3月某日
亡くなった荻島国男さんの奥さん、荻島道子さんを花小金井の有料老人ホームに訪問する。我孫子の鈴木珈琲の珈琲をお土産に持って行く。係りの人が「荻島さんなら3階の談話室にいらっしゃいますよ」と教えてくれたので談話室に行くとそれらしき人がいない。キョロキョロしていると「あらっ」と声を掛けられ振り返ると道子さんがいた。髪が黒々として後ろからだと気が付かなかった。「染めたのよ」と道子さん。道子さんは長く小学校の教師をしていたが、本日は野方の小学校のころの同僚の方たちが来ていた。一緒に「図書館の改革をやったのよ」ということだ。
3月某日
佐藤雅美の「縮尻鏡三郎シリーズ 首を斬られにきたの御番所」(文春文庫 2007年6月)を図書館で借りて読む。佐藤の時代小説にはいくつかのシリーズがあり、主なもので「物書き同心居眠り紋蔵」「八州廻り桑山十兵衛」それに「縮尻鏡三郎」がある。この3つはいずれも捕物ものだが、主人公の人間関係や家庭を丁寧に描いているのも特徴の一つ。その意味ではホームドラマの要素もある。本作でも義理のせがれ(娘の知穂の夫)で家を継いでいる三九郎が狂言回しの役を担っている。私も当初は佐藤雅美の綿密な時代考証に魅かれていたのだが、最近では家族ドラマの要素も楽しんでいる。
3月某日
図書館で借りた村田喜代子の「八幡炎炎記」(平凡社 2015年2月)を読む。村田喜代子は割と好きな作家で、最近も熊本の遊女を描いた「ゆうじょこう」を面白く読んだ。本書は広島の紳士服店の親方の女房と深い仲となり、九州の八幡に駆け落ちしてきた瀬高克美と駆け落ちした相手、ミツエとその親族を中心にした物語。どこにでもありそうな戦後の庶民の物語だが、実はそれが圧倒的なリアリティをもって「どこにもない」庶民の物語として読者に迫ってくる。挿絵が何枚か掲載されていて、「ずいぶん迫力あるなぁ」と思ったら作者は堀越千秋だった。
3月某日
HCMの大橋社長、ネオユニットの土方さんとHCMで「シミュレータの販売会議」。売ったところからの評判はいいし、もっと売れてしかるべき商品ということでは一致。要するに商品情報がユーザーにまで浸透していない、情報を露出させなければとなった。会議を終わって新橋の「花の舞」で吞む。映像を担当している横溝君も参加。
3月某日
日経新聞の書評欄で中学か高校のころ、太宰治の「人間失格」の大きな影響を受けたというエッセーを読み、図書館で「人間失格」を借りることにする。図書館にあったのは岩波文庫で「人間失格」と絶筆となった「グッド・バイ」、晩年の評論「如是我聞」が収められている。底本となったのは1948年7月刊の「人間失格」(筑摩書房)、同年11月刊の「如是我聞」(新潮社)である。太宰は1948年6月13日、玉川上水に山崎富江と入水している。私は同年11月の生まれだから、「人間失格」は、この世に出てから私とほぼ同じ年月を過ごしたことになる。解説の三好行雄がいうように太宰の文学のキーワードのひとつは「道化」。道化によって世間との和解を図ろうとする主人公は、しかし根源的な和解に至ることはなく、自身の規定によると「人間を失格」し、脳病院に収容される。凄惨な物語ではあるが、太宰の実人生をある程度たどった青春小説の一面もある。
3月某日
上野駅構内の書店、ブックエクスプレスで「結婚」(井上荒野 角川文庫 平成28年1月)を買う。結婚詐欺師とその連れ合い、そして複数の被害者の物語。結婚詐欺に関わらず詐欺に引っかかるのは普通の人である。世間知らずな人が騙されるというのとも違う気がする。この小説は犯人と被害者の関係を詐欺というかなり特殊な犯罪であぶり出す。井上はここら辺の心理描写が巧みと思う。
3月某日
