モリちゃんの酒中日記 1月その4

1月某日
10年程前までよく通っていたのが新宿の「ジャックの豆の木」というクラブ。10年ほど前に廃業してマスターの三輪ちゃんは、奥さんの故郷の鹿児島県に引っ越した。携帯メールに上京するという知らせが。神田駅西口の改札で待ち合わせ、「葡萄舎」へ。三輪ちゃんと2人で呑むのは初めてだが、共通の知人が多いので話題は尽きなかった。三輪ちゃんは私より1歳上の昭和22年生まれというのも初めて知った。ということは20代で新宿歌舞伎町のクラブのマスターをやっていたわけだ。

1月某日
図書館で借りた佐藤雅美の物書同心居眠り紋蔵シリーズ「老博打ち」(講談社文庫 2004年7月 単行本は2001年3月)を読む。八丁堀同心の紋蔵には所かまわず居眠りするという持病があり、同心の花形である「定廻り」には配属されず、内勤である「物書同心」を務める。江戸時代の司法制度では裁判官と捜査、検察が町奉行に統合されていたため「物書同心」は警察、検察の取調べの書記と裁判記録の管理を任されていた。紋蔵の記憶力と推理力によって事件は解決していくのだが、私がなぜ佐藤雅美の時代小説に惹かれるか考えてみた。人はしがらみを抱えて生きる。それは江戸時代も現代も同じである。だが現代のしがらみを描くとなるといろいろな差し障りが出てくる。そういうこともあって時代を200年ほどさかのぼったと思うのだが、そこで重要になるのは小説の細部のリアリティである。佐藤雅美の小説はそこが圧倒的に優れていると思う。

1月某日
「モリちゃんの社長退任を祝う会」を霞が関ビルの東海大学校友会館で。100人を超える参加者があった。ほぼ自作自演で私が仕掛けたパーティですが、本当に多くの人に参加してもらってうれしかった。受付をやってくれた石津さんや司会をやってくれた岩佐さんをはじめ協力してくれた社員の皆さん、名簿や領収書を作ってくれた健康生きがいづくり財団の大谷常務やティラーレの佐藤社長、サキソフォンの演奏をやってくれた荻島夫妻、その他多くの人に感謝である。

1月某日
「血盟団事件」(中島岳志 文藝春秋 2013年8月)を図書館で借りて読む。血盟団事件とは1932(昭和7)年に起きた連続テロ事件で、元大蔵大臣の井上準之助と三井財閥の総帥の団琢磨が射殺されている。事件の起きる前の昭和初期は、デフレによる不況が長引き、農業も全般的に振るわず、社会不安が高まっていた。そこに登場したのが法華経に依拠する井上日召が率いる思想集団であった。「世の中をかえる」ために「一人一殺」のテロリズムを実践する。著者の中島は「あとがき」で「私は、血盟団事件を追いかけながら、どうしても現在社会のことを思わざるを得なかった。格差社会が拡大し、人々が承認不安に苛まれる中、政治不信が拡大し…‥1920年代以降の日本とあまりにも状況が似ている」と書いている。同感である。IS(イスラム国)に魅かれる若者にも血盟団に魅かれる若者にも、同じような心情が潜んでいるのではと思うのだが。

1月某日
帰りの電車を亀有で途中下車。駅前に本屋があったので寄る。古本もエロ本も売っている下町の小さな本屋さん。こういう本屋さん好きだなぁ。エロ本を買おうと思ったけどまだ日が高いので止めておいた。文庫本を1冊買って居酒屋「白虎隊」に入る。日本酒をちびちび飲んでいると携帯に電話。荻島さんの奥さんの道子さんからで「いろいろありがとう」と礼を言われる。良太君にサックスの演奏をお願いしたことを言っているようだがとんでもないこと。参加者にとても喜んでもらえたし、私は道子さんからお礼を言われてとてもうれしかった。

