モリちゃんの酒中日記 10月その3

10月某日
「いつか陽のあたる場所で-マエ持ち女二人組」(乃南アサ 新潮文庫 平成22年2月)を図書館で借りる。「マエ持ち」というのは「前科持ち」の隠語だ。小森谷芭子29歳はホスト貢ぐために伝言ダイヤルで適当な相手を見つけては、ホテルに連れ込んで金を奪うという手口を繰り返したうえで逮捕された。昏睡強盗罪で起訴され懲役7年の判決を受けて刑務所へ収監された。二人組のもう一人、江口綾香41歳は長年の夫の暴力に耐えかねて夫を殺害、殺人罪で懲役5年である。要するに二人は同じ刑務所仲間である。出所した芭子は死んだ祖母が住んでいた千駄木の一軒家に越してくる。綾香も近くのアパートに住んで見習のパン職人として働く。芭子はお嬢さん育ちだが、実家からは祖母の家と三千万円の通帳を渡されて縁切りされている。二人とも刑務所のことは周囲には絶対の秘密。芭子は7年間、海外に留学していたことになっている。生まれも育ちも違う二人が刑務所で出会い親友となる。こうした物語の背景づくりが巧みと思う。舞台となる谷中、根津、千駄木あたりは私が現在、たまにバイトで顔を出す青海社の近く。ヨミセ通りとか谷中の商店街などがこの小説の絶好の舞台となっている。

10月某日
社会保険出版社の高本哲史社長とフィスメックの小出建社長と3人でささやかに去年の10月に亡くなった竹下隆夫さんの「偲ぶ会」をやることに。会場は鎌倉橋1階の洋食店「石川亭」。ここは以前「ビアレストランかまくら橋」と言っていたのだが、10月から「石川亭」に名前が変わった。予約を受け付けてくれた女性が「あら森田さん!」と言ってくれたから従業員はそのままということか。「石川亭」はネットで調べると春日部が創業の地で都内や近郊に何店舗か展開している。「ビアレストランかまくら橋」が「石川亭」の傘下になったということかも知れない。ワインを相当飲んで「葡萄舎」へ行ったようだがあまり覚えていない。森田茂生、今年71歳。お酒はほどほどにしましょう。

10月某日
図書館でたまたま目にした「近代日本150年-科学技術総力戦体制の破綻」(山本義隆 岩波新書 2018年1月)を読む。山本は1960年代後半に闘われた東大闘争のリーダーで当時、理学部物理学科を卒業して大学院博士課程に在籍中であった。東大全共闘の代表を務め全国全共闘でも議長に押された。1941年生まれだから1969年当時は28歳である。封鎖中の安田講堂でも見かけたしアジ演説も何度か聞いたが、あごひげをはやした物静かな、当時20歳の私から見れば「オッサン」であった。安田講堂の防衛隊長を務め、のちに衆議院議員となったのが今井澄で、今井はML同盟だった。今井の秘書をやった後、社会保険研究所の関連会社のメディカル・データの経営を担ったのが何年か前に亡くなった豊浦清さんである。豊浦さんは日比谷高校から東大理学部に進学した秀才で、そう言えば豊浦さんを偲ぶ会にも山本義隆が来ていた。山本は闘争後、東大には戻らず駿台予備校の講師を勤めながら科学史を研究、何冊も著書を出している。
「近代日本150年」に話を戻すと、近代日本は科学技術とどう向き合ってきたかを厳しく検証したということができる。明治以降の日本は富国強兵、殖産興業の旗印のもとひたすら生産力の増強に努める一方、朝鮮半島や中国大陸、東南アジア各地に兵を進め植民地化を図る。高等教育を担った理学部、工学部の教授たちは率先してそれに協力してきた。国策に対して無批判に協力するという学者の姿勢は、戦後も引き継がれているというのが山本の考えで、副題の「科学技術総力戦体制の破綻」はそれを表している。朝鮮戦争やベトナム戦争の特需が日本経済の高度成長を準備し支えた。高度成長はまた水俣はじめ日本各地に公害をもたらす。そして安倍政権に至って「武器輸出が事実上全面解禁」される。山本がさらに問題視するのが原子力発電である。原発がその根本において安全性が確認されていないのは福島の原発事故を見ても明らかだし、すでに日本は6000発のプルトニウム爆弾を作り得る材料を保有しているという。関西電力の会長社長以下の幹部が、原発を立地する福井県高浜町の元助役(故人)から巨額の金品が渡っていたことが報道されている。原発の安全性が確認されていないにもかかわらず原発を建設するのはどう考えても無理筋である。無理を通せば道理が引っ込む。道理が引っ込むから巨額の金品が動いたのだ。

