モリちゃんの酒中日記 1月その3

1月某日
「ポラリスが降り注ぐ夜」(李琴峰 筑摩書房 2020年2月)を読む。ポラリスは北極星の意味だけれど私にはアメリカの潜水艦発射ミサイルの名前として記憶している。最初にこの小説のタイトルを目にしたとき「ミサイルが降り注ぐ夜」と理解し、第3次世界大戦の話かと思ってしまった。実際はそんなことなくて「ポラリス」とは新宿2丁目のレズビアンバーの名前だ。バーを訪れる女たち、そしてその女たちを巡る男と女たち。台湾や中国籍の人々、性的マイノリティの人々…。現代社会は様々なマイノリティの人々が共存している。マイノリティは昔から存在したのだろうが、現代はその人々が声を大きく上げだした時代なのだろうと思う。李琴峰は1989年台湾生まれ、2013年来日とあるから、日本語は母国語ではなく「学んだ」ものだろう。李琴峰の日本語には私は微かな違和感を持つことがある。そして私にとってはそれも李琴峰の魅力となっているようだ。

1月某日
四谷の主婦会館(プラザF)で開かれた故小野田譲二氏の「お別れ会」に出席する。小野田譲二と言っても若い人にはピンと来ないと思うが、我々団塊の世代それも学生運動の経験者にとってはスターの一人だ。革命的共産主義者同盟(革共同)の政治局員、学生対策部長を務めたが後に革共同を離脱、「遠くまで行くんだ」グループを結成、雑誌「遠くまで行くんだ」を創刊した。私は小野田氏とは面識がないのだが、呼びかけ人に早稲田の高橋ハムさんと鈴木基司さんがいたので参加することにした。コロナのオミクロン株が広がるなか、大谷源一さんから「会費だけ払って参加を見送るつもり」と連絡があったが、「行こうよ!終わったら上野界隈で一杯やろう」と主張して行くことに。開始の14時頃にプラザFに着く。会費6000円を払って会場に入ると、大谷さんやハムさんがすでに来ていた。見渡せば老人ばかりだ。埼大や法大、早大、東大で小野田氏と関りがあった人が出て思い出を語っていた。高田馬場のジャーナリスト専門学校でも教えていたことがあったそうで教え子も弔辞を読んでいた。埼玉の駿台予備校での教え子が、「授業が終わると酒をご馳走してくれて、それが楽しみだった」と語っていた。面白くかついい人であったらしいことは十分伝わってきた。終って御徒町の中華料理屋「大興」へ行く。

1月某日
上野千鶴子と鈴木涼美の往復書簡集「限界から始まる」(幻冬舎 2021年7月)を読む。上野千鶴子は女性学、ジェンダー学の権威と言ってもいいと思うが鈴木涼美は誰? 巻末の略歴によると1983年生まれ、作家。慶應大学環境情報学部卒、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。大学在学中にキャバクラのホステス、AV女優などを経験したのち、2009年から日経新聞記者となり14年に自主退社。著書に「『AV女優』の社会学」「身体を売ったらサヨナラ」「愛と子宮に花束を」「ニッポンのおじさん」などがある。往復書簡中にも出てくるが父親は法政大学名誉教授で舞踏評論家、翻訳家の鈴木晶、エーリッヒ・フロム「愛するということ」の翻訳家、母親は2016年に亡くなった、児童文学研究家・翻訳家の灰島かり。インテリ一家で育ち高学歴、それでAV女優。なかなかのギャップであるが、そういうことを抜きにしても本書は面白かった。この往復書簡集は雑誌「幻冬」に1年間にわたって連載されたものをまとめたものだが、それぞれ「エロス資本」「母と娘」「恋愛とセックス」などのテーマが定められている。気になったところに付箋を貼っておいた。「恋愛とセックス」では「性と愛はべつべつのものだから、べつべつに学習しなければなりません。あるときからわたしは、愛より前に性を学ぶ若い女性たちの登場に気がつくようになりました。しかも男仕立ての一方的なセックスを。性のハードルはおそろしく下がったのに、性のクオリティは一向に上がらないことを」。これは上野から鈴木への書簡である。「フェミニズム」では「フェミニズムは卒業するものではなく、多様な色が織り込まれたカーペットから、必要な時に自分にとって救いとなる糸を拾い上げられるものであって欲しいし、多くの、それほど不自由ではなくとも、もう少し自由になりたいと感じている女性を、何か限定したトピックにおける意見の相違によって排除せずに、掬いあげられるものであって欲しいと切に思います」と鈴木から上野に書き送っている。同じ「フェミニズム」で上野から鈴木へ「ひとの善し悪しは関係によります。悪意は悪意を引き出しますし、善良さは善良さで報われます。権力は忖度と阿諛を生むでしょうし、権力は傲慢と横柄を呼び込むかもしれません」と書き送っている。上野も鈴木もまじめにまともに向き合っているのである。

