モリちゃんの酒中日記 10月その4

10月某日
坂野潤治の「明治デモクラシー」(岩波新書 2005年3月)を読む。小説家と読者には間違いなく相性が存在するが、研究者と読者にも間違いなく相性があると思う。最近、私が抜群に相性がいいと思っているのが日本近代史の坂野潤治先生(以下、先生を略)である。この本でも私の通念や思い込みがずいぶんと正されたように思う。北一輝は2.26事件に連座して処刑されたことから、陸軍皇道派の黒幕、右翼ナショナリストと長く思い込んでいたのだが、実際のところ若き北一輝は急進的な民主主義者でむしろ社会主義的な考え方を持っていたことが分かる。天皇機関説を唱えた美濃部達吉にしても明治憲法下における「神聖にして侵すべからず」という天皇を、国会や内閣のコントロールの中に置こうとした、当時としては急進的な民主主義者として描かれる。坂野は東大の国史出身で私の記憶によれば、樺美智子の数年先輩。1960年6月15日に樺が国会デモの中で圧死したときも、東大での学内葬を主導している。共産党除名組だと思う。そんなこともあって機械的な唯物史観にとらわれず史料を駆使した歴史の叙述には好感が持てるのだ。

10月某日
「伊藤元重が警告する日本の未来」(伊藤元重 東洋経済新報社 2017年6月)を読む。伊藤は1951年生まれ、静岡高校から東大経済学部卒、海外留学を経て東大経済学部教授、現在は学習院大学国際社会科学部教授。伊藤の本を読むのは初めてだと思うが、経済学的な知見を踏まえて現実の経済の動きを解釈するという、極めてまっとうな経済学者と思う。AI、ICT、IoTなどの技術革新が世界経済を変えるという主張もその通りと思うし、働き方を一新しなければ経済は変わらないという考えも正しいと思う。問題はそれを誰がやるかだ。社会保障をはじめとした制度改革では政府の役割は大きいが、民間部門の役割が極めて重要だ。企業家、働く人の意識、労働組合の意識、それらが変わっていかなければ日本は取り残されていく。

10月某日
「緑の毒」(桐野夏生 角川書店 平成23年8月)を読む。表紙を開いて扉をめくると、「嫉妬はこわいものでありますな、閣下。そいつは緑色の目をした怪物で、人の心を餌食にして、苦しめるやつです。『オセロ』シェイクスピア 三神勲=訳」という一文が掲げられておりタイトルの「緑の毒」が「オセロ」にちなんでいるということがわかるし、この小説のテーマは嫉妬なのかなとも思う。開業医の川辺は医学部の後輩と結婚、彼女は新宿の総合病院で勤務医として働き、同僚の救命センターの医師と不倫を重ねている。川辺はアパートに一人暮らしで住む若い女性をターゲットにスタンガンで脅し、麻酔薬を打って暴行を繰り返す。勤務医と開業医、医師と看護師、医療スタッフと事務スタッフなど、医療の世界には微妙なまたあからさまな格差がある。医療の世界だけではない一般社会にだって正社員と派遣社員、パートには格差がある。格差の裏には嫉妬がある。格差や差別、そして嫉妬という感情はそう簡単にはなくなりはしない。しかしそれを放置しておいていいという問題ではない、桐野はこの小説でそういう問題提起を行っているのではないだろうか。

10月某日
「いちばん長い夜に」(乃南アサ 新潮社 2013年1月)を読む。小森谷芭子はホストに貢ぐために昏睡強盗罪を犯す。江口綾香は度重なるドメスティックバイオレンスに耐え兼ね夫を絞殺する。2人は刑務所で出会い、犯した罪も家庭環境も異なりながら友情を育み、出所後も東京の下町、根津界隈で過去を世間に知られないようにひっそりと暮らす。本書はシリーズ3作目で最終作。芭子は綾香の子供の消息を探るために綾香に内緒で仙台を訪れる。綾香の住んでいたところを訪ね図書館で事件の新聞記事を読む。仙台郊外での調査を終えたとき東日本大震災に遭遇する。芭子は仙台からタクシー3台を乗り継いで東京へ帰る。この場面がずいぶんとリアルに表現されている。「あとがき」を読むと乃南は、この小説の取材のために地震当日に編集者とともに仙台にいた。仙台から福島、宇都宮を経て東京に至る逃避行は乃南の実体験に即したものなのだ。綾香はパン職人を目指して根津のパン屋さんで働いているが震災後、自ら焼いたパンをもって被災地を休みの度に訪れる。福島を経由して被災地に通う綾香に対して、職場の同僚は放射能を持って帰ってきていると非難する。綾香は敢然と反論し、パン屋を辞める。乃南は犯罪者や前科持ちの心理を描くのが巧み。それに加え、本作では原発被害の受け止め方にも鋭く迫っている。

