モリちゃんの酒中日記 2月その4

2月某日
「佐藤栄作-最長不倒政権への道」(服部龍二 朝日選書 2017年12月)を図書館で借りて読む。佐藤栄作は昭和39(1964)年の1月の自民党総裁選挙に出馬するも3選を目指す池田勇人に敗れる。が、池田が病に倒れ同年11月後継首班に指名され、佐藤政権は昭和47(1972)年7月まで7年8か月も続く。その佐藤の評伝である。多分私の高校3年間、浪人の1年、大学の4年間はすべて佐藤政権と重なる。浪人中ではあったけれど私が政治運動に目覚めたのが、67年の10月8日の佐藤のベトナム訪問阻止の羽田闘争で京大生の山崎博昭が死んだときだったし、69年の9月3日に早大第2学館屋上で逮捕、起訴されたのも佐藤政権の大学立法に反対というのが大義名分であった。当時、佐藤栄作は学生運動をはじめとした反体制勢力にとって「不倶戴天」の敵だった。佐藤としてはまぁ党内の派閥抗争や社共などの野党勢力が主敵で、学生運動はそれほど眼中にあったわけではないだろうけれど。
 昨年、佐倉市の国立歴史博物館で「1968」と題して東大、日大闘争や三里塚闘争、水俣、べ平連などの市民運動を特集した展示会が開かれていたが、そのとき全共闘運動も「歴史」になったのだと感慨深いものがあった。その意味では佐藤栄作も立派に「歴史上の人物」なのである。佐藤栄作の業績と言えばなんといっても「沖縄返還」であろう。京都産業大学の教授で佐藤のキッシンジャーへの密使を務めた若泉敬の「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」(文藝春秋 1997)にその交渉過程は詳しいが、同書の記述は本書では必ずしも真実ではないとしている。佐藤栄作は岸信介の実弟だが二人とも戦前からの官僚で、岸は商工省から満州国の官僚、戦後は戦犯容疑で巣鴨に収監されている。佐藤は鉄道省の官僚で終戦を大阪鉄道局長で迎え追放を免れる。戦後、運輸事務次官を経て政界入りし池田勇人とともに「吉田学校の優等生」と言われる。戦前と戦後の間には大きな隔たりがあるというのも事実であるが、とくに保守政党のイデオロギー的な系譜や人脈的な系譜を見るとある種の連続性も感じる。そんなことも考えさせられた本であった。

2月某日
「黙殺-報じられない〝無頼系独立候補″たちの戦い」(畠山理仁 集英社 2017年11月)を図書館で借りて読む。無頼系独立候補というのは国政選挙、地方選挙に立候補するいわゆる泡沫候補のこと。著者の畠山の密着取材によってその知られざる選挙が明らかにされる。私はこの本を読んで日本の民主主義の「危うさ」を感じた。例えば供託金。日本の選挙では立候補するには供託金が必要で、この供託金は当選するか有効投票数の一定割合の得票数を得なければ没収される。供託金の額は衆議院、参議院の選挙区、都道府県知事選は300万円、国政の比例では600万円である。今まで当たり前と感じていた供託金だが著者の調べによると、フランス、ドイツ、イタリア、アメリカなど供託金制度そのものがない国が大半で、制度がある国でもイギリスが7万5000円、カナダが9万円、高いといわれる韓国でも150万円程度である。日本で供託金制度ができたのは1925年、普通選挙法の制定により「直接税3円以上の納税者である満25歳以上の男子」に制限されていた選挙権が「すべての満25歳以上の男子」に拡大されたときだ。当時の供託金は2000円で公務員の年棒の約2倍にあたる高額だったという。普通選挙による選挙権の拡大に対して高額な供託金により事実上、立候補を制限したといえないか。ルポライターの畠山は志の高い無頼系独立候補への密着取材を通して日本の民主主義のありように鋭く迫る。感心しました。

2月某日
女優の藤真利子が書いた「ママを殺した」(幻冬舎 2017年11月)を図書館で借りて読む。藤真利子は作家の藤原審爾の娘、「ママ」とは藤原審爾の妻である。本の前半は藤が聖心女子大学に入学するまで、藤原審爾が外に愛人をつくり家庭を顧みなかったこと、その分、母と娘の絆が深まったことなどが描かれる。正直言って私には前半はつまらなかった。親の夫婦関係はうまくいっていなかったかもしれないが、本人は有名女子大学に進学し女優デビューまで果たしたのだから、まぁ半分、自慢話である。しかし後半ががぜん面白くなる。ママが脳梗塞で倒れ要介護5と判定される。入退院を繰り返しながら基本は在宅で支える日々が描かれる。介護保険の存在がどれほど家族の支えとなっているかがわかると同時に、制度だけでは支えきれない「家族の絆」「親子の絆」についても考えさせられた。