図書館で借りた「夜の公園」(川上弘美 中央公論新社 2006年11月)を読む。中西リリと夫の隆夫を中心とする既婚、未婚に関わらない男女関係を描く。心中未遂もあったりするのだが、太宰の描く心中未遂事件に比べると時代の違いを感じざるを得ない。ひとつは時間の過ごし方。現代はおしゃれな食事、お酒、携帯電話が必須だ。過剰な消費が前提となっているのだ。終戦直後に描かれた太宰の小説は欠乏が前提である。しかし男女の結びつきは小説の永遠のテーマとなっている。
3月某日
図書館で借りた浅田次郎の「月島慕情」(文春文庫 2009年11月)を読む。浅田次郎は「巧いなー」と思う。このところ桜木紫乃の恋愛小説にはまっているが、小説の深さというか余韻というか、そこらへんは浅田次郎が数歩リードかな。桜木はまだ若いのだから頑張ってね!表題作の「月島慕情」。吉原の遊女に売られたミノは生駒太夫として年季を重ね、駒形一家の時次郎に引かされることになる。しかし、ひょんなことから時次郎には妻も子もあり、妻子と離縁した後の身請け話だったことが知れる。ミノは身を引くことを決め、宿替えを人買いの卯吉に相談する。「あたしはね、この世にきれいごとなんてひとっつもないんだって、よくわかったの。だったら、あたしがそのきれいごとをこしらえるってのも、悪かないなって思ったのよ」「ばかだな、おめえは」「それァ承知さ」「ばかだが、いい女だぜ」。泣かせるセリフである。
3月某日
奈良県の天理市で介護事業を展開する「あいネットグループ」をセルフケア・ネットワーク(SCN)の高本代表と社会保険出版社の高本社長と訪ねる。あいネットグループを訪問するのは私と高本代表は3回目、高本社長は初めて。あいネットの山本さんと中川さんの優秀さには毎回驚かされるし、今回はパンフレット「40歳からの介護研修」をデザインしたデザイナーの方ともお話ししたがこの人も優秀。こういう出会いは大切にしたい。今回の出張は、SCNの仕事なので交通費はSCNに出してもらった。帰りの新幹線は3人で宴会。2人とは東京駅で別れて私は我孫子へ。駅前の「愛花」に寄る。
3月某日
日本経済新聞にシンポジウム「AI本格稼働社会へ」の内容が掲載されていた。その中で富国生命の部長が「医療保険の給付金の支払い部門にAIを導入した。(中略)AI導入で肝心なのは、導入を目的とせず、AIを前提とした業務設計を行うことだ」と語り、NECの研究所長は「人間の認識・理解、予想・推論、計画・最適化をシステム処理し」と言っていた。公的医療保険や介護保険の支払い審査にもAIの導入は不可避と思うし、ケアプランの作成などはまさにAI向きと思った。さぁーて、人間は何をやるのか。
3月某日
民介協の理事長はソラストの佐藤専務、その佐藤専務を支えていたのが同じくソラストの柴垣さん。佐藤専務もソラストを退き柴垣さんもソラストを退社することになった。で、民介協の扇田専務が音頭をとって柴垣さんの送別会を開催することになり、私にも声がかけられた。会場は神田の「玄品ふぐ」、出席者はほかにカラーズの田尻さん、浜銀総研の田中さんなど総勢9人。なかなか心温まる会だった。ソラストの中国人の女性が参加していたので出身を聞くと西安だという。上越教育大学で勉強したという。優秀そうであった。
3月某日
図書館で借りた「咲庵(しょうあん)」(中山義秀 2012年3月 中公文庫)を読む。中山義秀(1900~1969)を読むのは初めて。咲庵とは明智光秀の号で、明智光秀が斎藤道三の首実検に立ち会う冒頭から、本能寺で織田信長を自害に追い込み、山崎の合戦で秀吉に敗れるまでの生涯を描いている。信長の苛烈な独裁者ぶり、それへの対応に右往左往する家臣たちの姿がよく描かれている。しかし戦国時代の主従関係って凄い。主の意に添わなければ切腹、磔刑も覚悟しなければならなかったのだから。