1月某日
「食べる私」(平松洋子 文藝春秋 2016年4月)を読む。平松洋子は1958年、岡山県倉敷市の出身。東京女子大卒。食をテーマにしたエッセー「この味」を週刊文春に連載している。私は「この味」で平松が神田駅ガード下の立ち食いソバやの閉店を惜しんでいたことを覚えている。「食べる私」は芸能人や文学者、その他の有名人に平松が食についてインタビューした「オール読物」の連載を一冊にまとめたもの。デーブ・スペクターから樹木希林まで29人のインタビューが4章構成で掲載されている。私の個人的な好みからすると第4章(小泉武夫、服部文祥、宇能鴻一郎、篠田桃紅、金子兜太、樹木希林)が面白かった。小泉武夫をインタビューしたのは神田の「くじらのお宿 一乃谷」。この店は私が勤めていた会社の近くで、何回かランチを食べに行ったし夜も何回か行った。小泉は発酵学者として知られるが、この本でのテーマは鯨。小泉は私より5歳年上だが、鯨に対する偏愛には同類を感じさせるものがあった。私どもの子どもの頃鯨は貴重品ではなく、学校の給食にもよく出てきた。牛や豚に比べると安価で大量に流通していたのだろう。宇能のインタビューは宇能の横浜の広壮な邸宅で行われた。宇能は今では官能小説家として広く認知されているが文壇デビューは芥川賞作の「鯨神」。小泉武夫とは鯨で繋がる。

1月某日
「墨東奇譚」(永井荷風 新潮文庫 昭和26年12月)を読む。墨東奇譚の墨にはサンズイがつき奇譚の奇には糸へんがつくのだが、私のパソコンの技術では出てこない。隅田川の東の物語というほどの意味であろう。永井荷風の小説を読むのは初めてであるが面白かった。昭和初期、大江匡という小説家が玉ノ井あたりでにわか雨に会う。持参の傘をさすと「檀那、そこまで入れてってよ。」と若い女が入ってくる。大江とお雪と名乗る娼婦の出会いである。本文中ではお雪は娼婦とは明示されていないが、当時の玉ノ井は有名な私娼窟であることからそう解釈されているようだ。お雪は大江と所帯を持つことを望むが、大江の足は次第に遠のいて行く。大江はときにお雪との出会いを思い出す。「わたくしとお雪とは、互いに其本名も其住所も知らずにしまった。…一たび別れてしまえば生涯相逢うべき機会も手段もない間柄である」。うーん、何とも風情がある。小説は大江すなわち作家の荷風が、お雪のことを切なく思い出すシーンで終わる。終った後に「作家贅言」として荷風の、その時代への想いが綴られるがこれが面白い。当時の慶應の学生とOBが野球見物(早慶戦であろう)の帰りに銀座によって乱暴狼藉を働く。かつて三田で教鞭をとったことがあったが早く辞めたのは賢明であったと書く。さらに慶應の経営者から「三田の文学も稲門に負けないように尽力していただきたい」と言われ、文学を学生野球と同列に論じていると憤慨している。

モリちゃんの酒中日記 1月その2

1月某日
厚労省1階のロビーで社保研ティラーレ社長の佐藤聖子さんと待ち合わせ。時間より10分ほど早く到着したらすでに佐藤社長は来ていた。早速、社会・援護局の山本麻里局長を訪問、4月の「地方から考える社会保障フォーラム」への参加をお願いする。演題は「コロナ禍の経験を踏まえた地位K時共生社会の実現」に決まった。

