モリちゃんの酒中日記 2月その3

2月某日
「浮沈・踊子 他3編」(永井荷風 岩波文庫 2019年4月)を読む。持田叙子の解説によると、「浮沈」は昭和16年12月8日に書き始められたという。日本軍による真珠湾奇襲の日というのも何やら因縁めく。戦争中は発表を見送られ、戦後、中央公論の昭和21年1月号から6月号に連載された。ヒロインさだ子が女給として生活を維持しながら、かつての常連だった越智と上野駅で偶然に再会、恋に落ちてゆく。反時代的と言おうか、時局に批判的だった荷風の面目躍如たる作品である。

2月某日
「この国のかたちを見つめ直す」(加藤陽子 毎日新聞出版  2021年7月)を読む。日本の近代史を専門にし、東京大学文学部で教鞭をとる加藤教授の本だが、この本には毎日新聞に連載されたコラムやインタビューが収録されている。加藤教授は日本学術会議への任命を拒否された6人の学者のひとり。任命拒否についても極めて論理的に反論しているが、私は加藤教授の豊富な読書量に驚いた。日本近代史を専門にする大学教授なら当然かもしれないが、シナリオライターの笠原和夫の「書いたものは必ず読むようにしてきた」とか、橋本治や井上ひさしを愛読している。加藤教授の歴史書が面白いのも彼女の幅広い読書によるところが大きいのではないか。

2月某日
「それからの海舟」(半藤一利 ちくま文庫 2008年6月)、「幕末史」(半藤一利 新潮文庫 平成24年11月)を続けて読む。「それからの海舟」は筑摩書房のPR誌「ちくま」に連載されたもの、「幕末史」は慶應丸の内シティキャンパスの特別講義として、2008年3月から7月まで12回にわたって講演したものをまとめたものである。私は半藤さんに講演を依頼したことがある。20年ほど前だったか、会社で「森田さん電話ですよ」と言われて出たら「半藤だけど」。その頃は半藤さんの本を読んでいなくて「半藤さんって誰だっけ?」と一瞬思ったが幸いすぐに思い出した。確か厚労省OBのSさんにお願いされたのだ。講演の依頼にも快諾してもらって、当日、私も講演を聞いたはずだが内容はまったく覚えていない。当時、私は文藝春秋社=保守的出版社と思い込んでいて、「そこの専務をやった奴(半藤さんのこと)ならゴリゴリの保守だろう」と思っていたのだ。のちに半藤さんの著作を読むにつけ、半藤さんが反戦の高い志を持つ人だということを知るわけである。学術会議への任命を拒否された東大の加藤陽子教授との対談もあるくらいで、この人の日本近代史に対する学識の深さは半端ではない。その深い学識を平明な語り口で叙述するのが、歴史探偵たる半藤さんの真骨頂なのだ。
「それからの海舟」の「それから」とは大政奉還後ということである。大政奉還をしてから、つまり幕府が幕府でなくなってから、幕府と最後の将軍、徳川慶喜を支えたのが勝海舟である。半藤さんの先祖は長岡藩に仕えていたそうである。戊辰戦争に際して河井継之助に率いられて官軍に抵抗したあの長岡藩である。したがって半藤さんは官軍という呼称は用いない。官軍はあくまでも西軍であり、長岡藩や会津藩、五稜郭に立て籠った幕軍の残党まで、東軍と称する。「それからの」で描かれる海舟は頭脳明晰なうえに肝が据わっており、世の中を見通す眼力は薩長の藩閥政治家たちの遥か上をいっていた。「それからの」の主演はもちろん海舟だが、助演男優賞を上げたいのが二人、徳川慶喜と西郷隆盛だ。慶喜と海舟は必ずしも互いに好意を抱いていたとは言えないが、海舟は家臣として生涯、慶喜を支える。西郷は江戸城明け渡しの交渉相手だが、その人間的度量の大きさに海舟は感服してしまう。西南戦争の最終局面、城山で西郷は別府晋介の介錯で死ぬが、海舟は西郷の息子の留学の面倒を見たり西郷の碑を建てたりしている。
「幕末史」も反薩長史観に貫かれている。「はじめの章」で永井荷風の薩長罵倒の啖呵が紹介されている。「薩長土肥の浪士は実行すべからざる攘夷論を称え、巧みに錦旗を擁して江戸幕府を転覆したれど、原(もと)これ文華を有せざる蛮族なり」(「東京の夏の趣味」)。慶應が明治に改元されたころの狂歌に「上からは明治だなどといふけれど 治まるめい(明)と下からは読む」というのがあるという。江戸の庶民が明治維新に対して冷ややかな感情を抱いていたことがわかる。「五箇条の御誓文」という明治維新の一つのイデオロギーを示したものがある。このもとが坂本龍馬の「船中八策」にあることも、半藤さんは明らかにする。後藤象二郎が坂本から船中八策を示され、後藤は坂本案であることを伏せて藩主の山内容堂に伝える。容堂は船中八策をもとに「大政奉還に関する建白書」を朝廷と幕府に提出し、これが五箇条の御誓文のもととなった。最近の歴史の教科書ではどうなっているのか。教科書ではないが「幕末維新変革史(下)」(宮地正人 岩波書店 2012年)によると、「3月15日江戸城総攻撃期日の前日の14日、京都紫宸殿の明治天皇が出御、公卿諸侯を率い天神地祇に誓う形式で5カ条の誓文が示された」とあっさり記述されている。歴史としてはこういうことかも知れないが、半藤さんは歴史をより深くとらえようとしていると私には思える。