10月某日
日本オンコロジー学会のがん患者とその家族向けのパンフレットづくりを、出版社の青海社が手伝っている。大阪で編集会議があるというので青海社の工藤社長と参加する。工藤社長は今年3月、脳出血で倒れ現在リハビリ中ということで、私は付き添いを兼ねている。と言っても私も2010年に脳出血で倒れ障害者手帳を交付されている。障害者二人組である。4時間ほどの会議で方向性と原稿の締切が決まり工藤社長も一安心である。ちょうど観光シーズンで同じホテルを予約することが出来ず、工藤社長は新大阪駅近くのホテル、私は地下鉄で2駅目の江坂のホテルである。会議の会場からまず工藤社長のホテルを目指すが、なかなか見つからない。私の万歩計は18000歩を超えた。タクシーを呼んでホテルに向かうがどうやら私たちは駅の反対側を探していたようだ。ホテルの近くの「粋采たつみ屋」という店で夕食を兼ねた呑み会。佐渡の地酒があったのでそれを頂く。工藤社長にすっかりご馳走になる。ホテルに戻って私は江坂のホテルへタクシーで向かう。風呂に入って爆睡。爆睡はいいけれど4時頃目が覚めてしまった。日曜日の朝のNHKはインカの人と暮らしを描いた番組や札幌市円山のエゾシマリスの画像を流すなど、なかなか見ごたえがあった。

10月某日
今日は京大病院に入院中の友人を見舞うために京都へ。地下鉄で新大阪へ向かい在来線でゆっくりと京都へ。面会時間が14時からなのでそれくらいがいいのだ。京都駅から地下鉄で丸太町へ。京都御所の壁沿いに歩いて鴨川を渡ってしばらく行くと京大病院である。京大病院の近くの教育会館のレストランで食事。友人が入院している京大病院の積貞棟という病棟に向かう。変わった名前だが任天堂の山内相談役の寄付により建設されたということだ。友人は栄養剤を点滴していたが、思ったよりも元気だった。京都駅の書店で買った岩波新書の「独ソ戦」を渡す。「これ読みたかったんだ」と友人。久しぶりなので一時間近く話してしまい、指定券を買っていた帰りの新幹線を逃す。京阪本線の神宮丸太町から清水五条へ。清水五条からバスで京都駅。観光シーズンなので外国人で一杯だった。現役時代は京都市内の移動はタクシーが主だったが、今は徒歩と公共交通機関である。健康にいいことと市内の地理がよくわかる。ちょうど来た「のぞみ」の自由席へ。運良く座れて車内販売のビールと日本酒を頂く。つまみは昨日、工藤社長が買ってくれた「かまぼこ」2本である。

モリちゃんの酒中日記 10月その2

10月某日
図書館で借りた「買春する帝国-日本軍『慰安婦』問題の基底」(吉見義明 岩波書店 2019年6月)を読む。「プロローグ」で吉見は「江戸時代以前から続く日本の性買売(売買春)は長い歴史を持っている。当時の社会では性買売はとくに不道徳ではなく、あたりまえのこととして受け入れられていた」と記す。私が最近読んだ高見順の「いやな感じ」でも、主人公のアナーキストの青年は私娼窟の若い売春婦に恋心を抱いたりする。確かドストエフスキーの「罪と罰」でも主人公のラスコーリニコフが売春婦のソーニャに罪を告白する。しかし日本でも売春防止法が施行される以前は売春が女性の人権を著しく踏みにじるものであったのは間違いない。兵士が性病に罹患するのを防ぎ併せて戦場での強姦を防止する目的から日本陸海軍主導で「慰安所」が各地に設けられた。朝鮮半島や中国大陸、台湾、日本軍が進出したアジア太平洋地域の多くの女性が慰安婦として兵、将校に供出された。売春防止法成立以前の日本について言えば、公娼や私娼の存在の背景には間違いなく貧困があった。疲弊した農村から都市の貧民街から若い女性たちが借金のかたに集められた。女性たちを集めてくるのを仕事としていたのが女衒である。小説家の宮尾登美子は高知で女衒を営む男と愛人の間で生まれているが、このことは宮尾の小説「櫂」に描かれている。宮尾は女衒をもちろん肯定的に描いてはいない。そういう家に生まれてしまった哀しみと苦しみも小説の主題の一つだったと思う。「買春する帝国」では売春防止法成立以降についてはほとんど触れられていない。現在でもソープランド(トルコ風呂)で売春が行われているのは公然たる事実だが、そこが売春防止法で摘発されたということも聞かない。豊かな社会の隠花としてソープは咲き続けるのだろうか。

