12月某日
図書館で借りた「日本史に出てくる官職と位階のことがわかる本」(「歴史読本編集部編 KADOKAWA 2014年6月」を読む。日本史に出てくる官職とは太政大臣、左右大臣、大中小納言、越前守、伊豆守などであり、位階とは従一位、正三位などでいずれも朝廷から賜ることになっている。朝廷の官職とは別にときの政権から任命される官職もある。江戸幕府ならば老中、若年寄、町奉行、勘定奉行などである。厄介なのは江戸時代の大名や幕臣は、幕府の官職と朝廷から賜る官職と位階を二重に持っていた。例えば三代将軍の徳川家光は征夷大将軍と左大臣にして従一位の位階を持っていた。諸大名も同様で御三家の紀伊と尾張は極官(位の上限)を従二位大納言、水戸は従三位中納言とされた。ちなみに水戸黄門の黄門とは中納言の中国風の呼称である。加賀藩は従三位参議、彦根藩は正四位掃部頭、薩摩藩と伊達藩は薩摩守と陸奥守で従四位上というのが極官であった。薩摩と伊達、加賀藩や土佐藩などの雄藩は領地と官命の一致が見られるが、大半の大名にとって官名は実際の領地や幕府での役割とは関係がなかった。吉良上野介は上野(群馬県)に領地をもっていたわけではない。さらに大名は江戸城での控室でも細かくランク分けされていた。これらの差異を諸大名が十分に意識していたかどうかは分からない。でも浅野内匠頭が吉良上野介に江戸城内松の廊下で刃傷に及んだのも、この辺が背景にあったのかも知れない。
12月某日
御徒町のスーパー吉池の9階が「吉池食堂」。年友企画の石津さんと酒井さんと会食。食堂と名前はついているが夜は居酒屋状態。寿司、和食、洋食がそろって値段もリーズナブル。女子だけのグループも目に付く。2時間半、呑んで食べてしゃべった。我孫子で「愛花」による。
12月某日
フリーライターの香川喜久江さん、社保険ティラーレの佐藤聖子社長と神奈川県議の京島けいこ先生をインタビュー。地方議員を紹介する単行本の取材だ。神奈川県議会の民進党控室で名刺交換。思ったより小柄でとても気さくな印象。民主党の藤井裕久の選挙運動を手伝ったのが政治にかかわるようになったきっかけ。もともとは山梨県出身。地元の高校を卒業して事務職として病院に就職、20歳で結婚して出産、28歳で離婚。医療事務の経験を生かして損保会社に就職。現在は損保の代理店と訪問介護事業を営む。「私のたどってきた道を本にしてみたいんです」というだけあって波乱万丈の人生だ。女性や高齢者、障がい者、子供たちへの本物のやさしい視点がユニーク。東京へ戻って東京駅のガード下で結核予防会の竹下隆夫専務とフィスメックの小出社長と呑む。2次会は銀座のクラブへ。小出社長にすっかりご馳走になる。
12月某日
西新橋に新しくオープンした「Barrack st.64」というレストランに行く。共同通信の城記者と専門学校の事務長や財団法人の常務理事を歴任した大谷源一さんと一緒。このレストランはオーストラリアから食材を直輸入しワインも当然オーストラリア。私と大谷さんは白ワインをいただく。城さんは妊娠中のためソフトドリンク。雰囲気も味も◎のレストランだ。
食事を終わって私と大谷さんはレストランの目と鼻の先にあるHCM社へ。HCMで納会に参加。今年亡くなったHCMの前会長の平田高康さんの息子さんに挨拶する。「胃ろう・吸引シミュレーター」の開発者の土方さん、映像でフォローしてくれている横溝君も参加。HCMの大橋社長に大谷さん、土方さん、横溝君と私の5人で年友企画の納会へ。
12月某日
16時に年友企画の石津さんと品川駅で待ち合わせ。品川駅周辺は再開発ですっかり面替わりしてしまったが、港南口の一部にはかつての面影が残っている。中華食堂に入って石津さんはビール、私は日本酒。ナス炒めや皮蛋豆腐などを肴に飲む。私の奥さんが東京駅で買ってくれたスイーツを渡す。明日名古屋の友達を訪ねるので「お土産にしようかな」と言っていた。石津さんにご馳走になる。
12月某日
you tubeで美空ひばりのテネシーワルツを聞く。病に倒れる10か月ほど前、長野県佐久市の小さな音楽祭で歌ったものだ。伴奏の日野皓正がまたいい。ミュート(消音器)がわりに紙コップを使っている。テネシーワルツはもともとパティ・ペイジの持ち歌で白人ジャズの系統。日本では江利チエミの歌が有名であった。you tubeでもひばりは「亡き親友の江利ちえみを偲んで歌います」と語っている。でもひばりのテネシーワルツはパティ・ペイジともちえみとも違って、ブルースだ。続いて高倉健の唐獅子牡丹と網走番外地を聞く。
12月某日
唐獅子牡丹の歌詞について久世光彦が書いていることを思い出して、図書館で「歌が街を照らした時代」(久世光彦 玄戯書房 2016年 5月)を借りて読む。「読み人知らず」のタイトルのエッセーに「大きな声で歌えない歌、世を憚る歌というのも〈読み人知らず〉のことが多い」として「監獄ソング」のいくつかが紹介されている。1960年代から70年代にかけて、久世は池袋の人生坐や新宿の昭和館に通って「日本侠客伝」「唐獅子牡丹」などのシリーズを飽かずに見続ける。「三白眼の健さんを、とにかく撮りたかったのである」。翌朝のデモに出かける学生で映画館は一杯だったという記述もあるが、私もそんな学生の一人だった。耐えに耐えてついにドスを抜くという花田秀次郎(唐獅子牡丹の主人公)の心境に自己を投影していたのだろう。久世も健さんもひばりも死んだ。昭和は遠くなったのだ。