モリちゃんの酒中日記 5月その2

5月某日
「完本 私の昭和史 2.26事件異聞」(末松太平 中央公論新社 2023年1月)を読む。2.26事件は1936(昭和11)年2月26日に起きた一部の陸軍青年将校によるクーデター未遂事件である。当時、著者の末松は青森の連隊で大尉に任官していた。クーデターに参加した青年将校や彼らに思想的な影響を与えた北一輝、西田税とは頻繁に会い議論を交わす間柄であった。末松は青森勤務だったため、事件には参画していないが、37年1月陸軍軍法会議で禁固4年の判決を受け免官。本書は63年に刊行された「私の昭和史」に三島由紀夫や橋川文三の当時の書評を加え、さらに日本近代史研究者の筒井清忠の解説を加えて完本としたもの。500ページを超える大著で読み終わるのに3日かかってしまった。昭和維新を構想するに至る当時の青年将校の考え方、行動の背景が理解できた。2.26事件の前年、陸軍省内で白昼、軍務局長の永田鉄山が皇道派の相沢中佐に斬殺されている。末松は相沢とも親しく交際しており、末松は相沢の礼儀正しさや真面目さを評価している。私はどちらかというと相沢に狂気染みたものを感じていたので、そこいらは新鮮に感じた。

5月某日
「太平洋戦争への道 1931-1941」(半藤一利 加藤陽子 保阪正康 NHK出版新書 2021年7月)を読む。ロシアのウクライナ侵攻が始まったのが昨年2月。私はそこにかつて日本が歩んだ中国への侵略の道を想う。1931(昭和6)年9月、中国東北部の柳条湖で、日本の経営する南満州鉄道の鉄路が何者かによって爆破された。関東軍はこれを中国軍によるものとして武力攻撃を開始、5カ月でほぼ満洲全域を制圧し、翌年には満洲国が建国される。ロシアの思惑も短期間にウクライナ全土を制圧し、親ロシア政権を樹立したいというものだったろうが、ウクライナ軍の強固な抵抗にあっている。ウクライナ国軍と国民の旺盛な戦意に加えて米国やヨーロッパ諸国の援助も見逃せない。ロシア国民に戦争の真実が知らされていないというのも戦前の日本と似ている。ロシアは5月9日に戦勝記念日を祝ったばかりだが、プーチン大統領はかつてヒトラーがソ連に侵攻して手ひどい敗北を喫し、自らは自殺したことを思い返すべきだ。

5月某日
「私のことだま漂流記」(山田詠美 講談社 2022年11月)を読む。毎日新聞の「日曜くらぶ」に連載されたものを単行本にしたもの。本文にも出てくるが「日曜くらぶ」には、山田が敬愛して止まない宇野千代がかつて「生きていく私」を連載していた。山田の小説は何冊か読んできた。なかなか才能のある作家と思っている。このエッセーを読んで、この人が普通のサラリーマン家庭で育ち、明治大学文学部に進学し、売れない漫画家となり大学を中退し、新宿、銀座、赤坂、六本木でホステス家業を転々とする20代前半を過ごしたことを知った。その後、子持ちの黒人の米軍人と知りあい福生で同棲しているときに文藝賞を受賞し、作家デビューを果たすのだ。宇野千代との交情、売れない漫画家時代も面白いのだが、私には日本における黒人差別にいささか驚いた。デビュー作の「ベッドタイムアイズ」は米軍基地からの脱走兵としがないクラブ歌手のラブストーリー。「そうは言っても、黒人相手じゃないか。しかも、出会って、アイコンタクトだけで好意を伝え、すぐさま性的関係を持つ。あまりにもふしだらなんじゃないのか? そう糾弾されて面食らった」「日本人が肌の色に関する差別語をまだ豊富に持っていて、それを口に出すことに、ほとんど躊躇しない時代だった」と山田は記す。山田の両親が差別意識のまったくない人たちで山田が実家に連れて行った黒人親子を歓待する話などはほっとさせられるのだが…。朝日新聞に芥川賞作家の李琴美がオーストラリアのLGBTや先住民の迫害の過去について書いていた。私の父の父(つまり祖父)は明治時代に滋賀県から北海道に渡り、苫小牧で古着屋を開業したという。祖父が北海道の先住民であるアイヌを迫害した事実は知らない。けれど私の祖父を含めた和人たちが総体としてアイヌの人たちの土地を奪ったのは歴史的な事実と思われる。

