モリちゃんの酒中日記 6月その2

6月某日
「絢爛たる悪運 岸信介」(工藤美代子 幻冬舎 2012年9月)を読む。岸信介は60年安保改定時の首相で、国会で安保法案が通った後に辞職、池田勇人に首相の座を譲った。誤植の多い本で私が気付いただけでも5か所はあった。多くは変換ミスと思われるが鈴木繁三郎は鈴木茂三郎の間違い、才脳は才能が正しい。校正ミスというよりは校閲ミスか。書下ろし原稿というから作者が変換ミスしたものをそのまま通してしまったものと思われる。出版社には猛省を促したい。ところで岸が首相を務めていたのは今から60年以上前、私が小学校6年生の頃が60年安保だ。岸の娘と後に外相や自民党の幹事長を歴任した安倍晋太郎が結婚し、生まれたのが安倍晋三だ。岸というとゴリゴリの右派の印象がある。それはそうなのだが、神がかった右翼というよりむしろ国家社会主義者というべきだろう。満洲国時代は計画経済を実践したし、首相のときは国民年金法を成立させている。自由主義の経済とは一線を画していたように思うのだけれど。そこが孫の晋三とは大いに異なるところだ。

6月某日
「マイスモールランド」(川和田恵真 講談社 2022年4月)を読む。これ何か月前にテレビドラマを観たんだよね。映画にもなったらしい。トルコから日本に逃れてきたクルド人家族の物語。埼玉県の川口市に住んでいるが、入管当局に無断で県境を越えることは禁じられているらしい。主人公のサーシャは高校3年生、大学の学資にしようと荒川を超えた赤羽のコンビニでバイトしているが、厳密に言えばこれも許されない。作者の川和田も英国人の父と日本人の間に生まれた。テレビと映画の監督もやっている。入管の問題は人権の問題だと思う。国籍に関係なく等しく人権は保障されなければならない。現実にスリランカの人が入管で適切な医療を受けられずに亡くなっている。ウクライナからも多くの難民がポーランドなどに逃れており、一部は日本でも受け入れている。ウクライナだけでなくクルド人やミャンマーの軍事政権から逃れて日本にやってきた人も多いと聞く。明治時代の日本は多くの亡命清国人や韓国人(朝鮮人)を受け入れてきた。戦前の日本にはそういう度量があったと思うのですが。

6月某日
11時にマッサージ、そのまま床屋さんへ。この床屋さんは65歳以上は1800円(通常の大人料金は2000円)、今回はスタンプが10個たまったのでさらに500円引き。大変お得です。15時から虎ノ門の弁護士事務所で打ち合わせ。18時から御徒町の吉池食堂で大谷源一さんと呑む。家に帰ると渡辺眞知子さんから書籍小包が届いていた。渡辺さんが執筆した「ラブレター-わが愛しの野良猫に捧げる」(土曜美術出版販売 2022年6月)という本が送られて来た。渡辺さんは明治大学の演劇科出身、確か高校は名門、甲府一高だったと思う。新宿歌舞伎町でクラブ宴を経営していた。亡くなった竹下隆夫さんとよく通いました。「竹下さんを偲ぶ会」にも出席してくれた。本には幡ヶ谷界隈での野良猫たちとの出会いが綴られている。

6月某日
「パンとサーカス」(島田雅彦 講談社 2022年3月)を読む。四六判500ページを超える大著、読み終えるのに4日かかった。現代の日本が舞台なのだが、そこには作者、島田の現代社会認識が色濃く反映されている。一言でいうと「戦後日本は一貫してアメリカの支配下にある」ということ。戦前の講座派=日本共産党は明治維新を絶対主義体制の確立と捉え、当面する革命の性格をブルジョア民主主主義革命とした。戦後の日本共産党もこの路線を引き継いでいる。講座派に対抗した労農派は明治維新を不完全とはいえブルジョア民主主義革命とし、当面する革命の性格を社会主義革命とした。戦後、労農派の理論を引き継いだのが社会党左派と共産主義者同盟(ブンド)や革命的共産主義者同盟などの新左翼である。ということは日本をアメリカの支配下にあるとする島田の認識は、講座派的認識に極めて近いと言える。日本帝国主義は自立していると捉える新左翼に対して講座派、日本共産党の認識は日本の独占資本はアメリカ帝国主義に従属していると捉えている。「パンとサーカス」を読むと、日本がアメリカの支配下にあるという現実にも頷かざるを得ない面がある。私が大学を卒業してから半世紀が経つ。この間、短い政権交代はあったものの基本的には自民党の支配が続いている。本世紀のうち前半はなんとか経済成長が維持できたが、後半は低成長、マイナス成長に喘いでいる。ロシアのウクライナ侵攻もあり、世界経済はインフレ基調。どうするニッポン!

