モリちゃんの酒中日記 8月その4

8月某日
「六月の雪」(乃南アサ 文藝春秋 2018年5月)を読む。声優に見切りをつけて契約社員となった杉山未来は祖母と2人暮らし。家族は父の転勤先の福岡で暮らす。祖母が娘時代、台湾で暮らしていたことを知った未来は、入院した祖母を元気づけるために、祖母が暮らした台湾の南部の都市、台南を訪れる。そこでの7日間、未来が見て感じた台湾とは?台湾は日清戦争での日本の勝利により日本の領土となった。およそ50年、日本に統治されたのち第2次世界大戦の日本の敗北により中国に返還されたが、中国共産党によって大陸を追われた国民党軍が台湾に逃れ、国民党=蒋介石が独裁政権を樹立する。ここら辺までは高校の日本史、世界史の教科書にも書かれている。日本統治時代に女学校まで台南で暮らした祖母は父親が技師をやっていた精糖会社の社宅に一家で住むが日本の敗戦により、ほとんどすべての財産を台湾に残し日本に帰国する。未来は台南で通訳をやってくれた女性や台湾の歴史に詳しい高校教師と親しくなる。彼らの手助けもあって未来は祖母が暮らしたと思われる社宅を訪ねることができた。そこには当然だが台湾人が住んでいる。その台湾人の母娘が語る過酷な自分史。歴史は政治史や経済史を軸に語られる。日清戦争の賠償金をもとに日本の工業化は推し進められたという具合に。しかしこの小説を読んでこのような歴史は、無数の個人とその家族の歴史に支えられていることがよく分かった。ストーリーの中にごく自然に台湾の近現代史を織り込んだ乃南アサの力量に脱帽。

8月某日
新宿で白梅大学の山路先生、社保険ティラーレの佐藤社長と「地方から考える社会保障フォーラム」の打ち合わせ。終って上野駅でブラブラしていたら携帯に大谷さんから「八重洲口で白井幸久先生と呑んでいるから」と誘いの電話。白井先生は確か高崎健康福祉大学の教授で東京都介護福祉士会の前会長。東京福祉専門学校で大谷さんの同僚だった。東京駅を出て大谷さんに電話すると、「八重洲の大通りを真直ぐ来て最初の信号で電話頂戴、迎えに行くから」。時刻は17時を少し回ったぐらい。引退すると呑み始める時間が早まる。大谷さんに連れられて呑み屋「八吉酒場」に入って白井先生に合流。生ビールの後に静岡県の「磯自慢」を頂く。このお店は肴も「鰺のなめろう」はじめ美味しかった。少し気持ちよくなったところで本日は終了。深酒は避ける―これも引退後の鉄則。東京駅から上野-東京ラインで我孫子へ。

8月某日
「女中譚」(中島京子 朝日文庫 2013年1月)を読む。直木賞受賞作「小さなおうち」の姉妹小説という。「小さなおうち」は戦前の一見平穏な家庭を、そこに女中として入った女性の目から描いた佳作。私からすると「女中譚」は「小さなおうち」の姉妹小説というより裏「小さなおうち」だね。主人公は90歳を超える「あたし」。秋葉原のメイド喫茶に通い、かつて女中をしていた戦前の若かりし頃を回想する。どうしようもないダメ男、わがままなドイツ人とのハーフの美貌のお嬢さん、永井荷風。愛人あるいは女中として仕えた3人を見る「あたし」の眼差しは立派な「批評」である。

8月某日
我孫子の「しちりん」で元年住協の林弘幸さんと待ち合わせ。ホッピーとウイスキーの水割りを呑む。林さんは私より一歳年上だが今も働いている。働ける間は働いた方がいいと思うが、それには「働く意欲」が大切。林さんを見ているとそれを感じる。林さんと別れて「愛花」へ。

8月某日
「今日は予定入ってますか?」とエッチ・シー・エムサービス社の大橋社長からメール。「特に予定はありません」と返すと、神田の「清瀧」でネオユニットの土方研太さんと呑みませんかというメールが来る。土方さんと私はビール、大橋社長はホッピー。清瀧は埼玉県蓮田市の酒造メーカーが経営しているので、私は2杯目から日本酒。土方さんは「胃ろう・吸引シミュレーター」の開発者で、2人はシミュレータの実演と販売で名古屋出張の帰り。十分な手応えがあったということだ。土方さんにすっかりご馳走になる。もう一軒行くという2人と別れ、私は我孫子へ。「愛花」に寄る。

