6月某日
「ゆうべの食卓」(角田光代 オレンジページ 2023年3月)を読む。オレンジページというのは「料理雑誌オレンジページなどを出版する出版社」(ウイキペディア)ということ。「本書は『オレンジページ』2020年7月2日号~2023年2月17日号に掲載された「ゆうべの食卓」に、新たな原稿を加え、再構成したものです」と巻末に載せられている。ひとりの、二人の、家族の食卓の風景…。なんかいいなぁ。表紙と本文中のイラストが洒落ている。
6月某日
11時30分からマッサージ。マッサージ店のすぐ前のバス停「若松」から「我孫子駅前」に乗車。八坂神社前から床屋さんまで徒歩5分。床屋さんで髪を短くしてもらって、公園坂を下って手賀沼のほとりまで歩く。平日のお昼時だが家族連れが何組かいた。家へ帰って遅い昼食。
「Nの廻廊-ある友をめぐるきれぎれの回想」(保阪正康 講談社 2023年2月)を読む。Nとは5年前に自裁した思想家の西部邁のこと。著者の保阪は西部の1歳下(保阪は1939年生まれ、西部は38年生まれ)で同じ中学へ列車と電車で通う仲だった。保阪は札幌東高校から同志社大学へ、西部は札幌南高校から東大へと進学し、二人の交流はいったん途切れる。しかし西部が東大教授を辞め、保阪が昭和史のドキュメントを発表するころから二人の関係は復活する。読んでいて保阪の西部に対する親愛の情と尊敬の念がひしひしと感じられた。西部には一度、講演をお願いしたことがある。年金住宅福祉協会が帝国ホテルで月1回の朝食会兼の勉強会があり、その講師を頼みに行ったのだ。当時、年住協の企画部長をしていたのが竹下隆夫さんで、竹下さんは前職が冬樹社という文芸出版社の編集長で西部とも面識があったのだ。朝食会なので朝が早く、西部には部屋を用意したのだが現れなかった。しかしさすがプロというべきか、時間通りにちゃんと現れて講演もそつなくこなしていた。そんなことも思い出した。
6月某日
「Nの回廊」を読んで西部邁のことをもう少し知りたくなった。我孫子市民図書館のHPで西部を検索する。出版年月日が現在に近い順から表示されるのだが、最初に表示されたのが「達人、かく語りき」(沢木耕太郎 岩波書店 2020年3月)だったので早速借りることにする。吉本隆明、吉行淳之介、田辺聖子ら10名との対談集である。西部とは5番目に「1960年代を中心に」というタイトルで収録されている。この対談での西部は皮肉屋の側面を見せずに自分の60年代を淡々と振り返っている。日米安保の空前の反対闘争が闘われた1960年は日本社会党の委員長だった浅沼稲次郎が、演説中に日比谷公会堂で山口二矢に刺殺された年でもある。西部が保阪と通学した中学は札幌の柏中学だったが、山口二矢は柏中学で4年後輩だったと対談の中で明らかにされている。何といってもこの対談集の圧巻は巻頭におさめられた吉本隆明との対談であろう。沢木はこう記している。「実際に寿司屋の二階でお会いすると、吉本さんは対談のためのノートを作ってきており、それをもとに話を進めてくださった。話す中で、吉本さんが私の作品の多くを読んでくれていることを知った」。沢木の吉本に対する敬意の念が伝わってくる文章である。
6月某日
立川に本部のある社会福祉法人にんじんの会の評議員会に出席。我孫子から新松戸、新松戸から西国分寺、西国分寺から立川へ。立川駅から本部まで歩いていると「モリタさん」と声を掛けられる。理事長の石川はるえさんである。本部に行くと評議員で厚労省OBの中村秀一さんや吉武民樹さんも顔を出す。決算報告を受けるがコロナ禍にもかかわらず収入も利益も増加している。経営陣の努力もあるが職員が自分事として業務の改善に取り組んでいることを評価したい。評議員会後、近くの美登里寿司で食事。
6月某日
監事をしている一般社団法人の総会が東京駅八重洲口の会議室で開催されるので東京駅へ。会議が1時30分からなので八重洲口界隈でランチ。再開発から取り残されたような居酒屋で天丼定食をいただく。700円は安い。総会は無事終了。17時30分から有楽町で堤修三さんとの会食があるので有楽町まで歩く。予約してある「呑み処五島」は東京交通会館の地下1階にある。地下1階にはピアノが置かれていて街角ピアノとなっている。ベンチに座って聴いていると堤さんが来る。堤さんは「外では酒を呑まないようにしている」とかで、生ビールの後はウーロン茶。私はビールの後は水割り。有楽町で私は上野へ、堤さんは恵比寿へ。