10月某日
「犯罪小説集」(吉田修一 角川文庫 平成30年11月)を読む。2016年に単行本化されたものが文庫に収められた。「楽園」というタイトルで映画化されこの10月にも公開される。5編の短編が収められているが「あっこれはあの事件を参考にしたな」と思われるのがあった。もちろん作者は作家の想像力で「事件」を「文学」の高見まで昇華させているのだが。この5編に共通しているものがあるとすれば、「現代社会における孤立、孤独」ではないだろうか。舞台は田園地帯(青田Y字路、万屋善次郎)であったり地方都市(曼珠姫午睡)であったり、首都圏(白球白蛇伝)であったりワールドワイド(百家楽餓鬼)であったりするし主人公の職業も、青年実業家や養蜂家、プロ野球選手と様々なのだが、いずれも現代社会のなかで孤立を強いられる、あるいは自ら孤立に向かっていく姿が描かれる。吉田修一は小説に事件や犯罪を描くことが多いように思う。私の月並みな感想を述べれば事件や犯罪にこそ現代が色濃く表現されているからであろう。

10月某日
帰郷(浅田次郎 集英社文庫 2019年6月)を読む。本書は単行本が刊行された2016年に大佛次郎賞を受賞している。文庫本の帯に「戦争に運命を引き裂かれた名もなき人々。いまこそよんでほしい反戦小説集」と印刷されている。浅田は高卒後、自衛隊に入隊し除隊後様々な職に就きながら小説家志望をあきらめなかった人である。自衛隊出身者が反戦の志を高く持っていたとしても何の不思議もないが、とにかく浅田は強い反戦の意志を持ち、それを表現した作品も幾つか残している。先月読んだ「獅子吼」は戦争末期の動物園のライオンを射殺せざるを得なくなる農林学校畜産科出身の古兵と新兵の話だった。で今月読んだ「買春する帝国」に話は戻るのだが戦争と売春はつきものと言ってもよい。この短編集でも冒頭作の「帰郷」は復員兵と娼婦の話だし、「無言歌」は特殊潜航艇の学徒出陣の将校と娼婦の交情が描かれる。私は作家にとって「娼婦」とはと考える。一つ考えられるのは物語を「浄化」するための登場人物として造形される場合が多いのではないかということ。「人生劇場」といっても高倉健主演の映画のほうだが、健さん演じる宮川と藤純子演じる娼婦(確かオトヨと言ったのではなかったか)の濡れ場が重要なシーンを構成していた。穢れた存在としての娼婦こそが純潔=天使のような存在に置き換わるのだ。

10月某日
「社会保障再考-〈地域〉で支える」(菊池馨実 岩波新書 2019年9月)を読む。書名に再考とあるが、読了してなるほどと思った。格別に新しい説が展開されているわけではないが、少子化が進み財政的にも厳しくなる一方の日本社会にとって必要とされている「社会保障」とは何かを「再考」した本なのだ。「はじめに」では「この本は、持続可能性という概念をひとつの切り口として、日本の社会保障制度のあり方を、さまざまな角度から再考することを目的として」いると述べられている。さらに制度の中で等閑視されていた「相談支援」を正面から論ずる新たな局面にもあることが明らかにされている。サブタイトルの「〈地域〉で支える」にも著者の想いが込められていると言ってよいだろう。社会保障政策を立案するのは厚労省で最終的に決めるのは国会であっても、実践するのは地方自治体であり地域である。著者は第6章の「地域再構築」で「もっと年金委員や年金事務所の役割に注目してもよいのではないか」と書いている。実は私も千葉県の地域型年金委員ではあるのだが、ほとんど何もしていない。地域の再構築という視点で年金委員を考えて来なかったためでもある。ちょいと恥ずかしいね。