8月某日
浅田次郎の「天切り松闇がたり」シリーズの「第4巻 昭和侠盗伝」(集英社文庫 2008年3月)と「第5巻 ライムライト」(同 2016年8月)を読む。ついでに「完全版 天切り松読本」(浅田次郎監修 集英社文庫 2014年1月)も図書館から借りて読む。このシリーズは、掏摸の名人でかつ侠盗の親玉でもある「目細の安」一家に預けられた松蔵が「天切り」(屋根を破って富豪の家に侵入する江戸時代から続く盗賊の技術)を修業しながら一人前の盗賊へ成長するビルディングロマンであると同時に「目細の安」一家の「説教寅」「振袖おこん」「黄不動の栄治」「書生常」の侠盗ぶりを描くピカレスクロマンでもある。そして私はそこに織り込まれる大正そして昭和初期の風俗、エピソード、史実にとても魅かれる。モボやモガ、デパートが出現し消費文化が花開く大正から昭和初期。それはまた日清日露戦役、第一次世界大戦を経て帝国主義的な膨張をつづけた日本とオーバーラップする。一方で軍縮や大正デモクラシーの動きもあるという複雑な時代でもあった。昭和恐慌に端を発した農村の疲弊に対して青年将校が決起した5.15、2.26事件も昭和初期であった。
第4巻の「日輪の刺客」は2.26事件の前年の1935年、白昼、陸軍省で斬殺された永田鉄山軍務局長と犯人の相沢三郎中佐の物語である。同じく第4巻の「惜別の譜」は相沢中佐の処刑と相沢中佐の妻、米子を巡る悲しくも哀切な物語である。また第5巻の「ライムライト」は来日中のチャップリンと、犬養毅首相を殺した5.15事件を巡る物語である。「目安の一家」が引き起こす事件はもちろんフィクションである。しかしその背景の歴史的な事件や社会的な風俗はいずれも作家の入念に調査に基づいている。それが物語にリアリティを与えていると思われる。

8月某日
「ビアレストランかまくら橋」で「例の会」。「例の会」というのは私が勝手に名付けたのだが、江利川毅さんと川邉新さんを中心とした不定期の呑み会である。江利川さんと川邉さんは厚生省入省が同期で年金局資金課長にも相次いで就任した。そのときの課長補佐が足利聖治さんと岩野正史さん。この4人に当時、年金住宅福祉協会の企画部長だった竹下隆夫さん、年友企画で年金住宅融資を担当していた私が加わって始めたのが「例の会」である。この日は岩野さんがインドネシア出張、足利さんは会議が入って欠席、竹下さんも欠席、代わりに川邉さんの後の資金課長だった吉武民樹さん、その頃社会保険庁から年金局に来ていた眞柴博司さん、中西富夫さん、それに厚生省入省後、衆議院法制局が長かった茅野千江子さん、セルフケアネットワークの髙本真左子代表理事、年友企画の岩佐愛子さん、社保険ティラーレの佐藤聖子社長が加わり総勢10人となった。吉武さんが台湾の紹興酒を持ち込んだが、普段吞んでいる紹興酒とは違って濃厚な味がした。「チャンポンを食べに行く」という吉武さんと神田駅で別れ我孫子へ。

8月某日
年友企画の石津さんと京成立石へ。立石はディープな呑み屋街があることでテレビなどでも取り上げられることが多い。何年か前に我孫子の「愛花」の常連の大越さんに連れて行ってもらってから、何度か行ったことがある。ウイークデイの5時前ながら有名店にはすでに行列が。カウンターだけの店がやっていたので入る。生ビールで乾杯の後、私はチューハイ、石津さんは例によってビールを呑み続ける。カウンターの女性が「私も呑むのはもっぱらビール」。店と客の距離感が「近過ぎずもせず遠過ぎずもせず」、ちょうどいい。石津さんは京成立石から直通で京急の青物横丁へ、私は金町から千代田線で我孫子へ帰る。

8月某日
社保険ティラーレの吉高さんから「幕末維新のリアル―変革の時代を読み解く7章」(上田純子・僧月性顕彰会編 吉川弘文館 2018年8月)をいただく。月性という幕末の僧侶は「海防僧」と呼ばれ、尊王攘夷を唱えた。尊王攘夷のゲッショウというと私などは西郷隆盛と錦江湾で入水自殺を遂げた(西郷は助かる)月照を思いうかべるが、これはもちろん別人。月性はむしろ「男児志を立てて郷関を出づ/学、もしならなくんば、また還らず/骨を埋める 豈墳墓の地を期せんや/人間 到る処青山あり」の漢詩の作者として名高い。7章のうち「幕末維新論」が5章、「僧月性論」が2回。明治維新論は国内的な要因だけでなく世界史的な視点から明治維新を読み解くという視点が新鮮。英国から独立したアメリカが西に向かって領土を拡大し、1840年代に太平洋に至った。第7章「洋上はるか彼方のニッポンへ」で後藤敦史(京都橘大准教授、1982年生まれ!)は太平洋の蒸気船航路の開拓もペリーの日本来航の動機の一つであったことを明かす。私にとってはとても新鮮。