モリちゃんの酒中日記 2月その3

2月某日
図書館で借りた「未完の西郷隆盛 日本人はなぜ論じ続けるのか」(先崎彰容 新潮選書 2017年12月)を読む。西郷隆盛については昨年、家近良樹の「西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ」(ミネルヴァ書房)を読み、次いで20年近く前に読んだ「草花の匂ふ国家」(桶谷秀昭 文藝春秋 1999)を再読した。日本人の多くは西郷贔屓である。それは今年のNHK大河ドラマが林真理子原作の「西郷どん」で高視聴率を上げていることからも分かる。「未完の西郷隆盛」は西郷隆盛の評伝ではなく副題にあるように、明治以降現在まで西郷隆盛はどのように論じられてきたかという考察である。著者の先崎は1975年生まれ、東大文学部倫理学科、東北大学大学院博士課程を終了後、フランス社会科学高等研究院に留学、現在は日本大学危機管理学部教授という日本思想史を専攻する気鋭の学者である。「はじめに」によると本書の狙いは「西郷その人の言行を追うことでない。むしろ、その後に紡がれた西郷をめぐる精神史」を追うことにある。福澤諭吉、中江兆民、頭山満、丸山眞男、島尾敏雄、江藤淳、司馬遼太郎らがどのように西郷を受容してきたか、テキストを読み込むことによって論じる。大変面白く読ませてもらった。「あとがき」によると先崎は16歳の時に、西南戦争に関する本に出会い、西郷隆盛にのめり込んでいったという。しかしフランス留学ではメルロ・ポンティなどの現代思想を学び「西郷のことなど、すっかり忘却していた」。彼の中で再び西郷隆盛が浮上してきたのは、東日本大震災で被災したことによる。先崎は「西郷はその政治思想ではなく、死生観によって記憶され続けている」とする。明治維新を演出した稀代の政治家であり戊辰戦争においては傑出した軍略家であった西郷隆盛。しかし人々の記憶に残るのはそうした西郷ではなく、城山で敗死した西郷の死生観ということなのだろう。

2月某日
顧問の肩書をもらってデスクを置かせてもらっているHCM社が自立支援型のデイサービスを武蔵野市で開設することになった。西東京市の在宅療養連携支援センターにしのわセンター長の高岡里佳さんに挨拶をしておきたいとHCMの大橋進社長。西武池袋線の田無駅で大橋社長と待ち合わせ、HCMの三浦部長がデイサービスの車で迎えに来てくれる。西東京市役所の保谷庁舎にある在宅療養支援センターに高岡さんを訪ねる。高岡さんは東京都介護支援専門員研究協議会の副理事長を務め、この業界では有名人なのだがちっとも偉ぶったところのない人だ。大橋社長と高岡さんと私の3人は池袋の焼き鳥屋で呑んだことはあるのだが、三浦部長は初対面。すっかり高岡さんのファンになったようだ。次いで武蔵野市に開設した「リハビリステーションLet‘倶楽部三鷹」を見学する。マンションの1階で内装を一新して床はフローリング、トレーニング機器が並んでいる。船橋リハビリテーション病院でリハビリに励んだ日々を思い出す。三鷹駅までスタッフに車で送ってもらい駅前の「目利きの銀次」で大橋社長にご馳走になる。

2月某日
土曜日だけれど児童虐待防止パンフの打ち合わせでケアセンターやわらぎの南阿佐ヶ谷事務所へ。「やわらぎ」の石川はるえ代表と絵本作家の生川さん、編集者の浜尾さんと打ち合わせ。午前中はポカポカ陽気で日向ぼっこを楽しんだ。南阿佐ヶ谷駅前のファミレスで石川さんにランチをご馳走になる。カレーはおいしかったが隣に座った小学校低学年とみられる3人の男の子がうるさい。母親はおざなりの注意をするだけ。ファミレスだから子連れは構わないが、レストランという公共の場でのルールとマナーを教えなければね。バスと西武新宿線を使って花小金井の有料老人ホームに入居している荻島道子さんを訪ねるとあいにく出かけているみたいだった。我孫子のコーヒーを置いて帰る。高田馬場の玄国寺に高山真行住職を訪ねる。真言宗の古刹のようで庫裏の一部は岩倉具視公の屋敷を移築したものという。