10月某日
京大理事の阿曽沼真司さんから東京出張というメールをもらったので、東京駅近くのOAZOの「ねのひ」でご馳走になる。健生財団の大谷さんが同席。「ねのひ」は愛知県の盛田酒造の直営店。肴もうまい。私は生ビールの後、「ねのひ」の本醸造をいただく。阿曽沼さんは来年4月から東京で開校予定の社会人向けの講座についての構想を語る。当方は呑みに専念。
総選挙の結果が出る。自公で衆議院の三分の二を確保、連立政権の圧勝である。小池都知事が代表を務める希望の党は惨敗。小池代表と民進党を解党して希望の党との合流を目論んだ民進党、前原代表の政治責任は免れないだろう。私個人としては安倍政権に対しては批判的な姿勢は変わらない。ただ安定多数をとったのだから社会保障改革をはじめ制度改革は大胆に進めてもらいたいと思う。国民にとって身を切る改革をできるのは、政権が安定している今しかないと思う。

モリちゃんの酒中日記 10月その3

10月某日
立川談四楼の「シャレのちくもり」が面白かったので、図書館で同じ立川談四楼の「一回こっきり」(新潮社 2009年9月)を借りて読む。四章仕立てと中編小説で、一章は「弟」で、談四楼の少年時代と思しき正昭が小学校4年生のとき、弟を破傷風で亡くしてしまう。二章の「一年生」は正昭が落語家となり落語界の草野球チームに参加したりしつつ、落語界に何とか確固とした地歩を築こうと苦労する。三章の「出た長男」は最愛の母を66歳で失う話。故郷を「出た長男」が喪主のあいさつをすべきか悩む。四章の「独立」は親友の映画配給会社に勤める男の実父の通夜に参列、親友から独立話を聞かされる。第五章の「一回こっくり」は幼子を亡くした大工夫妻が子供の亡霊によって生きていく力をもらう、という創作古典人情噺。うーん、やっぱり面白いんだよね。談四楼は1951年生まれだから今年66歳、すでにベテランである。でもツイッターで敢然と安倍首相を批判し立憲民主党の支持を公言している。リベラル噺家なのである。
今日は日曜日なので文庫本をもう一冊読む。「しかたのない水」(井上荒野 新潮文庫 平成20年3月)。ある街のフィットネスクラブ。そこには主婦や失業者や遊び人、老いた母親とその娘などが通ってくる。クラブに通う人や受付嬢を主人公とした連作短編小説である。井上荒野の小説は決して「居心地のいい」小説ではない。何か日常生活の些細な違和感を拡大鏡で確認するようなところが私には感じられる。井上荒野は井上光晴の娘である。作風は全然違うのだが、日常に対する「悪意」「不信」「不安」という漠然としたテーマは共通しているように私は感じる。そこがいいのだけれど。
晩御飯を食べて風呂に入ったらすることもないので図書館から借りた「いつか陽の当たる場所で」(乃南アサ 新潮文庫 平成22年2月 単行本は平静19年8月)を読む。主人公の小森谷芭子は29歳、女子大生のときホストに貢ぐために、伝言ダイヤルで相手を見つけては、ホテルに連れ込んで薬を飲ませて眠らせるという手口で、金を盗む。懲役刑を務めた後、夫殺しで同房だった41歳の江口綾香と谷中で働き始める。犯罪小説やヤクザを主人公にした小説を除いて前科者を主人公とした小説は珍しい。この小説はドラマの主人公がたまたま前科者だったのだ。小森谷の実家は金持ちである。だが罪を犯した小森谷には冷たい。冷たいけれども金持ちだから3000万円の預金通帳と谷中の祖母が住んでいた家の権利を芭子に与えるという。実家との絶縁を条件に。うーん、談四楼の小説の実家の温かさとは雲泥の差である。もちろん談四楼は犯罪を犯したわけでもなく、むしろ芸能人として故郷に錦を飾ったわけだが。