モリちゃんの酒中日記 8月その3

8月某日
浅田次郎の「天切り松闇がたり 第3巻 初湯千両」(集英社文庫 2005年6月)を読む。初出はいずれも「小説すばる」で1999年1月号から2001年2月号まで年2作づつ、合計6作が収められている。舞台は関東大震災の前年の東京、このとき天切り松こと松蔵は11歳だから、明治末年か大正元年の生まれ。西暦でいえば1912年頃の生まれと考えて差し支えないだろう。小説は現代の警察署の留置場で同房の留置人たちに、あるいは署長室で婦人警官に、そして警視庁の武道場では警視総監以下刑事たちに、松蔵が約70年前の昔語りをするという形式をとっている。この小説での現代は1990年代初頭、松蔵はすでに80翁になっている。浅田次郎の小説は短編にしろ長編にしろ基本は浪漫である。浪漫ではあるが、小説の枠組みはあくまでも厳格、リアリズムに徹している。浅田次郎の小説の魅力はそこにもあると思う。
「天切り松シリーズ」の魅力をもう一つ上げると反権力。明治の大泥棒「仕立屋銀次」の一の子分、「目細の安」一家の面々の活躍を描写するシリーズだから当たり前と言えば当たり前なのだが。表題作の「初湯千両」は第一次世界大戦の青島攻略戦で手柄を立てたもののシベリア出兵で父が戦死した遺児を巡る物語。生活に困窮する遺児とその母に同情した目細の安一家の寅弥兄ィがときの陸軍大臣の屋敷に押し入り、大臣から千円を強請り取って遺児の一家に隠れて渡す。実は寅弥兄ィは203高地の生き残りの軍曹、そのときの大隊長が今の陸軍大臣に出世したのだ。説教強盗寅の大臣への説教「今を去ること20年前、日露戦役の天王山は難攻不落の203高地、やれ行けそれ行けと手柄に逸る大隊長のおかげで、俺の分隊は2人を残して全員が名誉の戦死だあな。あんときてめえは、伝令に走って転進の意見具申をする俺に向かって言いやがった。怖気づいたか軍曹、ってな。(中略)あんとき俺の声にァ耳も貸さず、兵隊たちを虫けらみてえに殺しやがった少佐殿は、その甲斐あって今じゃあ陸軍大将篠原閣下だ」。根底には反権力プラス反戦の思想なのだ。解説は2012年に57歳の若さで亡くなった18代目中村勘三郎。これがまたいい。

8月某日
エッチ・シー・エムサービス社で大谷さんと「月見の会」の打ち合わせ。16時過ぎに終わる。新橋駅前ビルの地下で呑んでいると大谷さんの携帯に電話。エッチ・シー・エムサービス社の大橋社長から、私が携帯を忘れていることを知らせてくれる。大橋社長が私の携帯を持って合流。翌日、大谷さんから「熊谷まで乗り過ごした」というメール。

8月某日
新しく厚労省の会計課長になった横幕さんに挨拶。「月見の会」の紙を渡す。社会保障予算の伸びの抑制が迫られ会計課の仕事も様変わりしているようだ。予算の量的な膨張ではなく「どうやって知恵を使うか」が勝負で、民間との連携や医療と介護の連携など「連携」が一つのキーワードになっていると思う。1階のロビーで元厚労省で現在、ボストン・サイエンティフィックの北村彰さんに会う。「月見の会」の紙を渡す。

8月某日
社会保険研究所に鈴木社長を訪問、「月見の会」の紙を渡し世間話。御徒町の「吉池」9階の「吉池食堂」へ。年友企画の石津さんと待ち合わせ。石津さんは学校の同級生や先生、職場の同僚との関係を大事にする。私は石津さんの中学校1年生のときの担任に紹介されたことがあるが、その先生はある女子高の校長先生をやっていて生徒手帳の制作の仕事を頂いた。「関係を大事にする」ことが仕事につながった例である。本日はすっかり石津さんにご馳走になってしまった。