モリちゃんの酒中日記 2月その2

2月某日
江利川毅さんと川邉新さんは1970年厚生省入省の同期。今から30年も前だと思うが相次いで年金局の資金課長を務めた。その時の課長補佐が足利聖治さんと岩野正史さん。資金課は年金積立金の運用管理が主たる業務で、当時の年金福祉事業団も管轄していた。年金住宅福祉協会の企画課長だった竹下さん、年友企画で年金住宅融資を担当していた私も加わって不定期で呑み会をやっている。会場はいつも「ビアレストランかまくら橋」。前々回くらいから1980年入省の茅野千江子さんとセルフケアネットワークの高本真佐子さんがメンバーに加わっているが、今回は高本さんは風邪でお休み。会は18時スタートだが川邉さんと私は17時30分にスタート。次いで岩野さん、竹下さんが来る。18時30分過ぎには全員が揃って乾杯。焼酎のボトルを2本開けて最後にスパゲッティをみんなでシェアしてお開きに。

2月某日
新橋駅の烏森口で新宿歌舞伎町のクラブ「ジャックと豆の木」のマスター、三輪さんと待ち合わせ。「ジャックと豆の木」通称「豆の木」は10年ほど前に閉店、三輪さんは奥さんの実家がある鹿児島に引っ越しているが、病気治療のため年に何回か上京する。新橋駅前のニュー新橋ビルの地下1階にある「喜代」という居酒屋に入る。ご多分に漏れずウエイトレスは中国人と思しき外国人。ウエイトレスおすすめの「しめ鯖」を頼むと意外においしかった。昔の「豆の木」の常連の話で盛り上がる。三輪さんは律義な人で亡くなった私の母へ供え物を持ってきてくれる。

2月某日
元厚生労働省の堤修三さん、岩野正史さんと「ビアレストランかまくら橋」で。岩野さんは昔、堤さんの下で仕事をしていたことがあるようで「堤さんと飲むときは僕にも声かけて」と言われていたこと思い出して誘うことにする。堤さんは頼まれて大きな社会福祉法人の理事長をやらされていて週に何回か法人本部のある名古屋に通っているそうだ。遅れて年友企画の迫田さんが参加。

2月某日
神田のベルギー料理店「シャン・ド・ソレイユ」で食文化研究会に参加。元厚生労働省の吉武民樹さんに誘われる。京都大学産官学連携本部東京事務所長の大谷源一も一緒。食文化研究会は今回は55回目だそうで、今回の講師は文教大学栄養学部教授の福永淑子先生。福永先生は我孫子の川村女子学園大学で吉武さんと同僚だった。その縁で何度か食事を一緒にしたことがある。日本に帰化しているが、福永先生は台湾生まれ。で今回のテーマは「フォルモサ(formosa)”麗しの島“台湾の発酵調味料・食材を楽しむ会」。福永先生の講演で台湾の食文化の奥深さの一端を知ることができた。講演後、食事会。「大根漬と卵のふわふわ焼き」「シナチクとスペアリブ」「台湾麺」などを頂く。台湾のアルコール度数の高いお酒、ワインも頂く。食事が終わった後、吉武さんと神田の銭湯「稲荷湯」へ。吉武さんと別れた後、御徒町の台湾料理店「大興」へ。今日は台湾料理オンパレード。東京都介護福祉士会会長の白井幸久さん、さっきまで一緒だった大谷源一さん、それと埼玉福祉専門学校の飯塚さんが来る。ワインを呑む。我孫子に帰って「愛花」に寄る。

2月某日
ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの「忘れられた巨人」(早川文庫 2017年10月)を読む。舞台は中世のイギリス(ブリテン島)。アクセルとベアトリスの老夫婦が遠い村に住んでいるという息子に会いに行き、様々な困難に遭遇するという物語。5世紀末にサクソン人を撃退した「アーサー王伝説」を下敷きにしている。日本でいうと古事記や日本書紀に題材をとった長編小説ということになる。ということは5歳で来日したイギリス人が日本の神話を下敷きにした長編小説を書いたと等しいわけ。アーサー王伝説やイギリスの中世史にうとい私にとってはハードルの高い小説と言えるが、そこはノーベル賞作家、読者を飽きさせない構成、巧みな描写によって文庫本で500ページ近い長編を読ませる。イシグロの他の著作も読んでみたい。