10月某日
図書館で借りた「敗者の想像力」(加藤典洋 集英社新書 2017年5月)を読む。加藤典洋は何度か読んだが、私からすると小難しい理屈が多いような気がしてちょっと苦手意識があった。でも今回はかなり面白く読めたし納得するところも多かった。本書の意図は作者と作品を論じることによって日本の戦後の位相を明らかにすることにあると思う。そうした意味でも第七章と「終わりに」で大江健三郎、とくに大江健三郎が訴えられた沖縄戦時の集団自決を巡る訴訟事件の顛末が私の興味をそそった。集団自決とは1945年、沖縄戦のはじめ、慶良間列島で700人におよぶ非戦闘員の島民が集団自決をとげたことを指す。集団自決については大江の沖縄ノート(1970年)はじめ家永三郎や新崎盛暉らの著作で明らかにされている。日本社会の右傾化と軌を一にするかのように2006年、右派団体からの働きかけのもと、旧守備隊隊長と遺族が大江と版元の岩波書店を名誉棄損で訴える。最終的にはこの訴えは最高裁で退けられる。私はこの裁判にほとんど無関心であったので、加藤展洋の意図とは違うかもしれないが、訴訟の事実自体に驚かさられる。軍の強制による集団自決という「あったこと」を本人の自発的な意志として「なかったこと」とする。私の考えは次のようなものだ。
そもそも沖縄が戦場にならなければ、集団自決などありえなかった。そして当時の沖縄軍が軍官民共生共死という考え方をとらなければ、軍は住民を巻き込むことなく米軍と戦ったはずである。実際は軍が住民を盾に使った例もある。軍から具体的に自決するようにという命令があったかなかったかはそれほど大きな問題ではない。米軍上陸前に軍から住民に自決用の手榴弾が与えられていたことこそが、軍が「いざというときは死を選べ」と命じていたことを明らかにしている。したがって現場の司令官に第一義的な責任があったにせよ、最終的な責任は当時の政府、大本営にあったとみるべきと思う。そして戦後70年を経過した今も、沖縄に日本の米軍基地の大部分が存在しているという現実、これについては明らかに私たちが責任を負うべき事柄と思う。

10月某日
今から30年ほど前、私は年友企画で年金住宅融資を担当していた。年金住宅融資は当時累増していた年金積立金を原資に、被保険者に住宅融資として還元融資するというものだ。人口も増加し経済も高成長、勤労者の住宅需要は旺盛で年金住宅融資も住宅金融公庫の融資と並んで有力な公的資金であった。この年金住宅融資をはじめ年金福祉事業団を管轄していたのが当時の年金局資金課。江利川毅さんが資金課長に就任した時、同年齢だったこともあって親しくなった。江利川さんの次の課長が江利川さんの同期の川辺新さんで引き続き仲良くさせてもらった。何年か前から江利川さんと川辺さんを囲む呑み会を不定期でやっている。メンバーは当時課長補佐だった足利さんや岩野さん、年住協の企画部長だった竹下さんを加えて7、8人。今回は足利さんが都合で出席できなかったがセルフケアネットワークの高本代表理事が参加してくれた。開始は6時からだが5時半には会場の「ビアレストランかまくら橋」に行く。しばらくすると川辺さん、竹下さんが顔を出す。6時半には全員がそろう。どうということもないことを話すのだが「仲間トーク」が…

モリちゃんの酒中日記 10月その2

10月某日
中村秀一さんを虎ノ門の事務所に訪問。現在制作中の単行本「ドキュメント 社会保障改革」の打ち合わせ。当社の酒井も同行。打ち合わせ後、神田で酒井と飲むことにする。神田駅東口の「北海道」へ。当社で総務・経理をやっている石津さんも遅れて参加。酒井は下戸だが、石津さんはビール、私はトウモロコシ焼酎をガンガン頼む。

