5月某日
訪問看護ステーション「バリアン」の川越博美さんを招いてセルフケア・ネットワークが「在宅看取り」の講演会をやるというので、九段下の千代田区の高齢者センターまで聞きに行く。川越さんは私と同じような年恰好。全然偉ぶったところがなく、話もたいへん分かりやすかった。「本当に偉い人は偉ぶらない」「本当に賢い人は難しい話を易しく話す」というかねってよりの私の「理論」が立証された。
5月某日
ケアセンターやわらぎの石川はるえ代表と「児童虐待パンフレット」の件で厚生労働省雇用均等・児童家庭局の山本麻里審議官を訪問。神ノ田母子保健課長と竹内虐待防止推進室長も同席。(児童相談所などで)明らかになる児童虐待も問題だが、アンダーテーブルで行われている児童虐待も深刻という認識では一致した。ついで内閣府の「まち・ひと創生本部」の唐沢さんを訪問、唐沢さんは1時間近く話を聞いてくれたうえ、適切なアドバイスもしてくれた。
5月某日
図書館でリエストしておいた「春に散る(上)」(沢木耕太郎 朝日新聞出版 2017年1月)を読む。朝日新聞連載中から評判だったらしいが、確かに大変面白く2日ほどで単行本240ページ余りを読んでしまった。下巻のリクエストはまだ届いていないので、ストーリーを忘れないために記しておこう。広岡は元プロボクサー。日本タイトル戦を明らかなミスジャッジで敗れ、アメリカでボクシングに挑む。しかし世界の壁は厚く、食べるためにホテルへ就職、ホテルマンとしては成功して何棟かのホテルを経営するまでになるが、心臓発作を起こしたことをきっかけに40年ぶりで日本に帰国することにする。日本で所属していた真拳ジムを訪れると、亡くなった会長の娘、令子が会長としてジムを経営していた。令子と広岡の間にはかつて恋愛感情のようなものがあったことが暗示される。
真拳ジムには広岡を含め、誰が世界チャンピオンになってもおかしくないと周囲から言われていた4人組、四天王がいた。四天王の一人は傷害事件を起こして山梨の刑務所に、もう一人は郷里の酒田市でボクシングジムを経営していたが失敗し酒田の郊外に逼塞していた。最後の一人は横浜で小料理屋を経営していた恋女房を亡くしたばかりだった。広岡はかつての四天王が真拳ジムで合宿生活を送ったように再び4人で暮らすことを決意する。家を探すなど何かと面倒を見てくれるのが不動産屋の女事務員、土井佳菜子。彼女にも普通ではない過去があることが暗示される。4人が共同生活を始め、お祝いに佳菜子を交えて街に繰り出す。チンピラに絡まれ、プロボクサーのライセンスを持っているらしい一人を広岡は殴り倒す。殴り倒された青年をタクシーに乗せて病院へ送るところで上巻は終わる。
5月某日
高橋源一郎の「僕らの民主主義なんだぜ」(朝日選書)が面白かったので、図書館で高橋の本を検索する。「吉本隆明がぼくたちに遺したもの」(加藤典洋・高橋源一郎 岩波書店 2013年5月)を借りることにする。加藤典洋は1948年生まれ、高橋源一郎は1951年生まれで団塊の世代。私と同じで吉本には大きな影響を受けた世代だ。私が影響を受けた吉本の著作は、「擬制の終焉」「芸術的抵抗と挫折」「自立の思想的拠点」などで、情勢論や転向論が主で、「言語にとって美とは何か」「共同幻想論」「心的現象論序説」などは確か買うことは買ったが、理解できなかった。学生運動に敗北し転向を余儀なくされた私にとって、かれの既成の権威からの自立の訴えや非転向それ自体には積極的価値を認めない転向論はひとつの救いだったかもしれない。この本には高橋と加藤の講演と対談が収められているが、思想家・吉本隆明の業績がある必然性を持って展開されていることがおぼろげながら理解できた。また晩年の吉本がオウム真理教の教義や原発の存在にも理解を示したことについても、その意味が一定程度理解できたと感じられる。吉本はまぎれもなく戦後最大の思想家のひとりだが、その思想的射程は時間的には戦前、中世、古代までにも遡る。本書で旧約聖書の「ヨブ記」についての吉本の論考や「アフリカ的段階」への考察を通じて、その思考は「先端と始原」にまで及んでいたことを明らかにする。
5月某日
「地方から考える社会保障フォーラム」の講師依頼で厚労省へ社保研ティラーレの佐藤社長に同行。老健局の三浦明振興課長からは講演のテーマ等についてアドバイスを頂く。聞けば昔、介護報酬の改定で社会保険研究所にはよく出向いていたらしい。昔は診療報酬や介護報酬の改定作業を社会保険研究所の分室でやっていたことがあって、通称「タコ部屋」と呼んでいた。まぁ昔の話ではあるが。前回の講師である社会保障担当参事官室の度山室長に写真を届けた後、次回の講師の野崎政策企画官、内山障害福祉課長に挨拶。