モリちゃんの酒中日記 1月その3

1月某日
その石川さんと進めている「児童虐待防止パンフレット」のラフデザインが上がってきたので立川のケアセンターやわらぎへ。横溝君がだんだんダンスの打ち合わせで来ているが、それはそれで進めてもらって、石川さんとフリーの編集者の浜尾さんと私はパンフレットの打ち合わせ。打ち合わせを終わって私と石川さんが事務所近くの「すえひろ」へ。「すえひろ」が満席になるというので、石川さんがよく使うといううなぎ屋へ行く。ここはうなぎ屋というと高級なイメージだが、実質はうなぎをメインとする居酒屋。実際、ここでいただいたうなぎは絶品であった。私のふるさと北海道ではうなぎを食べたことはない。ヤツメウナギは川でとったことはあるが、うなぎとヤツメウナギは生物学的には全然関係ない。大学入学で上京してからもうなぎとは縁がない。唯一縁があったのが大学の同級生がデモでパクられ、荻窪の彼の家で両親に状況を説明したとき、昼飯にうなぎをとってくれた。何を言いたいかというと、あまりうなぎとは縁のない私でもおいしいと感じたということ。とくに柔らかさね。

1月某日
図書館で借りた「蛇行する月」(桜木紫乃 双葉社 2013年10月)を読む。初出は双葉社の「小説推理」2012年から1年間、断続的に発表されている。釧路にある架空の高校、道立湿原高校の図書部の仲間たちの恋愛、結婚、仕事を描く。桜木が描くのは普通の庶民である。普通の庶民が普通ではない恋をする。普通ってなんなんだろう。おそらくそれは一つの抽象的な概念に過ぎないのではないか?具体的な一人ひとりの人生はそれぞれ個別的であるに決まっているわけだし。

1月某日
年金住宅福祉協会の森理事とHCMの大橋社長とHCM近くの沖縄料理屋「城」(ぐすく)で新年会。パパイヤのサラダや海ブドウなどヘルシーな沖縄料理を堪能。

1月某日
社会保険俱楽部霞が関支部の新年賀詞交歓会。幸田支部長、社福協の近藤理事長、元参議院議員の阿部さんなどに挨拶。阿部さんは社会連帯としての社会保険制度について熱く語る。まったく同感。
神楽坂の「馳走紺屋」でSCNの高本代表理事、市川理事、看護師で等々力共愛ホームの施設長をやっている笹川さんと会食。「馳走紺屋」は古民家を移築した風情。私たちの席のすぐ傍らで三味線を弾いてくれる。料理だけでなく雰囲気も楽しもうということだと思う。

1月某日
HCMで「シミュレータ」の打ち合わせ。開発者の土方さん、HCMの大橋社長、当社の迫田が参加。終わって一昨日行った「城」(ぐすく)へ。前回食べなかった豚足や「ミミガー」(豚の耳)を食べる。おいしかった。土方さんにご馳走になる。

モリちゃんの酒中日記 1月その2

1月某日
社会福祉法人にんじんの会の事務長の伊藤さんとは伊藤さんが展示場運営会社のナショナル開発に勤めていたころからだから40年近い付き合い。私が社長を辞めたというので御飯をご馳走してくれることに。中国本場の餃子料理を当時のナショナル開発の同僚だった香川さんとご馳走になる。香川さんはナショナル開発を辞めてからフリーライターに。リクルートの仕事を一緒にやった。伊藤さんはナショナル開発を辞めてから旅行会社に勤めたりしたが、最後はJR東日本系の損保代理店の実質的な経営者をやっていた。

1月某日
半藤一利と加藤陽子の対談「昭和史裁判」(文春文庫 2014年2月 単行本は2011年7月)を読む。半藤は元文芸春秋社の編集者で「昭和史」など著作多数。加藤は東大教授、近代日本政治史を専攻。戦前、戦中の日本のリーダー5人を縦横に論じている。豊富な資料に立脚しつつ埋もれたエピソードを紹介するという手法が成功している。戦中の内大臣、木戸幸一は「自称『野武士』、ゴルフはハンディ『10』」という具合。木戸以外に取り上げられたのは広田弘毅、近衛文麿、松岡洋右、昭和天皇。加藤は「あとがき」で「歴史を動かした政治的人間であった当事者が、どのようなことを考え、どのような気持ちでそのような行動をとったのかという、その当事者の側に立った主観的な情報を綺麗に取り出す作業ではないか」と歴史学を位置づけ、「政治的な人間たちが誤った、その主観的な失敗の情報こそが、実のところ将来起こりうる問題に立ち向かわせるためのワクチンとなりうる」。失敗の情報こそがワクチンとなるというのはよくわかります。

1月某日
図書館で借りた「そして、人生はつづく」(川本三郎 平凡社 2013年1月)を読む。雑誌「東京人」2010年7月号から2012年11月号まで連載した「東京つれづれ日記」を中心に編集されている。川本は1944年生まれだから66歳から68歳まで、ちょうど私の年代である。だからというわけでもないが非常に共感のできるエッセーであった。連載中に発生した東日本大震災への想いにも深くうなずく。温泉好きの川本が推す温泉を訪ねてみたい。そういえば丸谷才一を追悼する「徹底した雅の人」で丸谷の流れを継ぐ作家として池澤夏樹、村上春樹と並べて辻原登をあげていた。