6月某日
社保研ティラーレを訪問。吉高会長と佐藤社長と懇談、話題があっちへ飛びこっちへ飛びで予定時間を大幅に経過、次の訪問先の虎ノ門の弁護士事務所への訪問が30分近く遅れてしまった。弁護士との打ち合わせを済ませ、千代田線の霞が関から根津へ。根津の医療系の専門出版社の青海社で工藤社長から「輝生会20周年記念誌 石川誠と共に歩んだ20年間」を頂く。輝生会は初台リハビリテーション病院や船橋リハビリテーション病院の経営母体で都市型リハビリ病院経営の草分け的存在。私が2010年に脳出血で倒れ、急性期の病院から回復期の病院への転院を迫られたとき、当時、厚労省の中村秀一さんから船橋リハ病院を紹介された。熱意に溢れるスタッフのおかげで社会復帰することができて、船橋リハ病院とスタッフ、紹介してくれた中村さんには未だに感謝している。工藤社長と根津界隈を散歩、18時から根津の沖縄料理屋、「ぬちいぬ島」で会食があるので、ベンチに座っておしゃべり。18時になったので工藤社長と別れて「ぬちいぬ島」へ。

6月某日
「2022年の連合赤軍-50年後に語られた『それぞれの真実』」(深笛義也 清流社 2022年2月)を読む。裏表紙に我孫子市民図書館から「この本は、次の人が予約してまっています。読みおわったらなるべく早くお返しください」という黄色い紙の「おねがい」が貼られていた。連合赤軍なんかに関心を持つ人がいるんだ、私のような全共闘崩れかしらと思いながら読み進む。私は連合赤軍には直接には関わっていないが、1969年の9月3日に早稲田大学の第2学生会館屋上で機動隊に逮捕され大森警察署に留置されたとき、1日遅れで女子房に留置されたのがこの本にも出てきて、後に山岳アジトで殺される京浜安保共闘の大槻節子だった。留置場の金網越しではあったが楚々とした美人であった。彼女は愛知外相訪米訪ソ阻止闘争で羽田空港に火炎瓶を投げた容疑で逮捕されたそうだ。何日か遅れて当時彼女の恋人であった渡辺正則も留置された。私はノンセクトで規律にも規範にも縁のない活動家だったが、大槻や渡辺は私の記憶では留置場内でも姿勢を崩さず、私は「ホンモノの活動家は違う」と感心したものだ。69年の9月と言えば2か月後の佐藤訪米を控えて「何ごとかが起きる」という雰囲気がキャンパスにはあった。直接の面識はないが政経学部で私の1年下だった山崎順もこの頃、赤軍派に参加、72年に処刑されている。私は69年の9月に逮捕されていなかったら、赤軍や京浜安保共闘に加わっていた可能性がある。火炎瓶とゲバ棒では機動隊の壁は崩せないのは自明であり、「次は銃と爆弾」という認識は私にもあった。私などは真っ先に処刑されていただろうから、まぁ9月に逮捕されていてよかったのかも知れない。

モリちゃんの酒中日記 6月その1

6月某日
「笹の舟で海をわたる」(角田光代 毎日新聞社 2014年9月)を読む。左織が風美子と出会ったのは22歳のとき、風美子から「坂井左織さんでしょ? 違いますか」と話しかけられたのだ。小学校の疎開先の修善寺で一緒だったという。左織の修善寺の記憶には風美子の姿はなかったが、それから二人の長く続く友情が始まる。左織は大学院で学ぶ温彦と見合い結婚し、風美子は温彦の弟の潤治と結婚、二人は義理の姉妹となる。温彦は大学で教えるようになり、学者として順調なスタートを切る。一方、潤治は職が定まらないが、風美子は新進の料理研究家として頭角を顕して行く。左織は女の子と男の子に恵まれるが、風美子には子が出来なかった。一種のファミリーヒストリーと言えるが、この小説のファミリーは左織と風美子の義理の姉妹が軸となっている。著者の角田は1967年生まれ、左織と風美子は終戦のときに8歳ぐらいだから1937年前後の生まれである。左織と風美子は角田の親の世代であり、角田は左織の娘、百々子と同じ世代である。左織は百々子と価値観を共有できずに悩むが、これが非常に巧みに表現されている。角田の母子関係が反映されているのかも知れない。タイトルの「笹の舟で海をわたる」はラストで左織が川縁で遊ぶ二人の女の子を見て、疎開先の川で笹の舟を作って風美子と遊んだことを思い出すことにちなむ。