10月某日
「明治維新 1958-1881」(坂野潤治+大野健一 講談社現代新書 2010年1月)を読む。第二次世界大戦後、韓国や台湾、シンガポールやマレーシアなどで急速に経済成長が進んだ。
これらの国では朴正煕、蒋介石、リークァンユー、マハティールらが権力を掌握し、その独裁的な権力を背景にして開発を進めた。これらの開発独裁のモデルが明治維新以降の日本であったという通説に異を唱えているのが本書である。坂野は日本の近代政治史専攻で東大の社研教授を長く務めた。60年安保のときは東大の院生で、樺美智子の先輩。私の記憶では駒場時代は日本共産党で、本郷ではブントの創設にもかかわったのではないかと思われる。大野は開発経済学、産業政策論が専門。新書版で230ページに満たない本だが中身は非常に濃い。明治維新以降の日本政治と政策は柔構造で担われたという見解を打ち出す。「国家目標と指導者の基本的な組み合わせ」という図版が挿入されている。大久保利通が「殖産興業」、西郷隆盛が「外征」、板垣退助が「議会設立」、木戸孝允が「憲法制定」という4極構造である。大久保と西郷が「富国強兵」で、西郷と板垣が「海外雄飛」で、板垣と木戸が「公議輿論」で、木戸と大久保が「内治優先」でそれぞれ連携している。この4極構造は西郷が西南戦争で敗死し、大久保が暗殺され、木戸が病死してからも基本的に続く。私の能力ではうまく要約できないが、坂野の本はもう少し読んでみたいと思う。

10月某日
「シャレのち曇り」(立川談四楼 ランダムハウス講談社文庫 2008年8月 単行本は1990年3月に文藝春秋から刊行)を読む。買った覚えはないのだけれど、家に積んでおいてあったので読んでみたら、面白くて止まらない。読み進んで行くとところどころに鉛筆で傍線が引いてある。こういう読み方をするのは友人のナベさんだ。多分、ナベさんが「面白いよ」と私にくれたのじゃないかな。ナベさんは車谷長吉の「赤目四十八瀧心中未遂」も推薦して貸してくれた。小説の「目利き」なのだ。談四楼が高校を卒業して立川談志のもとに入門したのが今から50年近く前の1970年。前座から二つ目、真打に至るまでの師匠と仲間と酒と女を巡る話である。談四楼の本も少し読んでみたいと思う。

10月某日
新宿でクラブ「ジャックの豆の木」の店長をしていた三輪さんは、奥さんの実家のある鹿児島に帰っているが、ときどき東京に出てくる。本日は会社向かいの鎌倉橋ビルの地下にある「跳人」で会食。三輪さんは東京に来ると慈恵医大病院に通っているが、今日は病院の近くの新生堂という和菓子屋さんで買ってきてくれた「切腹最中」もお土産にもらう。新橋から慈恵医大のあたりは昔の田村町。江戸時代は田村右京太夫の屋敷があった。浅野内匠頭が切腹をしたのが田村右京太夫の屋敷だったところから「切腹最中」を売り出したということらしい。三輪さんは新宿歌舞伎町で30年以上も店をやっていただけに話は抜群に面白い。

10月某日
「新装版 アームストロング砲」(司馬遼太郎 講談社文庫 2004年12月)を読む。幕末を扱った9編の短編が収められている。巻末の磯貝勝太郎(文芸評論家)の解説によると、初出は昭和35年から40年にかけてのオール読物や小説新潮などに掲載されている。司馬が30代後半から40代にかけての作品である。史実の断片から短編小説を作り上げていく力量はやはり並のものではない。

10月某日
我孫子のレストラン「コビアンⅡ」で吉武民樹さんと大谷源一さんと待ち合わせ。大谷さんに貸すつもりで持ってきた石井瑛嘻の「ブント一代」を読みながら2人を待つ。石井さんは60年安保闘争を東大医学部で主導、卒業後医者となるが第2次ブントの再建にも関わる。ブントの情況派や松本礼二、長崎浩らとの交流も描かれめっぽう面白い、この本の出版記念パーティに出たとき頂戴したものだが、そのとき読んだ記憶があるが例によって内容は覚えていない。大谷さんに「読んだら返してね」と言って渡す。吉武さんが来たので3人で乾杯。ジジイの淡い付き合いもいいもんだ。