モリちゃんの酒中日記 2月その2

2月某日
「大杉栄伝-永遠のアナキズム」(栗原康 角川ソフィア文庫 令和3年2月)を読む。本書はもともと2013年に夜光社から刊行された単行本に加筆訂正したものだ。「おわりに」では次のように書かれている。「今年(2013年)の3月初旬だったろうか。この原稿を書きはじめたころ、わたしは名古屋をおとずれた。友人のYさんがよびかけた勉強会合宿に参加するためだ。2011年3月12日以降、おおくの友人たちが東京を去った。放射能を避けるためだ」。「文庫版あとがき」では「目下、コロナの大フィーバー、わたしにとって、大杉栄とカタストロフはセットなのだろうか」と記されている。原発事故のさ中に初版、コロナ禍の渦中に文庫化という過酷な運命の本書は、大杉栄という激しい人生を歩んだ人の伝記にふさわしい運命を歩んでいるようだ。栗原の「サボる哲学-労働の未来から逃散せよ」(NHK出版新書)によると、アナキズムの語源はギリシャ語の「アナルコス」、「無支配」からきているそうだ。そういえば大杉栄や伊藤野枝、金子文子など伝記小説を読むと、彼ら彼女らは人から支配されることを拒絶しつつ、人を支配することも拒んだ。天皇や皇太子の暗殺を企てるほど過激な彼らは、一方で家族や友人たちには優しく接している。見返りを期待しない相互扶助ね。

2月某日
「激動 日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972」(池上彰・佐藤優 講談社現代新書
2021年12月)を読む。私が高校を卒業したのが1967年で、東京の予備校に通っていた10月8日、当時の佐藤首相の南ベトナム訪問に反対して三派全学連を中心とした学生集団が機動隊の阻止線を突破、羽田空港に迫った。翌日の朝刊1面に「学生、暴徒化!」というような大きな活字が躍っていたことを覚えている。私は「大学に入ったら学生運動をやろう」と秘かに決意したものだ。68年4月早稲田の政経学部に入学、自治会は社青同解放派が握っていて、5月の連休明けには私も解放派の青ヘルメットを被っていた。68年の12月に解放派は革マル派によって早稲田を追い出され、東大駒場へ逃げた。本書で佐藤は「新左翼の本質はロマン主義であるがゆえに、多くの者にとって運動に加わる入り口になったのは、実は思想性などなにもない、単純な正義感や義侠心でした。そのために大学内の人間関係を軸にした親分・子分関係に引きずられて仁侠団体的になり、最後は暴力団の抗争に近づいていった」と話しているが、まぁ「あたらずと雖も遠からず」だ。私ら解放一家は革マル組によって早稲田のシマを追い出されたのである。

2月某日
「自壊する官邸-『一強』の落とし穴」(朝日新聞取材班 朝日新書 2021年7月)を読む。安倍首相が辞任して菅政権が誕生した時点で本書が執筆されているので、短命に終わった菅政権、菅のあとを継いだ岸田政権についての論評はないけれど、それでも十分に面白かった。新しいことが書かれているわけではないが、保守政権としてはかなり異質であった安倍政権の本質が活写されていると思う。7年8カ月という憲政史上最長の安倍政権はなぜ、可能だったのか?党内に大きな反対勢力が存在せず、総務会で発言するのも石破茂、村上誠一郎などに限られていた。さらに安倍政権は選挙に強く強力な野党が存在しなかった。反対勢力が弱いと権力を握っている側はどうしても説明責任を果たさなくなりがちである。内閣人事局の存在も大きかったようだ。安倍政権以前は各省の局長級の人事には各省からの人事案がすんなり通っていたが安倍政権では差し替えられることもあったという。学術会議の任命拒否もこれに繋がっている。巻末に御厨貴東大名誉教授らに対するインタビューが掲載されているが、牧原出東大教授の「恣意的人事、やめるのが先決」というインタビューが印象的だった。牧原教授は「安倍、菅政権での官邸官僚の影響力は、無理を通して道理を引っ込ませる力でした」とし具体例としてアベノマスクをあげている。官邸官僚が全戸配布を首相に無理に押しつけたが、それを無理だとは官邸官僚も気付いていなかった。こうした構図が長期間繰り返されたというのだ。恐ろしい!