5月某日
中央区勝どきの月島第2児童公園で開かれているマルシェを見に行く。吉武民樹さんに誘われ大谷源一さんと参加する。地下鉄の勝どき駅に4時頃着いてブラブラしていると大谷さんに会えた。川村学園大学で吉武さんの同僚だった台湾出身の福永先生が肉まんとあんまんを出店しているのだ。好評ですでに売れ切れていたが、事前に予約しておいてくれたので手に入れることが出来た。福永先生に挨拶して公園を後にしバスで築地本願寺へ向かう。築地本願寺の喫茶コーナーで一休み。築地本願寺から歩いて銀座7丁目のライオンへ。吉武さんの出身校の福岡修猷館の同級生が集まっているとのこと。福岡出張のときお世話になった弁護士の羽田野先生も来ていた。吉武さんから早稲田の政経学部出身で長崎の中学で堤修三さんと同級生だった人(確か田中さん?)を紹介される。銀座7丁目から新橋駅まで歩き上野東京ラインに乗車。上野で川口に帰る大谷さんと別れ、私と吉武さんは我孫子へ。

5月某日
「長く高い壁」(浅田次郎 角川文庫 2021年2月)を読む。時は1938年秋、日中戦争下の満洲に隣接する華北が舞台。タイトルの「長く高い壁」は万里の長城を意味する。従軍作家の小柳が推理する分隊10名の毒殺事件の真相とは?浅田次郎は中国の近代史に明るい。そしておそらく中国語にも。浅田は高卒後、自衛隊に入隊しさまざまな職業を経た後、作家に。「鉄道員(ぽっぽや)」で直木賞を受賞している。人間、学歴ではないんだよなー。

モリちゃんの酒中日記 5月その1

5月某日
年友企画の岩佐さんのお誘いで神田の和食屋で会食。社会保険研究所の谷野浩太郎社長、フィスメックの小出建社長も同席。3人以上で呑むのは大学時代の同級生、雨宮弁護士、内海君と新橋で呑んで以来。久しぶりなのでつい呑み過ぎ。2次会に昔行っていた葡萄舎へ。店主のケンちゃんも交えて焼酎を呑む。呑み過ぎたので我孫子駅からタクシーで自宅へ。たまにはいいか。

5月某日
「老いの超え方」(吉本隆明 朝日文庫 2009年8月)を読む。吉本隆明が「老い」について語ったもの。吉本は1924年生まれだから、発行された09年には85歳である。私が吉本を読み始めたのは大学に入学した1968年だから、私が20歳で吉本は44歳である。以来私は「擬制の終焉」「芸術抵抗と挫折」「自立の思想的拠点」などの情況論を読んで「私と同じ考えの人がいる」と勝手に思ったものである。吉本の思想の原理論ともいうべき「共同幻想論」「言語にとって美とは何か」「心的現象論」も読んだことは読んだが、私にはよく理解できなかった。吉本は本書で「『食えるかどうかは分からないけれども、物書きをやってみようか』と自分で思ったのは40歳過ぎからです」と語っている。当時、私は吉本の著作を早稲田の古本屋で新刊割引で買っていたように思う。古本なので吉本の印税収入には貢献しなかったことになる。本書は吉本の老いとの向き合い方が率直に語られていて、私は好感を持った。本書で吉本が肯定的に評価しているのは親鸞と現代フランスの思想家、ミシェル・フーコーだ。