6月某日
「春のこわいもの」(川上未映子 新潮社 2022年2月)を読む。川上未映子と言えば数年前に読んだ「ヘブン」の衝撃が忘れられない。学校で繰り返し壮絶な苛めにあう中学生の男の子と女の子の話だけど苛めのシーンがリアルで何度か読むのを中断したほどだ。だから川上未映子が虐めに抗う正義感に溢れた作家かというとそれも違う。小説の作家というのは何か?と問われれば現在の私ならば「文章を通じておのれの想いを世間=社会に発する人」と答えるだろう。川上未映子が本作で何を伝えたかったのか?それが私には明確には分からない。本作には6作の短編が収められている。比較的長めの短編もあれば掌編と呼んでもいいものがある。6作の共通点は帯の惹句によれば「感染症が爆発的流行(パンデミック)を起こす直前、東京で6人の男女が体験する、甘美きわまる地獄めぐり」ということになる。「地獄めぐり」というコピーは「春のこわいもの」というこの短編集のタイトルとも通底するものがある。この短編集の最後に収められそして一番長い「娘について」という短編が私には最も面白かった。作家である主人公が高校以来の親友で、最近では音信が途絶えがちな見砂杏奈からの電話をきっかけに見砂との過去を回想する。回想の過程で主人公が見砂やその母を裏切っていたことが明らかにされる。これが「春のこわいもの」であり「地獄めぐり」なのだ。

6月某日
神田の社保研ティラーレを訪問。吉高会長、佐藤社長と次回の社会保障フォーラムの講師について相談。厚労省のしかるべき人にアドバイスをもらう方向で一致。社保研ティラーレは以前は日比谷通りの東側(神田駅側)にあったが、この春に日比谷通りの西側のビルに移転した。前のビルは2階で眺望は期待できなかったが、今回は9階なので神田駅方面への眺望が広がる。帰りに屋久島の焼酎を頂く。

6月某日
「あたしたち、海へ」(井上荒野 新潮文庫 令和4年6月)を読む。有夢と瑤子、海の3人は同じ中高一貫校の中学に通う親友同士。クラスを仕切るルエカの意向に反して海はマラソン大会を欠席する。それから海に対する陰湿な苛めがスタートする。苛めって同調圧力に屈しないことから発することが多い。ロシアのウクライナ侵攻も「同じスラブ民族だから」と同調圧力をかけてきたロシアが、それに抗するウクライナ、ゼレンスキー大統領にしかけた軍事侵攻=苛めである。海は有夢と瑤子と連帯して苛めに対抗する。ウクライナも同じ価値観を共有する西側諸国と連帯して侵攻に抗するべきなのだ。

6月某日
「星月夜」(李琴峰 集英社 2020年7月)を読む。日本のW大学で日本語講師の職についた台湾人・柳凝月は新疆ウイグル自治区出身の留学生と惹かれ合い恋人同士に。二人はともに女性である。著者の李琴峰は台湾生まれ台湾育ちで中国語が母語。しかし日本語を学んで日本語で小説を書き、2019年に芥川賞を受賞している。「彼岸花が咲く島」を読んだことがあるが、私としては伝奇的な印象が残りつつも李琴峰の小説家としての力量を強く感じた。「星月夜」は日本での留学生生活と恋愛を描く。ロシアのウクライナ侵攻により台湾海峡の緊張も高まっている。新疆ウイグル自治区にも中国の少数民族の問題がある。李琴峰の小説には地球規模の課題が詰まっている。