1月某日
珍しく雪が降り、今朝起きてみると雪が残っていた。雪を避けて歩いていたらぎっくり腰になってしまった。マッサージの先生に話すと「広い意味で雪害ですね」。今週は毎日、マッサージに通うことになった。

1月某日
「彼岸花が咲く島」(李琴峰 文藝春秋 2021年6月)を読む。今年の芥川賞受賞作だ。李は1989年台湾生まれ、2013年に来日というから24歳の頃。台湾にいるころから日本語を習得していたというが、それにしても日本語で小説を書いてしまうなんてすごいことだと思う。大海原にポツンと浮かぶ島が小説の舞台でタイトルともなった「彼岸花が咲く島」だ。島に流れ着いた少女と、その少女を助けた島の少女が主人公だ。「本作はフィクションで、作中に登場する島は架空の島です」と注意書きが付けられているが、沖縄列島の先の方、台湾に近い島であろう。この島では〈ニホン語〉と〈女語〉(ジョゴ)と二つの言語が話されているが〈ニホン語〉は島固有の方言であり〈女語〉は現代日本語に近い。二人の少女はノロ(巫女)を目指し、試験に合格してノロとなる。ノロの長老、大ノロから島の歴史が語られる。私はこの小説を読んで、日本という国の成り立ちについて考えることになった。単一の言語を話す単一民族の国と思われがちだが、北方には独自の文化と言葉を持つアイヌ民族がいるし、沖縄にも独特な方言と文化がある。万世一系の天皇の支配した大和朝廷だけが日本ではないのだ。

1月某日
BSプレミアムでアメリカ映画「悲しみは空の彼方に」を観る。アメリカでも日本でも1959年に公開されている。ストーリーは夫を早くに亡くしながらも舞台女優を目指すローラは、娘のスージーとニューヨーク郊外の海水浴場へ遊びに来ていたが娘とはぐれてしまう。娘は黒人女性アーニーの娘サラジェーンと遊びに興じていた。失業中のアーニー親子をローラは家に招く。アーニーは料理の腕を活かしてローラの家に住み込みで働くことになる。アーニー親子は母親は外見上も黒人だが、娘のサラジェーンは父親が白人だったことから見た目は白人と変わらない。ローラは舞台女優として成功し映画界にも進出し、富と名声を得る。これだったらハッピーエンドだが、この映画はここで暗転する。ローラ綾子もアーニーも人間は人種によって差別されてはならないという考えを持っているが、サラジェーンは白人として生きてゆこうとする。家出したサラジェーンは踊子として生きてゆく。人種差別を禁止した公民権法案は1964年である。この映画が法案の成立の後押しをした可能性がある。アーニーは死んで黒人霊歌が歌われ荘厳な葬儀が営まれる。葬列が進む中、喪服のサラジェーンが葬列に近付き母の棺に泣いて謝罪する。アメリカ開拓期の黒人奴隷の存在はアメリカの恥である。南北戦争後も続いた黒人差別も同様である。日本人も偉そうなことは言えない。今も続いている部落差別、明治以降の中国人や朝鮮人差別、沖縄やアイヌへの差別、これらに真剣に向き合うことなくして日本の民主主義はありえないと思う。

1月某日
「乃南アサ短編傑作篇 岬にて」(新潮文庫 平成28年3月)を読む。著者が新潮社から出版した短編集の中から「傑作」を集めたということらしい。読んだ記憶のあるものが何篇かあるのもそのためだろう。乃南アサって長編もうまいが短編も巧みですね。終り方も人情味あふれるものがあり、ホラー的な終わり方があり、破滅的な終わり方もある。作者の人物造形の巧みさによるところが大きいのだろうが、今回、気が付いたのは地方もの(高知、宇和島、知床)、伝統芸能もの(能面づくり、陶芸)などで、風景描写や伝統芸の周辺描写も巧みさに驚いた。取材も並大抵ではないと思う。

