11月某日
図書館に行くついでにバス停(アビスタ前)に寄って時刻表を見たら、天王台経由湖北台行きのバスが2分ほど来るではないか。バス停で待っていると2分ほどでバスが来た。10分ほどでJR天王台駅前に着く。天王台から我孫子へJRで行くことも考えたが、自宅のある若松まで歩いて戻ることにした。天王台駅から歩いて10数分で手賀沼のほとりに着いたがそれからが長かった。それから40分以上、天王台駅から1時間でやっと「水の館」に着く。「水の館」1階のアビコン(我孫子の農産物直売所)によると、3時を過ぎたらサンドイッチ類が半額になるという。サンドイッチと野菜ジュースを買って、手賀沼ほとりのベンチに座って食する。我孫子高校前のバス停で万歩計を見ると1万3千歩を超えていた。満足してバスを待ち、アビスタ前で下車。
11月某日
図書館で借りた「資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか」(ナンシー・フレイザー ちくま新書 2023年8月)を読む。著者のナンシー・フレイザーは1947年生まれのアメリカの政治学者である。日本で言えば団塊の世代である。私は1948年生まれだから同じ世代である。私たちが20歳前後の1968年は若者たちの「反乱の季節」だった。フランスの5月革命、アメリカのベトナム反戦運動、日本でも前年の佐藤首相のベトナム訪問に反対する羽田闘争をきっかけにベトナム反戦運動が盛り上がり、同時に東大、日大闘争をはじめとする学園闘争が全国に拡大した。まぁナンシー・フレイザーが反戦運動や学園闘争に参加したかは知らないけれど、私は勝手に親近感を持ってしまった。本書を読了後、その親近感はさらに高まった。フレイザーの思想の源はマルクスの思想である。現代社会の矛盾の解明の武器として資本論をはじめとしたマルクスの思想に依拠している。本書に沿ってフレイザーの思想を簡単に紹介しよう。
フレイザーは現代を金融資本主義体制と位置づけ、それは「18世紀の重商資本主義体制、19世紀のリベラルな植民地資本主義体制、20世紀中頃の国家管理型資本主義体制」の後継の体制となる。19世紀は帝国主義、20世紀中頃は国家独占資本主義と言い換えてもよいだろう。ジェンダーの観点から見ると国家管理型資本主義体制までは、男が外で労働し女は家庭で家事労働という形態が普通であった。1980年代に入ると「グローバル化と新自由主義のこの体制(金融資本主義)は、国家と企業に社会福祉を削減するように促すとともに、大量の女性労働者を有償労働に勧誘した」。日本で言うと2000年の介護保険制度の成立がこれに当たる。それまでの高齢者介護は主として措置制度によって税金で賄われていたが、介護保険制度により税金と保険料と利用者負担によって賄われるようになった。介護労働は主として女性によって担われている。介護労働に限らず今の日本社会はほぼ「共働きモデル」である。
フレイザーは「資本主義経済の存立を可能にする四つの非経済的条件を明らかにした」。第一の非経済的条件は、「被征服民、特に人種差別される人々から収奪した膨大な富だ。とりわけ土地、自然資源、従属する人々の無償もしくは低賃金の労働」だ。日本では明治政府による蝦夷地のアイヌからの収奪に始まり、台湾や朝鮮、南樺太さらにアジア太平洋戦争による東南アジアからの収奪がこれに当たる。戦後、日本資本主義は東アジア各国に進出したが、そこに収奪はなかったのであろうか? 第二の非経済的条件とは「社会的再生産に費やされる無償もしくは低賃金の膨大な量の労働だ」。つまりケア労働のことだがフレイザーは「資本はケア労働の価値をまったくと言っていいほど認めず、補充にも無関心で、支払いを極力、回避しようとする」と言っているのだが日本の介護労働の現実を見ると、肯かざるを得ない。第三の非経済的条件は、「自然から収奪する無料ないし安価な投入物だ」。原材料、エネルギー、食料、耕作地、空気、飲料水、大気の炭素収容能力といった自然の一般的な必要条件などである。第四の非経済的条件とは「法的秩序、反乱を鎮圧する力、インフラ、マネーサプライ、資本主義システムの危機に対応するメカニズム」などを含む公共財である。私たちは今、現在存在するものを無批判に受け入れがちだ。ロシアのウクライナ侵攻もイスラエルのガザ侵攻も、現在は許しがたいものとして批判しているが、時間がたつと受け入れてしまうかもしれない。現にロシアのクリミア半島の併合には国際世論は容認したし、そもそもパレスチナ人民を排除したイスラエルの建国も国際世論は容認したのである。
11月某日
「マルクス-生を呑み込む資本主義」(白井聡 講談社現代文庫 2023年2月)を読む。マルクスの思想が注目されているように思う。マルクス(1818~1883)は200年以上前に生まれた思想家だが、その思想は現在も生き続けている-という視点から書かれたのが本書だ。「おわりに」を入れて126ページの薄い新書だが、内容は濃かった。私はこの本を読んで「文明の発達、社会の進化とは何だろう?」と思わざるを得なかった。とくに産業革命以降の蒸気機関や自動車の発明、電気やガスの普及は、確かに人類に大いなる利便性と快適性を提供した。しかし一方でこれらは地球温暖化や廃棄物の増大をもたらして地球の持続可能性を脅かしている。このところ市街地へのクマの出没がニュースになっている。直接的には食料にしていたドングリが不作で市街地に出て来たらしいが、もともとこの大地は野生生物のものだった。後発の人類が水辺や森林の傍らで細々と狩猟や採取をやっていたに過ぎない。産業革命以降、人口は増大する一方で工業化が進んだ。白井によると「労働の仕方、労働における指揮や命令、人間にとっての働くことの在り方全般が、資本主義のもとでつくり変えられ、その結果、人間がその生産物によって支配されるようになる」ということだ。宝塚歌劇団でのいじめパワハラが問題になっているが、これも「労働における指揮や命令、人間にとっての働くことの在り方全般が」問われていると思う。
11月某日
「橋」(橋本治 文藝春秋 2010年1月)を読む。雅美とちひろという名の女の子がいた。ふたりは長じて結婚する。ちひろは夫殺しで捕まり、雅美は娘を川で失う。後に雅美は娘を
意図的に川に突き落とした疑いで逮捕される。時代は1980年代から90年代、バブルとその崩壊の時代だ。橋本治は東大時代、5月祭のポスター「とめてくれるなおっかさん、背なの銀杏が泣いている」で一躍有名になった。当時から時代感覚に優れていた。「橋」の主人公も実は時代なのだろう。雅美の事件にはモデルがあると思う。同じ事件をモデルにしたのが吉田修一の「さよなら渓谷」である(あくまでも推測です)。
11月某日
「江利川さんを囲む会(仮称)」を18時から東京・神田の「跳人(大手町店)」で。早く着き過ぎたので会場で待っていると18時近くから続々と集まってくる。本日の参加者は敬称略で元厚労省が江利川、川邉、吉武、足利、岩野の5名、その他が大谷、森田、高本(夫)、高本(妻)、佐藤、岩佐の6名の11名だった。社会保険旬報の手塚さんは参加予定だったが、仙台出張のため参加できなくなった。手塚さんは参加を楽しみにしていたので来年2月頃にまた会を招集しようと思う。