モリちゃんの酒中日記 2月その1

2月某日
新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を我孫子駅南口のイトーヨーカ堂3階で受ける。65歳以上ということなので会場はジジババで溢れていた。わがままと言われてきた団塊の世代だが、接種会場では素直に係の指示に従っていた。接種後10分ほど椅子に座って安静にしてから解放。昼飯をネットで評判の良かった「あちゅ庵」でとろうと思い、行ってみたら休みだった。家まで歩いて帰り奥さんが作ってくれた炒飯を食べる。
NHKBSの「アナザーストーリー」を観る。今回のテーマは「ノルウェーの森」。1969年に舞台を設定した村上春樹の恋愛小説である。実はアナザーストーリーのディレクターから当時の早稲田の学生運動について教えてもらいたいという連絡があった。製作会社に行って当時の状況を説明し、「村上春樹のことだったら倉垣光孝君が詳しいと思うよ」と伝えた。映像では倉垣君が当時の村上春樹について語っているところが映されていた。見終わった後、担当ディレクターに「大変面白かったです。1969年は私にとっても特別な年です」とメールしておいた。ディレクターからは「観てくださってありがとうございます!嬉しいです」という返信が来た。
ワクチンの副反応か体が痛い。筋肉痛ですね。おとなしく家で過ごすことにする。

2月某日
近所の床屋「髪工房」へ行く。2人待ちだったので近くの天ぷら屋「程々」で天丼定食を食べる。990円。海老2本にイカ、カボチャ、白見魚の天ぷらとお吸い物、お新香が付いてだから安いと思う。「髪工房」で散髪。ここは大人料金2000円だが65歳以上は1800円、申し訳ない。床屋の帰りにスーパーカスミでアルコール度数55度の「奥飛騨ウオッカ」を購入、こちらは税込1320円。ついでにマッサージ「絆」でマッサージを受ける。
図書館で借りた「民主主義のための社会保障」(香取照彦 東洋経済新報社 2021年2月)を読む。著者の香取さんは元厚労官僚。昨年、「地方から考える社会保障」の講師をお願いした。現役時代から優秀で知られ、介護保険制度の発足時には山崎史郎さん、唐沢剛さんとの3人組で厚生省のYKKと称された。今度の著作にもいろいろと考えさせられるところが多かったが、とくに第6章の「日本再生の基本条件-経済・財政・社会保障を一体で考える」、第7章の「ガラパゴス日本「精神の鎖国」-二つの海外勤務から見えてきたこと」を取り上げたい。著者の論を乱暴に要約するとこの30年間、日本は先進国中で最低ランクの成長率だった。本文中で2019年12月末と1989年12月末の経済指標が示されている。平均株価(3万8915円87銭⇒2万3656円62銭)、名目GDP(421兆円⇒557兆円)、1人当たりの名目GDP(342万円⇒441万円)、世界経済に占める日本経済の割合(15.3%⇒5.9%)、政府債務(254兆円⇒1122兆円)、政府債務の対GDP比(61.1%⇒198%)、企業の内部留保(163兆円⇒463兆円)。株価は4割下落し、名目GDPは32%、1人当たり名目GDPは29%上昇したが、世界経済に占める日本経済の割合は大きく後退した。この間、政府債務は4.4倍になる一方、企業の内部留保は2.8倍に増加した。株価を企業の成長力に対する期待の反映とすれば、株価の低迷は日本経済の減速の反映であろう。内部留保の増大は有効な投資先の見えなさと、企業家の投資マインドの減速感を著しているようにも見える。著者は、「富の増加をもたらす政策としての所得再分配、安定的な需要を生み出す自立した中間層の創出」を主張し、「社会保障はそのための政策ツール」として位置づけられる。非常に明快な論だと思う。

2月某日
「ひとりでカラカサさしてゆく」(江國香織 新潮社 2021年12月)を読む。篠田莞爾(86歳)、重森勉(80歳)、宮下佐知子(82歳)はかつて一緒の会社に勤めていたことがあり、現在も親交がある。篠田は重度のがんを患っている。篠田は自ら死することを決意し重森と宮下もそれに従うことにする。物語は3人と3人と付き合いのあった何人かの暮らしをなぞりながら進む。230ページの中編小説ながら登場人物が多い!私的には重森の生き方に魅かれた。何人かの女と暮らしたが結婚経験はない。羽振りの良かったこともあるが今は家賃も滞納しているほどだ。重森は在日の外国人に対する日本語教師をしていたことがあり、中国人の教え子とは今でも交流がある。3人は大晦日に猟銃で自殺することになるのだが…。

2月某日
何日かぶりで東京へ。上野経由神田駅下車。鎌倉河岸ビル地下1階の「跳人」でランチ。「漬け丼」ライス少な目で。社保研ティラーレを訪問。コーヒーと水割りをご馳走になり吉高会長、佐藤社長と雑談。上野駅構内の本屋で「激動 日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972」(池上彰 佐藤優 講談社現代新書 2021年12月)を購入。我孫子で「しちりん」による。