モリちゃんの酒中日記 7月その2

7月某日
虎ノ門の日土地ビルにフェアネス法律事務所を社保研ティラーレの佐藤社長と訪問。佐藤社長には元衆議院議員の樋高さんが同行。渡邊弁護士からアドバイスを貰う。虎ノ門から銀座線、南北線を乗り継いで駒込へ。駒込駅で社会保険研究所や年友企画で校正をやっていた渡邊さん(通称ナベさん)と待ち合わせ。ナベさんは私が業界紙(日本木工新聞社)に勤めていた頃の同僚。同じく同僚だった高橋君(通称チャーリー)は亡くなったということだ。私とナベさんは同じ1948年生まれだが、チャーリーは1、2歳年下の筈。駒込駅に隣接するホテルメッツのレストランで私は遅いランチ、ナベさんはアイスコーヒー。17時近くなったので駅の反対側の居酒屋へ。ナベさんはほとんど飲まない。私はハイボールを2杯程。今度はナベさんの家の近くの朝霞台あたりで呑むことにしよう。我孫子へ帰って、呑み足りないので「七輪」で一杯。

7月某日
「会いにゆく旅」(森まゆみ 産業編集センター 2020年1月)を読む。著者の森まゆみは1954年生まれ、早稲田大学政経学部卒で確か藤原保信門下。84年に地域雑誌「谷中・根津・千駄木」(通称・谷根千)を創刊、09年の終刊まで編集人を務めた。私は雑誌「年金と住宅」の連載「古地図を歩く」で谷中の大円寺を訪ねたとき、「谷根千」を販売していたスタッフに会っている。「古地図を歩く」の筆者、中村さんが販売スタッフを「少女のような」と驚いたことを覚えている。確かに化粧っけもなく髪も短くしていた販売スタッフは若く見えたことは事実だが「少女のような」は言い過ぎであった。今から思うとその人は編集同人のひとり、山崎範子さんであったと思う。「会いにゆく旅」は森まゆみが酒や温泉を求めて「会いにゆく旅」を綴ったもの。酒好き温泉好きの私にはたまりません。

7月某日
「父のビスコ」(平松洋子 小学館 2021年10月)を読む。平松洋子は1958年、岡山県倉敷市生まれ、東京女子大学文理学部卒。私とは10歳違いだし向うは女子大卒だし、共通点はないのだが、何となく価値観を共有している思いがある(まぁ個人の感想ですけれど)。7月になって猛暑が続く。「洲崎パラダイス」(芝木好子 ちくま文庫)を読む。1955年に講談社から刊行された。洲崎は現在の江東区東陽町1丁目で明治期に根津から移設された遊郭があった。戦後、洲崎パラダイスという名称を掲げたゲートが設けられ「特飲街」と称した。ゲートの前の一杯飲み屋に勤める女と遊郭を訪れる客の姿を描く。芝木は1914-91年。私の両親より9歳年長である。図書館で同じ芝木好子の「新しい日々」(書肆汽水域 2021年8月)を借りて読む。著者の死後編まれたアンソロジー。良質なテレビドラマを観る思いで読んだ。

7月某日
厚生労働省の医系技官だった高原亮治さんは、厚労省退職後、上智大学教授などを務めその後、高知県で地域医療を担う診療所の医師となった。しかしほどなく急死したという知らせがあった。心臓に持病があったようだ。高原さんは岡山大学医学部卒。東京都を経て厚生省に入省した。高原さんは岡山大学医学部全共闘の闘士で、死後に会った岡大の同級生が「高原が東大闘争から帰った後、火の出るようなアジ演説をしていた」と語っていた。もっとも私の知っている高原さんは本好きで話の面白いおっさんだった。高原さんと同じ日に厚労省を退職したのが堤修三さん。それから高原さん、堤さん、私の3人で良く呑みに行った。この日は高原さんの10年目の命日、堤さんと四谷の上智大学の隣にある聖イグナチオ教会の納骨堂にお参り。その後で四谷新道通りで堤さんと一杯。