1月某日
キャンナスの菅原由美代表が私の社長退任パーティに出席できないということで、ご馳走してもらうことに。イイノホールで開催される虎の門フォーラムの新春座談会に行くというのでその後、東京駅近くのヴァン・ドゥ・ヴィを予約。SCNの高本代表と待っていると菅原さんが2人連れで来る。山梨県の社会保険病院で看護部長をしていたが、訪問看護をやりたいということでキャンナスに来ることになったらしい。菅原さんたちはノンアルコールビール、私と高本さんはグラスワイン。菅原さんの魅力って何だろう?私が思うに人を分け隔てしない度量の広さではないだろうか。被災者も普通の市民も偉いドクターや官僚も、菅原さんにとっては同じ人間なんだ。それプラス類稀な実行力だね。

1月某日
虎の門フォーラム(医療介護福祉政策研究フォーラム)の中村理事長が今まで書いてきた社会保障に関するエッセーを本にまとめたいというのでお手伝いした。麹町のフランス料理店でご馳走になることに。私と実質的に編集をやってくれたフリーの阿部さん、帯の文章を書いてくれた石川さん、それの当社の迫田に声をかけてくれたのだが残念ながら迫田には出張が入ってしまった。麹町のライオンズマンションにあるそのお店は確かにおいしかった。4人は中村さんが元厚生官僚、石川さんが社会福祉法人の理事長、私が元出版社の社長、阿部さんがフリーの編集者とそれぞれ立場は違うが、それだからかとても楽しい食事会になった。

モリちゃんの酒中日記 1月その1

1月某日
内田樹と中田考(イスラム学者)の対談集「一神教と国家-イスラーム、キリスト教、ユダヤ教」(集英社新書 2014年2月)を読む。イスラム教については新聞、テレビで報道されている以上の知識はないので新鮮に読んだ。近代世界はヨーロッパを中心とした国民国家(領域国家)の成立をとともに始まるが、イスラムにはもともと国家や領域の観念が薄い。それは砂漠で生まれ砂漠で育ったイスラム教の基盤が遊牧民だからだ。内田は遊牧民「柵を作らない人」、定住民「柵を作る人」という比喩を使っていたが言いえて妙だと思う。中田は領域国家に分断されたイスラム世界をカリフ制の再興により再統合することを目指している。たぶんIS(イスラム国)もイスラム世界を暴力的に再統合しようとしているようにみえる。中田は宗教的に平和的な再統合を理念として唱えているのだと思う。

1月某日
「ラブレス」(桜木紫乃 新潮文庫 2013年12月 単行本は2011年8月)を読む。北海道の開拓村で極貧の家に育った百合江と里美の姉妹。百合江は旅芸人の一座に飛び込み、座付きの歌手となり、里美は理容師の道を歩む。文庫本のカバーには「流転する百合江と堅実な妹の60年に及ぶ絆を軸にして、姉妹の母や娘たちを含む女三世代の壮絶な人生を描いた圧倒的長編小説」とある。非常に起伏にとんだストーリーを破綻なくまとめる作家的な力量はさすがというべきだが、私は桜木の経歴に興味を持った。実家は理容室で釧路東高卒業後、裁判所にタイピストとして勤める。結婚して退職、専業主婦となり、2人目の子供を出産後、小説を書き始める。私は北海道という風土の独特さを思わずにはいられない。桜木も祖父か曾祖父の時代に本州から北海道に移住したと思われる。故郷で十分に暮らせたのならば移住の必要はない。貧困やしがらみからの脱出を試み、道民の祖先は移住したのではないか。日本人のなかで「遊牧民」的な気性を最も色濃く持っているのが北海道人だと思う。

