モリちゃんの酒中日記 12月その3

12月某日
「人間の経済」(宇沢弘文 新潮新書 2017年4月)を読む。宇沢弘文は2014年に死去しているが本書は「新潮新書」編集部が2009年、宇沢に「人間と経済」の刊行を依頼、翌年にかけて行ったインタビューや近年の講演等をもとに原稿をまとめた。インタビューや講演をもとにしているので、宇沢の思想と人間の全体像が非常にわかりやすく提示されている。宇沢は1945年4月、戦争直前に旧制一高に入学、東大理学部数学科に進学後、特別研究生として数学を学ぶ。河上肇の「貧乏物語」に触発されて経済学に転向する。56年に米スタンフォード大学、ケネス・アローの研究助手となり36歳で日本人初のシカゴ大学教授となる。68年に東大に復帰するが、自身の思想を深めるとともに環境問題に関わっていくことになる。本書は経済学と社会、環境とのかかわりについて述べたものがまとめられている。宇沢は一高東大時代にマルクス経済学に魅かれたり、スタンフォードやシカゴでは数理経済学の権威となるが思想的バックボーンはリベラリズム。「本来リベラリズムとは、人間が人間らしく生き、魂の自立を守り、市民的な権利を十分に享受できるような世界をもとめて学問的営為なり、社会的、政治的な運動に携わることを意味します。そのときいちばん大事なのが人間の心なのです」(教育とリベラリズム)。
私は本書を読んで宇沢が経済学者以外のさまざまな人から影響を受けたことがわかった。宇沢はリベラルアーツの重要性を強調し、日本でリベラルアーツを代表する人物として福沢諭吉を挙げる。哲学者、教育学者でプラグマティズムを代表する思想家、デューイ、戦前からの自由主義者でジャーナリストの石橋湛山も高く評価する。宇沢は空海も評価しているが、こちらは宗教家としてというよりもcivil engineeringとして。空海は唐に留学するが当時の留学僧は仏典だけでなく、唐の社会制度や工学的な知識も学んで帰国した。空海は学んだ土木工学の知識を生かして讃岐の満濃池をはじめとした灌漑工事を行った。宇沢は帰国後、水俣病や成田空港問題ともかかわるようになるが、そこでも水俣病の被害者たる漁民、空港反対同盟の農民と対等な関係を結び、ともに学ぶという姿勢を貫いたのではないか。ウイキペディアによると宇沢の健康法はジョギング、趣味は山登りでランニングと短パン姿は都内でも目撃されていたという。また自他認める酒好きであった。

12月某日
NHKBS1の「ビルマ 絶望の戦場 インパール後の大惨劇」を観る。インパール作戦はイギリス領のインド攻略を目的として1944年に戦われた作戦。指揮官の牟田口廉也中将の主導によって強行されたが、航空兵力や輸送力、軍備全般に優れる英軍に惨敗した。映像は惨敗後の日本軍を当時の映像や生き残った日本兵、当時のビルマの人々の証言からたどる。またイギリスに保管されている日本軍将兵への尋問資料からも明らかにされる。当時の日本軍の責任者は陸軍中将の木村兵太郎(後に大将)。英軍が首都のラングーンに迫りつつあるとき、多くの将兵や在留邦人を残したまま、飛行機でタイへ逃げる。牟田口といい木村といい情けない限りである。牟田口は戦後も生き残り自己を正当化する証言を残している。木村はA級戦犯として起訴され死刑を宣告され、東条らとともに絞首刑にされた。しかし何といっても最大の被害者はビルマ国民だ。大東亜共栄圏の現実とはこんなものなのだろうか。

12月某日
週2回通っているマッサージへ。15分マッサージ、15分電気。その後、我孫子市の農産物直売所アビコンへ。レストランの米舞亭でランチ「生姜焼き定食」1000円。「玉ねぎスープ」を購入。帰りにスーパーカスミでウイスキー「ティチャーズ」を購入。バスを利用しようと思ったらスイカが見当たらない。アビコンでスイカを使っているから引き返すと売店のお姉さんが保管してくれていた。バス停「我孫子高校前」からバスに乗車、「アビスタ前」で下車。乗車賃は障害者割引を使って半額。家にあった「ランチ酒」(原田ひ香 祥伝社文庫 令和4年6月)を読む。読みだしてすぐ以前読んだことを思い出す。発行が今年の6月だから、つい最近に読んだはず。バツ1で子供を元夫のもとに残してきた祥子が幼馴染の亀山の下で「見守りサービス」に従事するというストーリー。見守りサービスは基本的に夜から翌日の午前中まで。仕事を終えた祥子が食べるランチとちょい飲みする酒がもう一つのストーリー。テレビの「孤独のグルメ」の女性版。もっとも「孤独のグルメ」の主人公、松重豊が演じる井の頭五郎は下戸ですが。