10月某日
「アンジュと頭獅王」(吉田修一 小学館 2019年10月)を読む。現代日本の小説家のなかで私が最も注目している作家の一人が吉田修一である。ウイキペディアで検索すると「安寿と厨子王丸」が出てきて「中世に成立した説教節『さんせい太夫』を原作として浄瑠璃などの演目で演じられたきたものを子供向けに改編したもの」とある。私たちが知っているのは森鴎外の「山椒大夫」だが、吉田修一の「アンジュと頭獅王」は「説教集」(新潮社)と「説話節 山椒大夫・小栗判官他」(東洋文庫)を底本としたとあるから、むしろ説教節の原型に近い。しかしそこは吉田修一、なかなか洒落た改変を施している。山椒大夫から逃れた頭獅王は聖に助けられるが、時空を超えて現代の新宿に登場する。阿闍梨サーカスの団長に救われた頭獅王はサーカスの大獅子の飼育係となり、さらに大富豪、六条院の養子となる。さらにアンジュや母親とも再会し、「上古も今も末代も」「富貴の家と栄えたとあり」とメデタシメデタシで終わる。町田康が「義経記」を翻案した「ギケイキ」を書いているが、「アンジュと頭獅王」もそれに勝るとも劣らない傑作である。吉田修一の作風の深さと広さに脱帽である。

モリちゃんの酒中日記 10月その1

10月某日
フリーライターの香川喜久恵さんと神田駅西口で待ち合わせる。その前にHCM社の大橋進社長から「今晩一杯どうですか?」といわれていたので、「香川さんと約束があるので一緒にどうですか?」と誘う。大橋さんには店が決まったら連絡することにして香川さんとは神田の葡萄舎に行くことにする。久しぶりに行く葡萄舎は結構混んでいてカウンターに座る。香川さんは病気をしてから酒を呑めなくなったのでコンビニであらかじめお茶を買っていた。私はお刺身を肴に日本酒を頂く。ほどなくして大橋さんが登場。私は調子に乗って日本酒を呑み過ぎる。

10月某日
虎ノ門の日土地ビル地下1階の蕎麦屋「福禄寿」で呑み会。18時30分スタートだが18時過ぎには店に着いてお茶を頂く。少し経って厚労省OBで今は頼まれて大きな社会福祉法人の理事長をやっている堤修三さんがやってくる。「すい臓がんで死ぬのが願望なんだ」と堤さん。「見つかったときはもう手遅れって奴」「そうそう」とまぁ老人の会話ですね。ほどなくして同じく厚労省OBで上智大の特任教授をやっている吉武民樹さん、滋慶学園教育顧問の大谷源一さんが来て「乾杯」。遅れてNHKの堀家春野解説委員、上智大学の栃本一三郎教授が来る。栃本さんがマメに日本酒を頼んでくれる。我孫子へ帰って久しぶりに「愛花」に顔を出す。「愛花」はここしばらく店を閉めていた。常連の福田さんと「俺のボトルはどうなっちゃうのかと心配してたんだよ」「せこいね」と軽口を交わす。

10月某日
図書館で借りた「万波を翔ける」(木内昇 日本経済新聞出版社 2019年8月)を読む。日本経済新聞の夕刊に連載されていたことからその魅力的な挿絵とともに楽しみにしていた。舞台は幕末の江戸。長崎の海軍伝習所で航海術を学んだ幕臣の次男、田辺太一は新設された外国局への出仕を命ぜられる。開国後数年の日本、その中で必死に国益を守ろうとして奮闘する幕臣の姿が描かれる。登場するのは外国奉行の水野忠徳、岩瀬忠震、小栗忠順、それに幕府の幕引きを図る勝海舟、テロリストから一橋家の家臣に変身した渋沢栄一。幕末を幕府の側からそれもあまり有名でもない青年幕吏の視点で描いたのはユニーク。維新後、徳川慶喜に従って静岡に引き込み、沼津の幕臣の子弟のための兵学校で教える太一は、渋沢栄一の勧めで新政府の外務省に出仕することを決意したところで物語は終わる。青年の成長物語であると同時に日本の外交事始めを描いているわけだ。ユニークな挿絵は表紙カバーのイラストにも使用されているが、イラストを描いたのは原田俊二という人だった。

