢15人くらい。私は平田会長や元女性自衛官の荒さんとおしゃべり。荒さんはニュービジネス関係などいろいろな会に参加、豊富なネットワークを持っている。2次会は日本橋小舟町の「バーほしの」で大橋さんや三浦親子、原田君と。大橋さんにご馳走になる。

社長の酒中日記 6月その4

6月某日
図書館から借りた「〈愛国心〉に気をつけろ!」(鈴木邦男 岩波ブックレット 16年6月)を読む。鈴木邦男は新右翼の論客として知られるが左翼とも幅広い交流のある人だ。第1次早大闘争の指導者の一人でのちにニュースキャスターもやった彦由さんの「偲ぶ会」でも見かけたような記憶がある。私はこの会社に入社する前、新橋にあった「日本プレハブ新聞社」という業界紙で記者をしていたのだが西新橋の印刷屋で刷っていて、そこで何回か鈴木さんを見かけた。彼は代表を務めていた新右翼の団体「一水会」の機関紙「レコンキスタ」の校正に来ていたのだと思う。新右翼の闘士とは思えない穏やかな人柄を見たような覚えがある。
本書の内容は極めて真面目なものだと思う。学生時代から愛国的な運動に関わってきた著者が最近の我が国の排外主義的な風潮、例えばヘイトスピーチデモや憲法改正論議、集団的自衛権の問題について丁寧に自分の意見を述べている。この人は民主主義的なナショナリストだと思うし、韓国や中国に対しての対し方を見ても平和主義者であることが分かる。ナショナリズムと全体主義(ファシズム)は本来、別物であり区別しなければならないことがよくわかる。英国の国民投票でEU離脱派が残留派に勝利したが、私は離脱派に排外主義的な傾向を感じてしまう。日本は折しも参議院議員選挙の真っ最中である。国民は白けきっている。そうした中で与党の自公が勝利してしまうのだろうか。

6月某日
アベノミクスを一貫して批判してきた同志社大学の浜矩子教授が「アホノミクス完全崩壊に備えよ」(角川新書 2016年6月)を上梓していたので早速購入。アベノミクスは私の理解では金融を異次元に緩和させ円安を招き、輸出を増大させ株式市場を活性化させるという戦略のようだ。英国の国民投票でEUの離脱が決まったが日米欧の市場は株安と円高で応じた。「どうするアベノミクス!」とヤジを飛ばしたいところである。それはさておき浜教授は「経済活動は三つの三角形」と考えている。第一の捉え方は三角形の三辺を「成長・競争・分配」、第二の捉え方は「地球・国家・地域」、第三の捉え方は「ヒト・モノ・カネ」となる。経済活動は常に均衡を追求するとすれば、三角形の最も均衡のとれた状態、すなわち正三角形である。しかし経済活動は生き物である。場合によっては一定方向に大きく変形してしまう場合がある。そのようなときが政策の出番のはずなのだが、今は政策が三角形の形を崩すことに専念している。成長と競争と分配の三角形ではむやみやたらと成長と競争の二辺を伸ばそうとし、その結果分配がすっかり縮小してしまっている。三つの経済活動がどんどん均衡を失ってゆけば行き着く先は恐慌である。その時期はもしかしたら黒田日銀の国債保有高がGDPの規模を上回る2018年と予想する。その時期は英国がEUを離脱する2年後とも符合する。怖いですねぇ。

6月某日
雨宮弁護士と会社近くの「跳人」へ。雨宮君は大学の同級生。私たちの政経学部は確か29クラスあって第2外国語によって組み分けされていた。29組はロシア語クラス。クラスは「大学は勉強するところ」派と日本共産党を支持する「民青派」と私たち「いい加減な新左翼シンパ」に三つに分かれていた。クラス委員選挙では「大学は勉強するところ派」と「民青派」が結び、私たち「いい加減な新左翼シンパ」はいつも惨敗していた。雨宮君は第一生命に内定していたが、それを断り司法試験に挑戦、めでたく合格して検事に任官、30代半ばで弁護士に転じた。友人としてありがたいのは医者と弁護士。雨宮君は顧問弁護士には聞きづらいことも相談に乗ってくれる。

6月某日
以前、当社に在籍していた浜尾さんが北極の取材から帰ってきたので社保研ティラーレの佐藤社長と吉高さんと企画を進めている書籍の打合せ。北極の取材はシロクマとセイウチの撮影だったそうだ。夜は全住協(全国年金住宅融資法人協会)の加島常務と全協(年金福祉協会全国協議会)の桜井さんと西新橋の「花半」へ。加島さんは旧年金福祉事業団に長く勤めたあと全住協へ。桜井さんは東京生命から全協へ出向、東京生命の破たん後、明治生命の嘱託として全協で団体信用生命保険事務に携わってきた。加島さんは鹿児島県の鬼界が島出身で日大の造園学科に進む。事業団では最初、施設部でグリーンピアの建設で現場に張り付いていた。昔話に花が咲いた。