モリちゃんの酒中日記 9月その3

9月某日
図書館で借りた「娘と嫁と孫と私」(藤堂志津子 集英社文庫 2016年4月)を読む。主人公の玉子は65歳。著者は1949年生まれだから著者と主人公はほぼ等身大。職業や家族構成は違っても価値観は一緒とみてよいだろう。舞台は藤堂の生まれた札幌。玉子は長男を交通事故で亡くし、今は長男の嫁里子と孫の春子の3人暮らし。そこに嫁に行った娘の葉絵、家を出て行った夫が絡む家庭劇。うーん暇つぶしにはいいかも。
慶應大学の権丈先生からメール。「厚生労働省の友人から「病中閑話」を借りて読んでいる。奥付を見ると年友企画発行とあるけど、在庫はもうないでしょうね」という内容。「さがしてみます」と返信したが、やはり在庫はなかった。PDFにした記憶はあるのだが。

9月某日
西新橋の「新ばし家」でHCMの大橋社長と元ジャックの豆の木の三輪さんと。この店は青森のお店で店員も青森出身者が多い。大橋さんも青森出身なので贔屓にしている。三輪さんは東京練馬の出身で高校は大泉高校、大学は慶應だが、もともとは岐阜大垣の出だそうだ。大垣は関西出張の帰りに寄ったことがあるが、清流の流れる町の印象だった。三輪さんによると「水都」と呼ばれているらしい。すっかり大橋社長にご馳走になる。
「病中閑話」のPDFを印刷会社キタジマの営業マン、金子君が届けてくれる。権丈先生に送る。

9月某日
林真理子の「みんなの秘密」(講談社文庫 2001年1月 単行本は1997年12月)を読む。第32回吉川英治文学賞受賞作となっている。私はこの一種の不倫小説を読みながら中国の古典「論語」のことを思い浮かべた。論語はきわめてわかりやすく人類の普遍的な徳について孔子の考えを述べている。林真理子のこの小説もきわめてわかりやすく人類に普遍的と思われる不倫について述べている。林真理子は通俗作家ではあるが、その小説は奥が深いと私は思う。奥の深さは林真理子が人間の「業」について深い洞察力を持っているためであろう。夫(妻)がありながら他の男(女)に魅かれていくというのも人間の業としか言えないからである。論語も孔子の深い洞察力でもって人間の徳について述べている。そこに共通点を見出すのである。

9月某日
上野駅から常磐線で帰ろうとしたら健康生きがい財団の大谷さんから携帯に電話。今、東京駅とのこと。上野駅の不忍口で待ち合わせ。アメ横の「番屋余市」へ。

9月某日
高校(室蘭東高)の首都圏同級会を銀座の銀波で。開始5分前に店の前に行くともう皆がそろっていた。私たちの高校は戦後のベビーブーマーに対応して新設され、私たちはその2回生。普通科3クラス、商業科2クラスの小さな高校で同級会も普通科3クラスが合同で行う。確か3年間、毎年クラス替えがあったので皆顔みしりで仲が良い。中沢君や飯田君、京谷君たちと話す。

9月某日
「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」(新潮文庫 加藤陽子 平成28年7月 単行本は21年7月、朝日出版社)を読む。神奈川県の栄光学園の中高生への講義をまとめたものだ。加藤陽子は1960年生まれ、日本近代史専攻の東大文学部教授。序章の「日本近現代史を考える」から日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変と日中戦争、太平洋戦争がテーマ。加藤陽子の講義は私がイメージするものとはずいぶん違う。それだけ新鮮だ。例えば日露戦争で日本は戦争に勝ったにもかかわらずロシアから賠償金を得られなかった。戦費を調達するための「非常特別税法」は賠償金を得られなかったために恒久法とされる。戦争前の選挙人口は98万人、税金が高くなった結果、納税者も増えて1908年の選挙では選挙人口は158万人となった。選ばれた政治家もそれまでの地主中心から会社経営者など新興ブルジョアジーに広がった。この辺はふつうの歴史書にはなかなか出てこないと思う。
第一次世界大戦後、戦後の世界秩序をどうするか話し合われたのがパリ講和会議である。アメリカのウイルソン大統領が民族自決の原則を掲げるが、このときウイルソンの念頭にあったのはポーランドやベルギー、ルーマニア、セルビアだったがウイルソンの思惑を超えて、民族自決の原則は多くの被抑圧民族を勇気づけた。日本の植民地だった朝鮮にも、3.1独立運動として発火する。日中戦争は1937年7月、北京郊外の盧溝橋で夜間演習を行っていた日本軍と中国軍との小さな衝突がきっかけとなった。当時の陸軍はじめ国民の多くが口にしたのは「満蒙は我が国の生命線」。今にして思えばずいぶんと自分勝手な言い草である。遅れてきた帝国主義国家ならではの主張である。このころの日本の指導者の言動は北朝鮮の金正恩やアメリカのトランプ、日本の安倍首相の言動に似ていると思うのは思い過ごしだろうか。