8月某日
大谷さんと「月見の会」の打ち合わせ。金町の改札で待ち合わせ。うどん屋兼居酒屋という店に行こうと思ったがそこは6時開店。まだ時間があるので京成金町線の踏切を渡るとそこはちょっとした飲み屋街。焼き鳥屋さんに入る。カウンターと座席が3つほどでご主人と思しき中年の男性が焼き鳥を焼いて、奥さんらしき女性が注文をとる。こういう店は少なくなった。焼き鳥、ポテトサラダなどを頼みビール、ウイスキーの水割りを呑む。満足して8時前に店を出る。その頃には店はほぼ満員だった。

8月某日
図書館で借りた「国貧論」(水野和夫 太田出版 2016年7月)を読む。水野和夫は早稲田大学政治経済学部卒業後、同大学大学院経済学研究科修士課程修了。証券会社のエコノミストを経て民主党政権で内閣府審議官。現在は法政大学教授。証券会社の調査部にいたころ債券の利回りを予測する仕事をしていたが、その頃(2000年前後)すでに金利はほぼゼロ%で、債券利回りも2%以下でそんなに変動しない。利回りを予測するという本来の仕事がないので「なんでゼロ金利になるのだろう」と考えた結果が「資本主義の終焉」となったという話が本書に載っている。水野の議論の特徴の一つは「過剰」である。日本の過剰資本(資産)はチェーンストアにあらわれ、世界の過剰資本は粗鋼生産でわかるという。日本のチェーンストアの総販売額は1997年以来17年連続で減少する一方で、店舗面積は増え続けている。総販売額がピークとなった1996年と比べて店舗面積は1.47倍に増えたが、総販売額は24.6%減少している。この結果、店舗面積1㎡当たりの販売額は1997年には99.3万円だったものが2013年には50.8万円へ、この間48.8%減少している。小売業の店舗面積は小売業の供給力で小売業の販売額は消費需要だ。供給力の増大が続く一方で消費需要は減少する。需給ギャップが拡大する以上、デフレは食い止められないだろうというのが水野の論だ。異次元の金融緩和を続けるアベノミクスと黒田日銀では2%の物価上昇はそもそも無理ということだ。私には水野の一種の「歴史観」に裏付けられた現状分析が正しいと思われる。

モリちゃんの酒中日記 8月その2

8月某日
大谷源一さんに連絡して御徒町の中華料理屋「大興」で会うことに。ここは安くて美味しい人気店で大谷さんが電話予約してくれたのでやっと入れた。「シューマイ」や「ホタテとアスパラ炒め」などを肴にビール、焼酎を呑む。隣に座った若い女性の2人組に「ここは何が美味しいのでしょうか?」と聞かれ、大谷さんが丁寧に答えていた。8時半頃お開き。真直ぐ自宅へ帰る。

8月某日
図書館で借りた「権力の『背信』-『森友・加計学園』スクープの現場」(朝日新聞取材班 朝日新聞出版 2018年6月)を読む。2017年2月の朝日新聞の報道から始まった森友学園への国有地売却問題、同じく5月に朝日新聞に掲載された愛媛県今治市に新設される加計学園の獣医学部の問題は、森友学園は首相夫人の関わり、加計学園は学園の理事長と安倍首相の親密な関係が取り上げられた。新聞やテレビで報道された以上の新事実が明らかにされたわけではないが、朝日新聞の記者がこれらの問題を真摯に追いかける姿勢と報道陣や野党の追及をはぐらかす政権側の姿勢が浮き彫りにされている。私自身もそうなのだが国民の多くがこうした事件の情報の多くをテレビをはじめとした映像で入手し、それに影響を受けてしまう。事件の劇場化ということだが、映像を見てコメンテーターの感想を聞き、それで事件を理解したかのように思ってしまう。どうも事件に対する検証がおざなりになってしまっているのではないか、そう感じる。その意味でも本書は事件の幕引きを図ろうとする政権側に対して、事件の検証を通して「事件は終わってはいない」と主張する。朝日新聞の記者魂を見る思いがする。
もう一つ本書を読んで強く感じたのは「官僚は全体の奉仕者」という民主主義国家の官僚制の原則があまりに軽視されていないか、ということ。首相や首相周辺に気を使いその意思を忖度し、国会に参考人招致されても「訴追の恐れがある」と証言を拒む。私が知っている官僚は国民のため国のためを考えていたと思うのだが。省庁の幹部人事を一元的に取り仕切る内閣人事局の存在も影を落としているのだろうか。もう一つ指摘しておきたいのは政治家とくに与党国会議員の質の低下。本書でも明らかにされているが参院予算委員会で与党議員が財務省の太田理財局長に「局長は安倍政権をおとしめるために変な答弁をしているのじゃないか」と質問、さすがに議事録から削除されたということだが、議席を与えすぎると程度の低い議員も当選してくるということなのだろうか。この秋、安倍自民党総裁の3選は動かないようだが、総裁選は自民党全体の見識も問われていることも忘れないでほしい。