5月某日
「シリーズ世界の思想 マルクス 資本論」(佐々木隆治 角川選書 平成30年7月)を読む。マルクスは1818年に生まれ1883年に亡くなっている。資本論第1巻の執筆を開始したのが1863年、刊行されたのが1867年だ。マルクスの死後、エンゲルスの編集によって第3巻が刊行されたのが1894年である。第1巻の初版は千部だったという。本書は資本論第1巻の肝と思われる部分を日本語訳で紹介し、その後に佐々木の解説が付されている。何しろ150年前、明治維新の前年に発行された書物である。資本主義も大きく変貌し、資本論もさすがに古くなっているのではと思いがちだが、佐々木の考えは全く違う。資本主義の本質が変わっていない以上、資本論の生命は続くのである。古典としてではなく資本主義の批判の書として。「資本主義が浸透すればするほど自動的に前近代的差別がなくなっていくのは幻想なのです。資本が極めて強い力を持っている現代の日本社会において、どれだけ前近代的な前近代的な女性差別がしぶとく生き残っているかを思い出すだけでも、このことは容易に理解できるでしょう」「『新自由主義的』諸政策の本当の目的は、経済成長ではなく、社会保障などを含めた労働者の実質的な取り分を減少させることにより、剰余価値率を高め利潤率の低下を補うことにあるのです」……。それはそうなのだが。マルクスの時代のイギリスの工場労働者は1日16時間労働、土曜日は8時間労働であった。現在は完全週休二日制、1日8時間労働である。今後、ITやロボットの活用により、労働時間はさらに短くなると言われている。私はこうした現象を労働者は好意的に受け止めるべきだと思っている。確かに非正規雇用の増大など「新自由主義的」矛盾も目に付くが。

5月某日
監事をしている一般社団法人の監事監査で虎ノ門へ。もうひと方の監事と説明を受ける。この一般社団法人ではキャッシュレス化が進んでいるのに感心した。もっとも社会では普通のことかも知れないとも思う。何しろ私がビジネス社会を引退して5年も経過しているのだ。監事監査を終えて虎ノ門から新橋方面をうろつく。私が年友企画に入社する前は烏森口にあった日本プレハブ新聞社という会社で、業界紙の記者をしていた。烏森口の呑み屋さんには随分と世話になったものだ。本日は17時からお多幸新橋店で社会保険出版社の高本夫妻と会食。高本さんにすっかりご馳走になったうえ、高級ウイスキーやお菓子などのお土産をいただく。

モリちゃんの酒中日記 4月その4

4月某日
「ゼロからの『資本論』-一番わかりやすいマルクス入門」(斎藤幸平 NHK出版新書 2023年1月)を読む。これでも私は1960年代末から70年代初頭にかけて学生運動に積極的に参加し、世間からは過激派などと呼ばれたものです。当時の学生運動を担っていたのは左翼で、今では信じられないが共産主義や社会主義の実現のための学生運動だった。マルクスやレーニンの書物は必読書で、勉強嫌いな私でもマルクス、レーニンのいくつかは読んでいた。当時は初期マルクスの疎外論が人気で私も「経済学哲学草稿」「ドイツイデオロギー」は読んだ記憶がある。さてあれから50年以上が経過して再びマルクスに脚光が浴びようとしている。仕掛人の一人が本書の著者の斎藤幸平で前著の「人新世の『資本論』」はベストセラーとなり、斎藤も職場が大阪市大から東大へと「出世」した。
マルクスは大学で博士号を取得した後、ライン新聞で編集者として働き始め、木材討伐の記事に健筆を揮う。暖房や煮炊き用に枯れ枝を拾う人が検挙されたことに抗議し、批判したのだ。枯れ枝は当時の人々にとっての共有財産=社会的富だったのである。「かつては誰もがアクセスできる〈コモン〉(みんなの共有財産)だった『富』が資本によって独占され、貨幣を介した交換の対象、すなわち『商品』になる」「例えば飲料メーカーが、ミネラル豊富な水が湧く一帯の土地を買い占め、汲み上げた水をペットボトルに詰めて『商品』として売り出してしまう」と斎藤は批判する。これは旧ソ連や中国などの社会主義国でも同様である。斎藤はこれらの「社会主義国」を民主主義の欠如した「政治的資本主義」「国家資本主義」と規定する。そして「格差や搾取、戦争や暴力、植民地支配や奴隷制の問題に向き合い、国家の暴走に抗いながら自由や平等の可能性を必死に考えようとした思想家たちの、知恵と想像力から学ぶことが求められます」と訴える。衆院補欠選挙と統一地方選では共産党と立憲民主党が後退し、維新が躍進した。古い左翼は没落し、都市型の改革型保守が票を集める。ファシズムの予感とならないことを願うのみである。