モリちゃんの酒中日記 1月その1

1月某日
「可能性としての戦後以降」(加藤典洋 2020年4月 岩波現代文庫)を読む。加藤は1948年生まれ、2019年に亡くなっている。本書の単行本は1999年3月に岩波書店から刊行された。Ⅲ部構成で先ほどⅠ部の「『日本人』の成立」を読みおわった。初出は明治学院論叢「国際学研究」第2号(1988年3月)である。自分が日本人であると意識するのはどういうときか? 湾岸戦争や中東危機のとき、自衛隊の艦船や兵員、航空機が派遣されるとかすべきでないとか議論されたとき、日本はどうなるんだ、日本人としてどうすべきだ、というふうに考えたのは事実だし、東日本大震災のときも、そしてコロナ禍の今も、そんなことを考える。アメリカはイギリスから脱出した清教徒がアメリカ東海岸にたどり着いて独立宣言を発出したのが国の始まりだし、中国は辛亥革命、抗日戦争、国共内戦を経て中華人民共和国の成立が宣言された。同じようにフランスはフランス革命の結果、共和国となり、イギリスは名誉革命を経て立憲民主国家となった。日本はどうか。3~4世紀に九州北部から近畿地方にかけて部族国家が成立し、中国大陸との交渉があったのは歴史的な事実だ。その国家の一つが邪馬台国である。
しかしこの頃はわれわれの先祖は日本人ではなく倭人と称していた。日本書紀の成立が720年で完成まで40年を要したというから日本という呼称は600年代、7世紀にはすでに使われていたのではないか。加藤は「『日本書紀』を作っているのは、『日本人』になろうとする「倭人」たちなのである」と書いているが、うまいことを言うね。いくつかの部族国家がまとまって倭国が成立したと思われるが、その長は大王(おおきみ)と呼ばれた。天皇と呼ばれるようになったのは雄略の頃だったか。高句麗人、新羅人、百済人と並んで倭人(日本人)がいた。日本海を通じて朝鮮半島と日本列島は親密な交流があり、日本と百済の連合軍が新羅に敗れた白村江の戦いなどの戦争行為もあった。朝鮮半島から日本への移住も盛んで、仏教や最新の文物、技術とともに日本に移り住んだ彼らは帰化人と呼ばれた。蘇我氏の先祖も帰化人という説もあり、天皇の妃が朝鮮半島の出身という例もある。どうも日本人が朝鮮人や中国人を差別するようになったのは明治以降らしい。これはやはり恥ずべきことと言わざるを得ない。

1月某日
社保研ティラーレに年始の挨拶。吉高会長と1時間ほど雑談。千代田線霞が関から町屋へ。「ときわ」で16時から大谷さんと呑む約束。「ときわ」に行くと16時30分からスタートと張り紙が。仕方ないので近くの蕎麦屋で生ビールで時間をつぶす。16時30分に「ときわ」に行くと7~8人の行列ができていた。栃尾油揚げやナマコを堪能。

1月某日
「カムカムエヴリバディ」を毎日欠かさず観ている。「カムカム」は1日に4回放映される。第1回目は朝7時30分からでNHKのBSプレミアム、2回目は8時30分からNHKで、同じものがお昼の12時45分から再放送、最後に11時からNHKBSプレミアムで。上白石萌音が主演した岡山編が年末で終わり、現在は深津絵里が上白石萌音の娘るいを演ずる大阪編だ。昭和38年頃の大阪だ。私はその頃、北海道の室蘭市で中学生だった。テレビが普及してきたが、映画は娯楽の王者の最後の光芒を放っていたように思う。るいが弁護士の卵と初デートで観に行った映画が「椿三十郎」。主演が三船敏郎、敵役が仲代達矢。私も観ましたね。「カムカム」もそうだがNHKの朝のテレビ小説って、戦争の影が色濃く残っているのが多い。「ひよっこ」ではヒロインの叔父さんがインパール帰りだったし、「エール」では作曲家の主人公が戦地慰問をするし戦意高揚の曲も作っている。日中戦争から太平洋戦争に至る「この前の戦争」は日本にとって大変な戦争だったんだと改めて思う。

1月某日
NHKBSの「呑み鉄本線日本旅」を観る。俳優の六角精児が地方の鉄道に乗るという趣旨の番組なのだが、ゆく先々の美味いもの美味しい酒との出会いも見どころ。今日は宗谷本線を起点の旭川から終点の稚内まで。美味しいものは稚内での水ダコのしゃぶしゃぶ、美味しい酒は日本最北端の「ブルアリー」での地ビール、ここのビールには白樺の樹液が入っているそうだ。