モリちゃんの酒中日記 2月その1

2月某日
図書館から借りた「異次元緩和の終焉-金融緩和政策からの出口はあるのか」(野口悠紀雄 日本経済新聞出版社 2017年10月)を読む。野口悠紀雄は中公新書の「『超』整理法」や週刊新潮に連載されていた「世界史を創ったビジネスモデル」を読んだくらい。アベノミクスを支える異次元緩和を野口はどう評価をしているのかという興味から読み始めた。有効求人倍率が過去最高となり、円安株高も進んでいる。人手不足感から春の賃上げも2%に届きそうな勢いだ。しかし野口はこれらは誤った政策の結果に過ぎず、金融の異次元緩和というカンフル剤が日本経済を支えているに過ぎないとする。野口の経済理論を私が十分に理解したとはいいがたいが、産業の構造改革を伴わない異次元金融緩和は大いに疑問だ。本書でも明らかにされているが、今、アメリカでもっとも株の時価総額が高いのはアマゾンで2番目はグーグル、どちらも20年前には存在しないか、吹けば飛ぶような会社だった。対して日本はソフトバンクを除けば、時価総額上位は20年前とほとんど変わらない。著者は「日本は、産業構造改革という手術をせずに円安という麻薬を飲んでごまかしてきた」とする。労働力が減少している今、そしてロボットやICT、AIの技術開発が飛躍的に進んでいる今こそが生産性を高めるチャンスであろう。野口悠紀雄の考えに私は賛成である。

2月某日

図書館で借りた「日本の路地を旅する」(上原善広 文藝春秋 2009年12月)を読む。ここでいう路地とは被差別部落のことである。和歌山県、新宮出身の中上健次が自身のルーツの存在を路地と呼んでいた。上原は昭和48年、大阪府南部の更池という路地に生まれた。父は食肉を扱っていた。著者は幼い時に更池を離れるのだが、路地の魅力に魅かれて、離れた後も兄と一緒に更池を訪ねる。成人してからは全国の路地を歩く。本書は著者のルーツと成人してから路地の旅のドキュメントである。上原はあからさまにと言っていいほどに被差別部落の過去と現在を描く。上原自身が被差別部落の出身であるからできることと言えるかもしれない。上原がとまどいながら手探りで路地をたどる姿には好感が持てる。上原は自身の心境を「路地の歴史は私の歴史であり、路地の悲しみは、私の悲しみである。私にとって路地とは、故郷というにはあまりに複雑で切ない、悲しみの象徴であった」と綴るのである。

2月某日
図書館で借りた「石垣りん詩集」(伊藤比呂美編 岩波文庫 2015年11月)を読む。石垣りんの名前は知っているが詩はほとんど知らない。今度初めて詩を読んで「あぁいいな」と思った。表現が直截的でわかりやすく、そして私には彼女の独特な抵抗の姿勢が気に入ってしまったのである。伊藤比呂美の解説によると石垣りんは1920年生まれ(1923年生まれの私の母と同世代)、14歳で高等小学校を卒業して日本興業銀行に就職、55歳で定年退職して2004年、84歳で亡くなっている。高小を卒業して大銀行に就職したということは、お勉強はできたが家には上級学校に進学させる余裕がなかったということであろう。実際、父が病気に倒れ、弟は失職するなど一時、一家の生活は彼女の興銀での月給に支えられる。そのころの生活を描いた詩を抜粋しよう。

 縦二十糎
 横十四糎
 茶褐色の封筒は月に一回、給料日に受け取る

 一月の労働を秤にかけた、その重みに見合う厚味で
 ぐっと私の生活に均衡をあたえる
 分銅のような何枚かの硬貨と紙幣、 (月給袋)

 半身不随の父が
 四度目の妻に甘えてくらす
 このやりきれない家
 職のない弟と知能の遅れた義弟が私と共に住む家  (家)

生活には余裕はなかったが、石垣りんは積極的に組合活動に参加し、戦争反対を訴える詩を組合の機関誌に発表する。

 平和 
永遠の平和
平和一色の銀世界
そうだ、平和という言葉が
この狭くなった日本の国土に
粉雪のように舞い
どっさり降り積っていた。 (雪崩のとき)

