9月某日
「敗者としての東京」(吉見俊哉 筑摩選書 2023年2月)を読む。「東京は三度、占領されている」という著者の説をもとに「敗者としての東京」を論じている。最初の占領は、1590年に徳川家康によって。家康は豊臣秀吉に命じられて三河から江戸に移った。当時、東国の中心と言えば鎌倉幕府の置かれた鎌倉であり、戦国時代になってからは北条氏の根拠地であった小田原であったという。江戸はひなびた寒村でしかなかった。家康から秀忠、家光の三代(1590~1640年)で江戸に大きな都市改造が加えられ、現在の東京の原型を形づくった。二度目の占領は、1868年の明治維新である。薩摩軍と長州軍を中核とする官軍は、江戸城を無血開城させ、最後まで抵抗した彰義隊を上野でせん滅する。三度目の占領は、言うまでもなく1945年のアジア太平洋戦争の敗北によって、米軍を中心とした連合軍による占領である。吉見は史料を丹念にたどりながら江戸・東京の三度の占領と、変容する社会を描く。都市の下層民や女性労働者(女工)の状況も描かれる。1964年の東京オリンピックで金メダルを獲得した女子バレーボールについては、次のように説明されている。1930年代の前半まで女子バレーは圧倒的に高等女学校(高女)のチームが強かったが、30年代後半から紡績工場のチームが次々と高女のチームを打ち負かすようになり、ついにオリンピックで世界制覇に至る。高女に進学できるのは中産階級以上の階層の子女であり、女工となるのは中産階級以下の階層の子女であり、吉見はそこに文化的な階級闘争を読み取って行く。
私が本書でもっとも興味を魅かれたのが「第Ⅲ部 最後の占領とファミリーヒストリー」である。そこでは吉見の母方のファミリーヒストリーが描かれる。特攻隊帰りの不良大学生で、後に安藤組の創始者となり、組解散後は東映の実録やくざ者の映画スターとなった安藤昇は母方の祖母が姉妹だったという。吉見の母の「おばあちゃんは『チエちゃんのところはいいわよね。ノボルさんに何でも買ってもらえて』って言うんだけど、何言ってんのよ…。」という発言が紹介されているが、ノボルさんとは安藤昇のことである。私は自分自身が学生運動の敗者であり、そのこともあってか敗者の歴史に興味を持ってきた。維新の敗者である彰義隊、白虎隊、五稜郭の戦いなどである。それはさらに第二明治維新の西南戦争の敗者たる薩軍と西郷隆盛、秩父事件の敗者たち、昭和維新を唱えた2.26事件の敗者としての青年将校らに引き継がれる。敗者の歴史(ヒストリー)のなかにこそ物語(ストーリー)は埋まっている。
9月某日
「敗者の想像力」(加藤典洋 集英社新書 2017年5月)を読む。加藤典洋は1948年生まれだから私と同世代の批評家である。私の記憶では48年の4月1日生まれなので早生まれ扱いとなり、学年では私の1年上である。確か現役で東大に合格し、東大闘争もあって2年留年し、卒業は私と同じ72年の筈である。大学院の入試に失敗し国会図書館に勤務する。国会図書館からカナダの図書館への出向を命じられ、多田道太郎の知遇を得る。日本に帰ってから批評家としてデビュー、明治学院大学や早稲田大学の教授を務める。19年5月に死去。私は彼の「敗戦後論」や「戦後入門」などを読んだが、私にとってはやや難解であった。にもかかわらず彼の著作を読むのは、難解ながら何か惹きつけるものがあるからだろう。彼の父親が警察官で戦前は特高ということから来る屈折のようなものに魅かれるのかもしれない。1945年8月、日本は米軍を主体とする連合軍に敗北し占領される。この敗北が日本、及び日本人の精神にどのような影響を与えたか、を考察したのが本書である。1954年に公開された映画「ゴジラ」は、04年の「ゴジラ FINAL WARS」まで、50年間に28作を数えるシリーズとなった。なぜ、この怪獣映画は、日本人の心を捉えたのだろうか。加藤は「ゴジラが『戦争の死者たち』を体現する存在だからではないか」と考える。今年亡くなった大江健三郎については、大江が沖縄の集団自決を巡る裁判で被告とされた件では全面的に大江を擁護している。詳細は省くが私も大江を擁護する。私と同世代の批評家がアジア太平洋戦争の敗者や死者にこだわってきたことに驚く。同時にそれは正しいことのように思えてくる。
9月某日
「カモナ マイハウス」(重松清 中央公論新社 2023年7月)を読む。婦人公論に「うつせみ八景」というタイトルで連載されたものを、書籍化にあたり改題、加筆修正を行ったものだ。四六判400ページを超える小説だが、丸1日と2時間ほどで読了した。重松の小説は読みやすいからね。還暦間近の夫婦が主人公。両親の介護を終え看取った妻は、両親の実家を相続し兄から実家を解体し更地にして売り出すことを告げられる。これに夫婦の息子で売れない劇団を主宰している青年や、古びた洋館で茶会を主催する老婆が絡んでくる。還暦間近ということは我が家の15年前である。ちょいと感慨深いものがある。それにしても空き家問題は深刻だ。少子高齢化のもう一つの向かい合わなければならない現実だ。
9月某日
虎ノ門にある一般財団法人の会議に参加。この財団法人が行っているセミナー開催や調査研究事業への補助事業活動などの報告を受ける。私以外は小規模多機能を運営したり、訪問介護事業を手がけたりと現実に福祉事業を担っている人が委員をやっている。私が委員であることに違和感があるが、「福祉の受け手」という立場から発言することにする。任期いっぱいは務めるつもりだ。虎ノ門までは我孫子から上野東京ラインで新橋、新橋からは銀座線で虎ノ門へ。帰りは地下鉄千代田線の霞が関から我孫子まで一本。