モリちゃんの酒中日記 5月その3

5月某日
大谷源一さんに「セパ交流戦」のヤクルト・日本ハム戦を見に行かないかと誘われる。東京ドームには何回か観に行ったことがあるが神宮球場は初めてなので行くことにする。地下鉄の神宮前で待ち合わせ、球場まで歩く。都立青山高校(青高)や日本青年館の近く。青高は亡くなった竹下さんの母校、高校生運動が盛んで竹下さんの頃は中核系の反戦高協の拠点だったという。竹下さんは高校生運動のリーダーで法政大学経済学部に入学、学生運動のエリートだったわけね。野球は日本ハムが逆転サヨナラ勝。ヤクルトファンがヤクルトのユニホームを着て応援、7回には小さな雨傘を手にもって東京音頭を歌っていた。見た感じ4割方は若い女性ファン、ほぼ満席だった。日本青年館が立派な高層ビルに建て替えられていた。日本青年館の前が明治公園。日比谷公園や清水谷公園、礫川公園などと並んで昔は左翼に集会の場を提供していた。

5月某日
「辺野古入門」(熊本博之 ちくま新書 2022年4月)を読む。海兵隊の航空基地としては岩国と並んで国内最大吉の普天間基地の移転先として日本政府が決定したのが名護市辺野古。反対運動が続く一方で名護市長選挙では容認派の市長が再選されている。そして知事選挙では翁長、デニー玉木と反対派の知事が2代続く。著者の熊本は明星大学の社会学の教授、フィールドワークとして辺野古に取り組んでいる。反対派、容認派と分け隔てなく泡盛を酌み交わし議論する姿勢には好感が持てる。沖縄が日本に復帰して50年が経過する。私も数回、沖縄には行っているが基地の現実を肌に感じたことはない。沖縄と本土との関係はロシアとウクライナの関係を私には連想させる。もっと沖縄のことを知らねばと思う。

5月某日
「タラント Talant」(角田光代 中央公論新社 2022年2月)を読む。我孫子市民図書館で借りたんだけれど、裏表紙に「この本は多くの人の予約が入っています。なるべく1週間くらいでお返しください」と印刷された赤い紙が貼ってあった。大変人気があるようだ。3日ほどかけて読み通したが、確かに面白かった。しかし帯に記されている「学校に行けなくなった甥、心にふたをした義足の祖父、〝正義感″で過ちを犯したみのり。小さな手にも使命(タラント)が灯る慟哭の長編小説」というコピーには少なからぬ違和感を持った。主人公のみのりの甥は確かに不登校になるのだが、「学校に行けなくなった」というより「自ら不登校を選択した」のだし「心にふたをした」祖父だって、口数は少ないがそれは「心にふたをした」のではなく、自分の心を表現する適切なワードが見つからなかったためじゃないのかなぁ。総じて帯のコピーはみのりはじめ登場人物に否定的な感じがする。そうじゃないと思う。「自分はなにものか?」。みのりも祖父も、甥も真剣に問うているのだ。高松で東京で、そしてみのりの大学時代の友人、玲はベイルートやアフリカ、メキシコで。ロシアのウクライナ侵攻に見られるように時代の空気は明らかに不穏だ。しかし、みのりたちはそれにたじろぎつつも果敢に挑んでいるように私には思えた。

5月某日
「戦後『社会科学』の思想-丸山眞男から新保守主義まで」(森政稔 NHK出版 2020年3月)を読む。タイトル通り、戦後の丸山眞男から最近の新自由主義、新保守主義の思想について概観した内容。全体が①「戦後」からの脱却②大衆社会の到来③ニューレフトの時代④新自由主義的・新保守主義展開の4部構成になっている。第2次大戦の終結から75年以上が経過し1960~70年代の学生運動の時代からだって半世紀を経過している。とすると③ニューレフトの時代のあとに④新自由主義的・新保守主義的展開が来るのは「早すぎ」とも思えるが、著者は「ニューレフトの退潮後の世界は、市場経済とグローバル資本主義の展開する世界となって今に直接つながっている」(はじめに)としている。著者の森は東大教養学部で学部の2年次後半から4年次までの学生を対象に「相関社会科学基礎論Ⅰ」という入門的な授業を行っており、本書はその授業ノートをもとに書き下ろされている。森政稔という人の著作を読むのは初めてだし名前も聞いたことがなかった。巻末の略歴によると1959年生まれ東大法学部、同大学院博士課程中退とある。ネットで調べると筑波大学に務めていた頃から取手の団地暮らしとある。筑波新線で守谷から通勤しているのかしら。明治大学政経学部の重田園江教授とは大学院で机を並べていたらしい。重田氏によると森は無類の猫好きらしい。ちなみに重田氏は早稲田の政経学部の藤原保信ゼミ出身で一流銀行に入行したが肌に合わず1年で退社、東大の大学院へ。専門は無政府主義らしい。今度、この人の本も読んでみたい。