1月某日
正月休み。図書館も休みである。我孫子駅前の東武ブックストアも休み。柏まで足を延ばし駅前商店街の新星堂へ。新潮文庫の「夕ごはんたべた?」(新装版)(田辺聖子 1979年3月 単行本は1975年9月)を買う。私の記憶では朝日新聞の夕刊に連載されていたのではないかと思うが、私は当時、田辺聖子には何の興味もなかったので読むこともなかった。主人公は尼崎の下町で皮膚科を開業する吉水三太郎と妻の玉子。子供は大学生の長女と学園紛争に積極的に参加する長男と次男。息子たちは成田や羽田の闘争にも遠征、逮捕され、次男は高校退学を余儀なくされる。実際の田辺の息子2人、といっても田辺が後妻に入った「カモかのおっちゃん」こと川野医師の連れ子なのだが、も高校生のとき学園紛争に参加している。そんな田辺のエッセーを読んだ記憶がある。当時身内にゲバ学生(今や死語だが、ゲバルトに積極的に参加した活動家のことをなかば揶揄してこう呼んだ)を抱えた家族の苦悩が、ユーモラスに綴られている。
客観的にはそういうことなのだが、私は当時ゲバ学生の当事者だったから今さらながら「心配かけたんだろうなぁ」と感慨一入だった。私の両親だけではない。私の奥さんは一人娘だったから、ゲバ学生のところに嫁にやる(結婚前に私は運動から足を洗っていたとはいえ)奥さんの両親の気持ちは如何ばかりであったろうか。それはさておき田辺は自らの気持ちを三太郎に仮託させて次のように書いている。「赤軍派一派のごとき、無謀で独善的な過激理論を是認できない。しかし彼らが一途に煮えたぎってついに煮えこぼれ、自滅してしまった哀れさに、三太郎は人の子の親として涙せずにいられない」。長谷部日出雄は解説で「本当の愛とやさしさとは、おそらく、この世で最も苦しく、悲しく、無残な運命に置かれた人たちにちかい立場に、わが身をおくことなのだ」と書いている。長谷部の言う「この世で最も苦しく、悲しく、無残な運命に置かれた人」とは連合赤軍の永田洋子であり森恒夫であると同時に彼らに総括という名の下で殺された「同志」たちであるだろう。こうした田辺の視線は貴重である。

1月某日
図書館で借りた「激しき雪―最後の国士、野村秋介」(山本重樹 幻冬舎 2016年9月)を読む。野村秋介といっても今の若い人は知らないだろうな。タイトルの「激しき雪」は野村の俳句「俺に是非を問うな激しき雪が好き」からとったもの。野村は今から20年以上前の平成5年10月20日、朝日新聞本社の役員応接室で同社の報道姿勢(具体的には前年の参議院選挙で野村が代表を務めた「風の会」を週刊朝日の山藤章二のブラックアングルで「虱の会」と揶揄したこと)に抗議して、拳銃自殺した。その野村のドキュメンタリーである。もとはと言えば横浜の愚連隊だったが、並外れた度胸で頭角をあらわし、服役中に知り合った右翼の縁で戦前の右翼、三上卓の知遇を得る。俳句、短歌も詠み、仏教にも造詣が深い。何より河野一郎廷の焼き討ち事件、経団連襲撃事件で合わせて18年の獄中生活を送っている。彼のような「激しさ」はとてつもない「優しさ」と並列していたのではないかということがうかがい知れる。こういう人ってこの頃いなくなったなぁとつくづく実感する。表紙の雪を踏みしめている野村秋介のスナップ(宮嶋茂樹撮影)がいい。

1月某日
「籠の鸚鵡」(辻原登 新潮社 2016年9月)を読む。バブル時の和歌山市を舞台にした人間の欲望と暴力をテーマにした小説。和歌山市内でバーBergmanのママ、カヨ子、そこに通う和歌市近郊の下津町の出納室長梶、カヨ子の情夫でヤクザの峯尾、カヨ子の元夫紙谷が主な登場人物。峯尾はカヨ子に梶を誘惑させ、下津町の公金を横領させる。峯尾は対立するヤクザの幹部を射殺、タイへの逃亡資金3000万円を梶に要求する。梶は峯尾の殺害し、自分は自殺することを決意する。紙谷は梶に嶺尾を殺害させ、梶が自殺した後に3000万円を横取りすることを計画、カヨ子の協力を得て、梶による峯尾の殺害には成功する。粗筋はまぁそういうことなのだけれど、和歌山ってちょいと不思議な地域である。中上健次に確か「紀州根の国」という著作があると思うが、地理的には京都、大阪、奈良に近いにも関わらず、「異郷」の雰囲気があるのだ。カヨ子は梶を自殺させることはせず梶とともに自首することを選ぶ。ボートで睡眠薬から覚めた梶は「何や、ここがフダラクか…」と恍惚の表情を浮かべ「ナンマイダ、ナンマイダ」と手を合わせるところで物語は終わる。フダラクは補陀落のことで、和歌山の海上の南に補陀落があるという補陀落信仰を下敷きにしている。カヨ子が伊東静雄の詩を愛唱し梶が吉本隆明の全著作集1定本詩集の「とほくまでゆくんだ」を愛読している。カヨ子が梶に好意を寄せ始めるきっかけとなったのである。