分かりやすい。彼女の同世代の男たちの多くは戦地で死に、女たちも空襲に晒された。私の母の生前「シゲオ、戦争だけはやっちゃだめよ」と言っていたっけ。

モリちゃんの酒中日記 1月その5

1月某日
寺岡さん、本郷さん、角田さんと我孫子のレストラン「コビアン」で待ち合わせ。「コビアン」に着くと3人ともすでに来ていてビールを飲んでいた。土曜日のお昼時で「コビアン」は大繁盛。私たちはビールからワインへ。角田さんは前橋高校から確か都立大学に進学、石油連盟に勤めて何年か前に退職した。前橋では鈴木基司さんや小峰さんの仲間で、その縁から仲良くなった。本郷さんは角田さんと石油連盟時代の知り合い。本郷さんは石油連盟を早くに辞めて石油関係の会社に勤めていた。本郷さんの友達が寺岡さん。やはり石油関係の会社にいて、今も足利の会社に週何回か出社しているようだ。寺岡さんは一番の年長で80歳くらい。本郷さんは昭和21年生まれ、角田さんは22年生まれ、私が23年生まれだ。昼飲みするにはちょうど良い仲間だ。ワインをかなり飲んだが勘定は1人1600円。安い!

1月某日
西部邁の生前、最後の単行本となった「保守の真髄-老酔狂で語る文明の紊乱」(講談社現代新書 2017年12月)を読む。書店のレシートが本に挟まっていた。それによると去年の12月19日に買っている。そのうち読もうと枕元に積んでおいた。西部の自死の報を聞いて読むことにする。西部は頸椎摩滅と腱鞘炎から筆記をできなくなり本書は娘さんの西部智子さんによる口述筆記でまとめられている。口述筆記ではあるが最後の書にふさわしい内容と私には思える。深い絶望感が本書には溢れている。だがその深い絶望感はもっと深い愛、妻や家族、友人に対する愛に裏付けられていると私には感じられる。

1月某日
唐牛健太郎の未亡人の真喜子さんとは何年か前に浪漫堂の倉垣君に紹介してもらい、その後何度か一緒に呑んだことがある。唐牛さんは西部とも仲が良かったので気落ちしていないか電話することにする。「アトモス」という唐牛さんの会社に電話する。電話に出た唐牛さんと思しき女性に「モリタですけど」と伝えるが話が通じない。女性が「唐牛さんは昨年11月に亡くなりました」と言うではないか。驚愕である。一昨年の秋だったか佐野真一の「唐牛伝」の出版記念パーティでお会いしたときは元気そうだったのに。高橋ハムさんに電話すると「そうなんだよ」。毎年7月に高橋さんたちが函館の唐牛健太郎の墓参りをしている。高橋さんは「そん時お前も来いよ」と言ってくれたけど。

1月某日
御徒町の駅前、スーパー吉池の吉池食堂で年友企画の社員だった村井由美子さんと現在、年友企画の総務を担当している石津さん、それと京都大学産学官連携本部の東京事務所長の大谷源一さんと呑む。村井さんとは久しぶりで楽しかった。帰りに我孫子駅前の「愛花」に寄る。

1月某日
神田駅南口の「葡萄舎」は年友企画の入社以来通っているお店。社会福祉法人にんじんの会事務長の伊藤さんと待ち合わせ。店長のケンちゃんが「この間、カメラマンの岡田が来ていたよ」と言う。カメラマンやデザイナー、編集者、イラストレーターなどが集まる店だった。伊藤さんは3月いっぱいでにんじんの会を辞めるという。伊藤さんは私より1歳うえだから無理もないけれど。

1月某日
「月のしずく」(浅田次郎 文春文庫 2000年8月)を読む。単行本は1997年10月、初出は「オール讀物」などで1996~1997年。浅田は1951年生まれだから著者45~46歳ころの作品である。97年上半期の直木賞を「鉄道員(ぽっぽや)」で受賞しているから、受賞前後の作品であろう。浅田の小説には外れがない。というか「あざとい」くらいに上手いと私は思うのだ。表題作「月のしずく」の主人公は、コンビナートで働く「蟻ン子」と呼ばれる荷役労働者、ひょんなことから若いホステスを匿うことになる。ホステスは妊娠中で主人公は腹の子供の父親になろうと決意する。主人公は勤労学生だったり功成り名遂げた会社社長で会ったりするのだが、まぁ常民である。その常民に注ぐ作者の視線が、とてつもなく優しいのだ。