12月某日
「力と交換様式」(柄谷行人 岩波書店 2022年10月)を読む。柄谷行人の本は難しい。読んでも理解できないことの方が多い。でも新刊が出ると読んでしまう。自分では買わない。図書館で借りるだけですが。本書は「マルクス主義の標準的な理論では…中略…生産様式が経済的なベース(土台)にあり、政治的・観念的な上部構造がそれによって規定されているということになっている」のに対して、柄谷は「そのベースは生産様式だけではなく交換様式にあると考えた」(序論)。交換様式には次の四つがある。
 A 互酬(贈与と返礼)
 B 服従と保護(略取と再分配)
 C 商品交換(貨幣と商品)
 D Aの高次元の回復
Aが原始社会、Bは王権が確立して以降の部族社会、日本史で言うと古代大和王権から中世を経て幕藩体制の確立まで。江戸時代になって商品経済、貨幣経済が発達してCに至る。Dは共産社会で「贈与と返礼」の高次元の回復がなされる。宇沢弘文との絡みで言うと「環境危機は、人間の社会における交換様式Cの浸透が、同時に人間と自然の関係を変えてしまったことから来る」「交換様式Cから生じた物神が、人間と人間の関係のみならず、人間と自然の関係をも致命的に歪めてしまったのである」ということになる。環境問題からしてもD(Aの高次元の回復)は必至ということになるのだ。

12月某日
「家裁調査官・庵原かのん」(乃南アサ 新潮社 2022年8月)を読む。家裁調査官、正式には家庭裁判所調査官。裁判所法によって家裁と高裁には家裁調査官を置くことが定められている。身分は国家公務員。未成年者が事件を起こした場合、家裁によって処分が決定されるが、その際、家裁調査官が少年の置かれた環境や事情を調査し家裁の裁判官に報告する。庵原かのんは福岡家裁北九州支部の調査官、動物園の飼育係の恋人を東京に残し、罪を犯した少年少女や親たちとの面会に追われる。殺人や強盗などの凶悪犯罪は家裁ではなく地裁に送られるはずだ。したがって家裁調査官が扱うのは窃盗や暴行傷害などの比較的軽微な犯罪に限られる。そこにドラマを見出すのが小説家、乃南アサの凄いところ。「思い通りにならない人生」「でもそこでけなげに生きてゆく庶民」を描く!

12月某日
今年最後の散髪に近所の「髪工房」へ。10分ほど待って散髪開始。ここの主人は私より3~4歳年長だからすでに後期高齢者。年とってから床屋さん替わるのやだからね、ご主人の長命を願う。帰りにスーパー京北で「サーモンパテ」を購入。家に帰って遅い昼食。図書館で借りていた「八日目の蝉」(角田光代 中公文庫 2011年1月)を読了。読売新聞の夕刊に2005年11月~2006年7月まで連載された。テレビで同名のドラマが放映されていて面白かったのがきっかけで読み始めた。今日の夜、BSNHKで放送される。読書の感想はドラマを観てから。

12月某日
「八日目の蝉」はテレビドラマと小説では微妙に違っている。ドラマでは岸谷五朗が演ずる
文次は小説では出てこない。だいたいドラマが最初に放映されたのが2010年だから10年以上前の作品。写真館の主人を演じた藤村俊二も2017年に死んでいるしね。映画にも2011年になっている。テレビでは壇れいが演じた主人公は永作博美らしい。不倫した上司との間の子を妊娠した女は中絶させられる。上司の家庭の一瞬の隙をついて女は生まれたばかり赤ん坊を盗み出す。薫と名付けられた赤ん坊は逃避行の末に小豆島にたどり着く。小豆島でのやすらぎに満ちた日々も長くは続かない。祭りの日に撮影された親子の写真が写真コンクールで佳作となり全国紙に掲載されてしまったのだ。親子は捜索の手から逃れようと港に向かうがそこには刑事たちが待っていた。逮捕される女、保護される薫。ここまでが1章。2章は大学生になった薫(本当の名前は秋山恵梨香)が主人公。逃避行していたときに会った千草と小豆島へ向かうのがラストシーン。小豆島へ向かうフェリーを見送るのが刑期を終えて岡山で働く犯人の女。こう書くとストーリーは犯罪小説のようだが、実は家族がテーマ。小豆島へ向かう恵梨香は実は不倫相手の子を妊娠している。「この子を産もう」という決意のもとの小豆島なのだ。