顧問の酒中日記 12月その4

12月某日
根津のスナック「ふらここ」の忘年会。御徒町の中華料理屋「大興」に集合。ママに常連客の大ちゃん、宮ちゃん、みかちゃん、吉武さん、それに私が集まる。宮ちゃんは文部科学省の役人だが上野の科学博物館の勤務が長く、それで根津の「ふらここ」の常連となったようだ。今は佐倉の歴史博物館に勤めている。大ちゃんは確か高松商業の野球部で立命館大に進学、衣料品をデパートに卸す仕事をしていた。2次会は「ふらここ」で。根津で美容院を経営しているカバちゃんが日本酒を持ってやってくる。カバちゃんはパリで美容師の修業をしたという本格派だ。

12月某日
図書館で借りた「戦争まで-歴史を決めた交渉と日本の失敗」(加藤陽子 朝日出版社 2016年8月)を読む。加藤は東大文学部教授。同じ出版社から高校生に太平洋戦争に至る昭和史を講義した「それでも、日本は「戦争」を選んだ」(2010年)を出版している。今回は池袋のジュンク堂書店の提案で、中高生を相手に行った連続講義の記録だ。1章が「ものさし」としての歴史について、2章が「リットン報告書」、3章が「日独伊3国軍事同盟」、4章が「日米交渉」、そして終章という構成になっているのだけれど、私にはとても新鮮に感じられた。普通の歴史の本って起こったことをたんたんと叙述する。まぁたんたんと叙述する以外に歴史の方法はない、講談じゃないのだから。でもこの本では加藤は、中高生に資料を読ませ、その意味を問い考えさせる。歴史とは叙述されたひとつの事実の背景に無数と言ってもよい事実が積み重なっている。それは陸海軍それぞれの内部事情であったり、国民感情であったり、生産力であったりする。つまり加藤にかかると歴史は事実の断片をつなぎ合わせただけでなく、もっと重層的で複雑な積み木細工の様相を呈してくるのだ。加藤陽子、恐るべし!

12月某日
待ち合わせの時間に少し余裕があったものだから駅近くのブックオフに寄る。文庫本の棚を見渡すと鷺沢萠の文庫本が3~4冊並んでいた。鷺沢萠の小説は私が40代から50代のころよく読んだ記憶がある。硬質な文体とそれに潜むある「切実さ」のようなものに惹かれたのだろうと思う。新潮文庫の「失恋」(定価400円が260円!)を買って読む。題名からして恋愛もの。今の私には縁遠いがそれでもそれなりに面白くは読めた。鷺沢は2004年、今から12年前に目黒区の自宅で自殺している。35歳だった。鷺沢萠という今は半ば忘れ去られた作家について少し触れておきたい。ウィキペディアによると彼女は上智大学外国語学部ロシア語学科中退、1987年に「川べりの道」で第64回文学界新人賞を受賞、1990年代には矢継ぎ早に作品を発表している。後に父方の祖母が韓国人であることを知り、これを契機に韓国に留学する。ヘヴィースモーカーで麻雀好きだったらしい。もともと繊細だった精神が自身のルーツの一つに「韓国」という存在があることを知り、さらに磨かれたのではないかとさえ思う。早すぎる死をいたましく感じる。

12月某日
「物語の向こうに時代が見える」(川本三郎 春秋社 2016年10月)を読む。作家論、作品論なのだが、私が未読の本も非常に魅力的に論じているし、私が好きな柳美里や桜木紫乃の作品についても的確に批評している。川本は麻布高校から東大法学部、朝日新聞社というエリートコースを歩むが、赤衛軍を名乗る日大生の朝霞自衛官殺害事件にからんで逮捕起訴され、朝日新聞社を懲戒解雇された。こうした過去が川本の評論活動に独特の陰影を与えたと言っていいのではないか。
「顧問の酒中日記」はこれで最終。新年からは「モリちゃんの酒中日記」(仮)とでもして、会社のホームページとは別に公開するつもりです。よろしくお願いします。

★「モリちゃんの酒中日記」はこちらでスタートしています。