4月某日
「また会う日まで」(池澤夏樹 朝日新聞出版 2023年3月)を読む。四六判で700ページを超す大著だが、大変面白く二日で読み切ってしまった。年金生活者ですから時間だけはたっぷりとあるのです。海軍兵学校出身で軍艦勤務の後、海軍水路部で長く海図の作成や気象学などに携わり、終戦時には海軍少将だった秋吉利雄の物語である。と同時に九州福岡にルーツを持つ一族の物語でもある。池澤夏樹は1945年に北海道帯広に生まれる。父は小説家の福永武彦、両親の離婚により母と上京、母親の再婚により池澤姓となる。本書には福永武彦も実名で登場する。秋吉は水路部で海軍軍人という身分ながらむしろ研究者としての道を歩み、性格も温和だった。その秋吉はまた熱心な聖公会の信者でもあった。戦前、戦中の軍国主義下でのキリスト教信者であり海軍将校という立場。加えて海軍兵学校を出た後、東大理学部で物理学を学んだ自然科学者としての立場。この立場が物語に陰影を与えていると思う。池澤夏樹の母親の再婚相手の池澤さんを私は知っている。確か池澤喬さんといって知り合った頃はコーポラティブハウスの普及に尽力されていた。秋吉が通った聖公会三光教会は白金三光町にあった。震災の翌年、司牧者となったのが野瀬秀敏師とある。私が業界紙の記者をやっていたときの同僚が野瀬善郎さんといって確か牧師の息子であった。秀敏師と関係があるかも知れない。残念なことに善郎さんは10数年前に亡くなっていて確かめるすべがない。というようなわけで、この小説は私にいろいろなことを思い出させてくれた。

4月某日
「老人ホテル」(原田ひ香 光文社 2022年10月)を読む。我孫子市民図書館で借りたのだが、人気があるらしく裏表紙に「この本は多くの人の予約が入っています。なるべく1週間くらいでお返しください」という赤い紙が貼ってある。確かに面白く私は1日で読み終わってしまった。主人公は天使、エンジェルという名の元キャバ嬢。日村天使、本名である。大宮の老人が多く宿泊している通称、老人ホテルで清掃のアルバイトをしている。宿泊客で金を持っていると思われる老婆、光子に財産目当てで接近するが…。天使は逆に光子からお金の大切さを学ぶことになる。高校中退の元キャバ嬢の自立の物語である。私は原田ひ香原作のNHK「土曜ドラマ」「一橋桐子(75)の犯罪」も昨年、楽しみに観ていた。原田は1970年生まれだが、高齢者の心理を巧みに描いていると思う。

4月某日
「人物ノンフィクションⅠ 1960年代の肖像」(後藤正治 岩波現代文庫 2009年4月)を読む。著者の後藤は1946年生まれ、京都大学農学部卒のノンフィクション作家。私は前のこの人の茨木のり子の評伝を読んだことがある。本書には次の5つの人物ルポが掲載されている。「滅びの演歌-藤圭子」「黄金時代-ファイティング原田」「君は決して一人ではない-ビートルズ&ボビー・チャールトン」「海を流れる河-吉本隆明」。ルポの対象を肯定的に表現しているのが私には心地よい。とくにファイティング原田は前向きで明るい青年ボクサーとして描かれている。まだ貧しかった時代である。原田は中卒で米屋で働きながらボクシングジムで修業する。藤圭子もビートルズも貧しかったが演歌とポップスで才能を開花させる。吉本隆明はどうか?吉本は東京工大卒業後、いくつかの中小企業に勤めるが組合運動を理由に職場を追われる。職を探しながら詩作と評論を手がける。60年代って高度経済成長の入り口で、貧しさは普遍的であった。ただ私の記憶によれば経済的な格差は今ほどひどくはなく、かなり平等に貧しかったと思う。