モリちゃんの酒中日記 4月その4

4月某日 
香川喜久枝さんと15時に上野駅公園口で待ち合わせ。東京国立博物館へ向かう。開催中の特別展「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」を見る。サウジアラビア王国の国立博物館の展示物が公開されている。石器時代からギリシャやローマ帝国の影響を受けた時代、東西貿易の交易の拠点となったオアシス都市、そしてオスマントルコの支配から独立してサウジアラビア王国を建国、今に至っていることが何となく理解できる。オスマントルコからの独立に大きな力を発揮したのが「アラビアのロレンス」。ピーター・オツールの主演で映画化され、私も高校生の頃、地元の映画館で見た記憶にがあるし、その後もテレビで放映されたものを2度ほど見た。遊牧民の族長役で出ていたアンソニー・クインが印象的だった。今回の展示では「アラビアのロレンス」に触れたものはなかったが、アンソニー・クインが着ていたような民族衣装や大きく湾曲した短剣、砂漠でのゲリラ戦に使用したと見られるライフル銃を見ることができたのは収穫だった。特別展は表慶館での展示だったが、表慶館は大正天皇のご成婚記念に片山東熊の設計で建てられたという。
香川さんと2人で内神田の「跳人」へ。ケアセンターやわらぎの事務長を今年3月で辞めた伊藤さんのご苦労さん会。伊藤さんから豪華なクッキーをもらう。香川さんからは歯ブラシ。大谷さんが遅れて参加。

4月某日
図書館で借りた「THE独裁者 国難を呼ぶ男!安倍晋三」(KKベストセラーズ 2018年2月)を読む。首相官邸での菅官房長官への執拗な質問で名をはせた東京新聞記者、望月衣塑子と元経産省の官僚でテレビ番組や著作で安倍政治を批判し続けている古賀茂明の対談集。財務次官の福田淳一氏が女性記者へのセクハラ疑惑で辞任せざるを得なくなったが、本書が企画、出版されたのはそれより以前である。しかし本書によっても政権の長期化からくると思われる規律のゆるみ、私物化の傾向が随所に指摘されている。行政あるいは公務員はすべての国民に対して公平でなければならない。当たり前のことであるが、首相夫人が名誉校長を務める森友学園、あるいは首相の親友が経営する加計学園に対して、その認可や土地取得に対して何らかの「忖度」が行われた疑いが極めて濃厚である。それは本書の「森友問題とは何だったのか?」「加計学園 疑惑の深層」に詳しい。
私がこの本を読んで感じたこと、またこの間の安倍政権の振る舞いで感じたことは第一に権力は長期化すればするほど腐敗する傾向があること、第2にそれをチェックする役割のジャーナリズムが弱体化していないか、第3に政権と官僚との関係でも、官僚が政権にもの申すのではなく「ひれ伏す」ようになってはいないか、ということである。ジャーナリストも官僚も国家・国民のために働いてナンボである。とくに官僚は国民に雇われているのであって、与党の政治家に給料を貰っているわけではないのである。そこんところをしっかりと理解してもらいたい。

4月某日
地方議員を対象にした「地方から考える社会保障フォーラム」に参加。今回で15回だが、第1回から講師やテーマの選定でアドバイスをしている。いつもは社会保険研究所の大会議室を無償で借りているのだが、今回は申込みが110名を超えたため会場を変更することになった。銀座1丁目の120名は入る会議室を借りる。初日は政策企画官の野崎伸一さんの「地域共生社会への取組み」、鳥井陽一国民健康保険課長による「データヘルス」、そして八神敦夫審議官の「生活困窮者自立支援制度の見直し」。社会保障政策の現場というと年金と被用者医療保険を除けばその多くは基礎自治体としての市区町村が担っている。自治体の首長をチェックする役割が地方議員。したがって厚生省の官僚も熱心に政策を語ってくれるし質問にも丁寧に答えてくれる。初日のフォーラム終了後、議員の有志20名ほどが参加して情報交換会に参加。情報交換会の後、社会保険研究所の鈴木社長と有楽町のガード下へ。鈴木社長にご馳走になる。我孫子で「愛花」に寄る。

4月某日
「地方から考える社会保障フォーラム」2日目。黒田秀郎医療介護連携担政策課長の「地域包括ケアシステムと診療報酬・介護報酬改定」と平子哲夫母子保健課長の「子育て支援の新たな展開」を聞かせてもらう。平子課長は着任後ひと月も経っていないのに丁寧に説明してくれる。名刺交換に来る議員さんたちも多かった。HCM社で遅い昼飯、日土地ビルで打合せ、18時過ぎにプレスセンターへ。老健局の鈴木健彦老人保健課長の「2018年介護報酬改定」を聞く。主要改定項目について解説してくれる。亀井美登里さんや高井さん、浦和大学客員教授の長沼明先生に挨拶の後、大谷源一さんと大谷さんのお友達で岡山で就労継続支援A型事業所をやっている萩原義文の3人で新橋駅前の酔心で吞む。大谷さんにご馳走になる。