10月某日

「決定版 日本のいちばん長い日」(半藤一利 文春文庫 2006年7月 単行本は1995年6月)を読む。天皇の終戦の詔勅を収めた録音盤を巡る侍従を中心とした宮中と、近衛師団を中心とした反乱軍との攻防戦を縦軸に、鈴木首相の決断や阿南陸相の自決を横軸に8月15日正午に至る24時間を描く。決定版は1995年だが、最初の版は1965年に出ている。諸般の事情から、最初は大宅壮一の名を冠して発行された。半藤は1930年生まれだから当時37歳、月刊文藝春秋の編集次長の職にあった。1965年と言えば終戦の1945年から20年、当時の現場を知る人の多くが存命であった。貴重な証言を後世に残したいという半藤の執念と編集者としてのセンスによって出来た本であろう。

モリちゃんの酒中日記 10月その1

10月某日
浅田次郎の「勇気凛々ルリの色 福音について」(講談社文庫 2001年1月)を読む。「週刊現代」1996年10月19日号~1997年10月25日号に連載されたものが1998年2月に講談社により単行本化されている。初出は今から20年前である。少しも古びた感じがしないのは著者の瑞々しい感性のためであろう。自身の老化やハゲについての自虐的なネタも面白いがときどき間違ったように挿入される真面目ネタがいい。「老師について」は北京の胡同に昼は子どもたちに数学を教え、夜は日本語の書物の翻訳に没頭する李啼平(リイ・テイピン)先生のことを綴る。先生は戦前に慶應大学で法律を学び、その後北京で教鞭をとるが文化大革命で財産は没収され一家は離散する。しかし先生は微塵も気品を失わせはしない。作家は「漂い出る清廉さのみなもとは、学問の尊厳と、それを希求してやまぬ学者の魂だけなのであろう」と表現する。年長のいとことの死別をテーマにした「ヒロシの死ついて」、14歳が小学生を殺害し、頭部を切断して学校の校門に晒した事件に触れた「アンファン・テリブルについて」もいい。浅田は中高一貫教育の進学校、駒場東邦に進学、高校1年のとき忽然と姿を消し、中央大学付属杉並高校に転じる。大学受験に失敗し自衛隊に入隊、除隊後は極道人生を送るが、小学生以来の作家志望はずっと変わらなかった。大学には行かなかったが浅田の和漢洋の教養にはなまじの大学出は及ぶまい。

10月某日
元社会保険庁長官で阪大教授もやった堤修三さんとニュー新橋ビルの「いろり屋」で待ち合わせ。堤さんは「厚生行政のオーラルヒストリー 堤修三」という報告書を持ってきてくれる。これは立教大経済学部の菅沼隆氏が研究代表を務めて、歴代の厚生省幹部にインタビューしたものの1冊。A4で200ページ近くある。「読んでよ」と言われたが笑ってごまかす。遅れて健康生きがい財団の大谷常務が参加。私、堤、大谷は昭和23年生まれ、全共闘体験という共通項がある。大学は違うけどね。

10月某日
年友企画の迫田女史と南阿佐ヶ谷のケアセンターやわらぎに石川はるえ代表理事を訪問。配偶者特別控除が女性の社会進出を妨げ、介護の人材不足を助長しているとして「社会保障の構造改革より、社会の構造改革が必要よ」と叫ぶ。もっともである。
桐野夏生の「新装版 天使に見捨てられた夜」(講談社文庫 2017年7月 単行本は1994年6月、1997年6月文庫化されたものの新装版)を読む。女探偵、村野ミロシリーズの2作目。桐野夏生は好きな作家でほとんどの作品を読んでいると思っていたが本作は読み落としていた。20年以上前の作品。携帯電話やパソコンの普及する前なので赤電話やワープロといった言葉が時代を感じさせるが、内容は全く古びていない。最初に文庫化されたときの解説で、松浦理英子が桐野の取り組んでいる主題を「恋愛と性愛をめぐる主題」として、「男性に依存せず自分の人生を主体的に営んで女性は、いったいどのような恋愛をし、どのような性生活を持つのだろうか」という問題意識に支えられているとしている。なるほどね。私が田辺聖子や林真理子といった女流作家に魅かれるのもそんなところかもしれない。そういえば石川はるえさんも「男性に依存せず自分の人生を主体的に営んでいる女性」である。