10月某日
図書館で借りた「華族誕生―名誉と体面の明治」(浅見雅男 講談社学術文庫 2015年1月)を読む。浅見という人の本は「公爵の娘」という本を読んだことがある。これは岩倉具視の曾孫が日本女子大学に進学、社会主義思想に触れて治安維持法で逮捕され釈放後自殺するという悲劇を描いたドキュメントだった。巻末の原本あとがきで著者は「世襲の特権階級などないほうがいいに決まっているが、だからといって歴史的存在としての華族(制度)を無視するのは間違いだろう」と書いている。その通りと思うが、「なぜ自分が、なぜわが家がこの爵位なのか、もっと上位でもいいのではないか」という華族の想いが日記などからあぶりだされており、その人間味が何ともおかしい。

10月某日
「姥うかれ」(田辺聖子 新潮文庫 平成2年12月)を図書館で借りて読む。読みながら思い出したのだがこれは78歳で一人暮らしの歌子さんを主人公とするシリーズものの第3作であった。歌子さんは船場の商家に嫁ぎ嫁姑問題で苦労し、商才のない夫に代わって会社に夜も眠られぬ日々を過ごしたりしたのだが、今は旦那も送り、会社も長男に譲って悠々自適の日々である。歌子さんの目を通して現代社会への批評が語られるのだが、単行本が発行されたのは昭和62年とある。西暦で言えば1977年だから今から40年前だが、その批評が色褪せていないことに驚く。しかしここでは歌子さんの現代批評よりも歌子さんその人に焦点を当ててみたい。1970年代に70代ということは1900年前後の生まれだから歌子さんは田辺聖子というよりも彼女の母の世代である。田辺は昭和3年、大阪の写真館の娘に生まれているから本作を書いたころは50代後半、おそらく母の目を通しての現代批評を試みたものと思われる。田辺が描く女性、歌子さんもその一人であるが、その魅力の最大のモノは自立だと思う。戦後日本社会が獲得し、しかし完全に獲得しえていないのが自立であり、それを描こうとする田辺文学は戦後文学の金字塔と私は確信しているのですが。

10月某日
元年住協の林弘幸さんと上野駅で待ち合わせ。私は我孫子、林さんは新松戸なので松戸で呑むことにする。前に行った北口の焼き鳥屋に行く。18時前だったがほぼ満席。焼き鳥屋で閑散としてる店はちょいとヤバイ。そういうことからするとこの店は合格。ハツ、砂肝、ナンコツなどを頼み、ビールと酎ハイを呑む。2時間ほど呑んでお開きに。松戸から各駅停車に乗って林さんは新松戸で下車。私は終点の我孫子まで。

10月某日
社保険ティラーレで打ち合わせ。夕方だったので缶酎ハイを2本頂く。佐藤社長が乾きものを出してくれたのでそれも頂く。打ち合わせが終わって神田駅に向かうと雨が降ってきたので久しぶりに北口の「鳥千」に顔を出す。鰺のナメロウを肴に日本酒を呑んで時間をつぶす。雨が上がったようなので店を出て帰路に。我孫子へ着くとちょうどバスが出た後だったので「七輪」に寄る。「七輪」には焼酎のボトルが置いてあるので白ホッピーと「サービス品」のつまみを頼み、30分ほどで勘定を頼むと千円でお釣りが来た。

10月某日
虎ノ門の医療介護福祉政策研究フォーラムに編集者の阿部孝嗣さんと訪問。3人で中村さんの新刊本についての打ち合わせ。中村さんが研究者のインタビューに答えた「オーラルヒストリー」を軸に専門雑誌などに寄稿した文章をまとめた。「オーラルヒストリー」は平成時代の社会保障政策に関する忌憚のない証言となっていて阿部さんと私の感想も「大変面白い」で一致。私は平成の30年間で官僚の立ち位置とか政治家と官僚の役割とか、かなり変わったなぁという想いを新たにした。台風が迫っているが阿部さんとは久しぶりなので飯野ビルの地下で呑むことにする。阿部さんは若いころ苦労して集めた荒畑寒村などの書籍が二束三文で売られていると嘆く。古書の値が下がったことだけでなく荒畑寒村等の思想が顧みられなくなったことが嘆かわしいのだろう。