8月某日
「金融政策に未来はあるか」(岩村充 岩波新書 2018年 6月)を読む。この本の内容は正直、私の貧しい経済学の知識を以てしては十分に理解したとは言い難い。しかし随所に著者の柔軟な感性と深い専門知識、そして本当の意味での教養を感じることはできた。岩村は1950年東京生まれ東大経済学部卒、日本銀行を経て、1998年より早稲田大学教授。最終章で著者は、円やドルなどの法定通貨も、その価値の由来という観点から見れば、実は最初から仮想通貨だったと言える、と書いている。これは多分、仮想通貨に対する円やドルなどの法定通貨も国家の信用力という一種の幻想に支えられているということではないだろうか。生物学者の吉村仁の著書「強いものは生き残れない」(新潮社 2009年)から「利己ではなく利他的戦略をとった生物種の方が長期的に見れば生き残ることが多い」という説を紹介し、通貨においても「強過ぎるものは生き残れない」という論理が通用するかもしれないとしている。とても示唆的である。

8月某日
図書館でたまたま手にした「下山事件 暗殺者たちの夏」(柴田哲孝 平成27年6月 祥伝社)を読む。最初のページに「この物語はフィクションである。だが登場する人物、団体、地名はできる限り実名を用い、物語に関連する挿話もすべて事実に基づいている。その他、匿名の人物、団体、創作の部分に関しても実在のモデルや事例が存在する。それでもあえて、この物語はフィクションである-著者」とある。思わせぶりなのである。しかし読み始めると物語の圧倒的なリアリティに惹き込まれていく。このリアリティは「あとがき」を読むと納得させられる。下山事件というのは昭和24年7月5日、国鉄の初代総裁下山定則が日本橋三越本店での足取りを最後に失踪、翌6日未明常磐線綾瀬駅近くの線路上で轢死体で発見され、自殺他殺が交錯するまま捜査は終了した「戦後最大の謎」とされる事件だ。「あとがき」によると、著者の祖父の23回忌の法要のとき大叔母から「下山事件をやったのは、もしかしたら兄さん(祖父)かもしれない」と明かされたという。著者が事件に関わることになったきかっけという。祖父の名前は柴田宏(ひろし 小説中は柴田豊)、復員後、日本橋の亜細亜産業に復職、会社ぐるみで進駐軍の影となって数々の謀略に手を貸す。下山総裁が謀殺された理由として、下山が大規模な人員整理を含む合理化と共に賄賂が横行していた国鉄とその周辺にメスを入れようとしたためと本書では推測されている。同年に国鉄を舞台に三鷹事件、松川事件も発生している。戦後史の闇は深いというべきか。

8月某日
図書館で借りた「『日米基軸』幻想 凋落する米国、追従する日本の未来」(進藤榮一 白井聡 詩想社 2018年6月)を読む。このところ白井がずっと主張している「日本は米国追随一辺倒で大丈夫か?」をさらに補強する。白井は安倍政権が倒れたからと言って日本がすぐまともな道を歩むことにはならないだろうとする。なぜなら「安倍政権が去っても、そこにはそれらを長らく支持してきた、安倍政権と同様に、無能かつ不正で腐敗した国民が残る」からだという。「無能かつ不正で腐敗した国民」というのは少し違うと思う。そうした国民は同時に有能かつ勤勉な正義感あふれる国民」でもあるのだ。人間はそうした両義性を持つ存在だと思う。

8月某日
この1週間ほど少しばかり難しい本を読んでしまった。小説を読みたくなる。こういうときは以前だったら田辺聖子の本に手が出たのだが、田辺の短編はほとんど読んでしまった(長編は読み残しがあるが)ので、最近は林真理子と浅田次郎をもっぱら読んでいる。ということで今回は林真理子の「嫉妬」(ポプラ文庫 2009年8月)を読むことにする。ポプラ文庫には林真理子コレクションと銘打ったシリーズがあり、既存の単行本からテーマに沿って何篇かをピックアップしている。林自身が「あとがき」で「女のいやらしさというのも、小説の題材としてはうってつけなのだ」と書いているが、「女」はすなわち「人間」であろう。作家の人間観察眼の確かさが小説に奥行きを与えているように思う。