10月某日
元社会保険庁長官で年住協の理事長もやった末次彬さんに誘われて両国国技館に行く。末次さんのゴルフ友達である高根さんがチケットを入手してくれた。両国駅のホームで高根さんと待ち合わせ、開場まで少し時間があったので国技館付近を散策。高根さんは地元の観光協会のボランティアガイドをしているので船橋聖一の誕生の地などを案内してくれる。相撲は地元の幼稚園園児と関取との取組みや相撲甚句、横綱5人掛かりなど、普段の場所では見られないアトラクションが面白かった。4時前に終了したので2人とは両国駅で別れる。元年住協の林弘之さんに連絡、新松戸でのむことに。新松戸の「ぐい吞み」に行く。ここは稀勢の里を贔屓にしている店なので、女将さんに相撲見物を報告する。

10月某日
明日から3連休。夜の予定が入っていないので我孫子へ直帰。駅前の「七輪」に寄る。「愛花」にはしご。常連の坂田さんに会う。「愛花」がオープンしたのは15年ほど前。ママと亡くなった常連さんの話になってややしんみり。

10月某日
今日から3連休。テレビをザッピングしているとBSで「ローマの休日」をやっていた。オードリー・ヘップバーン扮する某国の王女がローマを訪れ、偶然、アメリカの新聞記者(グレゴリーペック)と出会い、恋に落ちるというストーリー。王女はホテルへ戻り記者会見に臨む。グレゴリーペックを見つめながら「ローマの思い出は生涯忘れないでしょう」と語る。会見場を大股で後にするグレゴリーペックにエンドマークが重なる。何度観てもいいですねー。林真理子の「東京」(ポプラ文庫 2008年12月)を読む。林真理子は山梨出身。地方出身者の東京に対する独特の感覚をとらえるのが巧み。

モリちゃんの酒中日記 9月その4

9月某日
「シリーズ実像に迫る⑪ 島津斉彬」(戎光祥出版 松尾千歳 1017年7月)を読む。幕末の薩摩藩主で西郷隆盛を登用、英明な君主として知られるが、明治維新を見ることなく11858(安政5)年に死去、50歳だった。著者の松尾は尚古集成館館長。尚古集成館は鹿児島にある博物館で、島津家関する史料や薩摩切子、薩摩焼などが展示されている。もともと集成館とは斉彬が作った洋式の反射炉やガラス工場などの工場群のこと。薩摩藩というと英治を殺傷した生麦事件やそれを発端にした薩英戦争から攘夷のイメージが強い。しかし本書によると琉球を統治していたこともあって南西に開かれた海洋国家だったそうだ。今、鹿児島は過疎の県になってしまった印象があるけれど。

9月某日
会社休む。今が顧問の肩書なので毎日行くことはない。今日は家人がもらった「アメイジング・ジャーニー 神の小屋より」を有楽町昴座に見に行くことにする。家人が知り合いからクリスチャン限定特別鑑賞券をもらったということから分かるように、これは現代アメリカを舞台にした宗教映画である。妻と子供3人と幸福に暮らすマック。ある日子どもたちとキャンプに行くが末娘を誘拐されてしまう。数時間後、山小屋で血塗られた末娘のドレスが発見される。深い悲しみに沈むマックに「週末にあの小屋に来ないか パパ」という招待状が。山小屋から青年に綺麗な建物に案内されたマックは、黒人の中年女性とアジア系の若い女性に会う。黒人女性がパパ=神=造物主で、案内した青年がキリスト、アジア系の女性が精霊という設定だ。神・キリスト・精霊の三位一体に基づいているのだろう。神が実在するのならこの世からなぜ悲惨はなくならないか、という古典的な問いに答えようとしたと思われる。マックは末娘を殺害した犯人を赦すことができるのだろうか?結末としてはマックに平安が訪れることになるのだが。