モリちゃんの酒中日記 9月その2

9月某日
「いちばん長い夜に」(乃南アサ 新潮社 2013年1月)を読む。前科(マエ)持ち二人組の芭子と綾香のシリーズ最終作。作者の「あとがき」によると、2011年3月11日、著者は早朝から新幹線で仙台に向かった。仙台は綾香の出身地で、綾香が夫殺しを実行した現場でもあることからの日帰り取材旅行であった。午後2時46分、後日「東日本大震災」と名付けられた大地震が発生する。本作には作者のこの体験が色濃く反映している。芭子は綾香が自首したときに離れ離れとなった幼子の行方を探りに綾香に内緒で仙台を訪れる。調査を進めるうちに芭子は大震災に遭遇する。避難先で知り合った青年と相乗りのタクシーで東京を目指す。芭子の体験はほぼ作者の体験と重なる。「あとがき」では「最後に、震災で亡くなられた方々のご冥福と、あの日以来人生が変わらざるを得なくなった皆さんが、それでも生き続けて下さることを心から祈っております。そして、私と編集者とが震災当日、深夜近くまで身を寄せさせていただいたホテル「法華クラブ」の皆さん、東京まで運んでくださった三台のタクシーのドライバー各氏に、お礼を申し上げます」と記されている。芭子と綾香のシリーズは上戸彩と飯島直子でテレビドラマ化されている。

9月某日
「アマテラスの誕生-古代王権の源流を探る」(溝口睦子 岩波新書 2009年1月)を読む。ヤマト王権については日本書紀や古事記などの文献、さらに中国の魏志倭人伝などの文献、そして前方後円墳や埴輪、銅鏡などの考古学資料によって解明は進められているが、まだ全容を明らかにはできない。本書は今から10年以上前の著作だが、私には新鮮で面白かった。本書並びに溝口の論の特徴は「古代天皇制は無文字社会に片足をおいた制度」であり「古代天皇制思想の核である天孫降臨神話は、名のとおり『神話』であり、『神話』は基本的に無文字社会の産物である」という点にある。無文字社会の産物である神話をもとにして古代天皇制について考える、ということであろうか。日本書紀や古事記でもっとも注目すべきは天孫降臨神話であろう。明治憲法でも「天皇の統治権の『淵源』は『皇祖皇宗の神霊』にある(告文)としている」。皇祖皇宗とは「皇祖神」であるアマテラスや、神武天皇にはじまる歴代の天皇を指している。日本に古代国家が成立したのは東アジアの政治情勢が強く影響していると本書は指摘する。4から5世紀前半の東アジアは激しい動乱のなかにあった。北方遊牧民が大量に華北に進出、約130年間にわたって興亡を繰り返した。朝鮮半島北部では、漢民族の文化と遊牧民の文化と接触し融合させながら高句麗が国家形成を果たした。その高句麗から朝鮮半島南部の国々や倭は、大きな影響を受けた。400年ころ、新羅に進出していた倭軍は高句麗に惨敗している(好太王の碑)。
同じ頃、古墳文化も大きく変貌する。「倭の独自性のつよい文化」から「朝鮮半島の影響のつよい文化」への変貌である。副葬品にそれまでみられなかった馬具がみられるようになり、武器・武具も騎馬戦向きのものに変化した。この時期に、新しい政治思想、王の出自が天に由来する「天孫降臨神話」も、高句麗の建国神話を取り入れる形で導入された。その元を辿れば朝鮮半島の北に広がる北方ユーラシアの遊牧民族が古くから持っていた王権思想である。天孫降臨神話の元は北方ユーラシアの王権思想にあった。日本の皇祖神・国家神は「ヤマト王権時代(5~7世紀)はタカミムスヒ」「律令国家成立以降(8世紀~)はアマテラス」。7世紀末に中央集権国家(律令国家)がはじめて成立した。「タカミムスヒからアマテラスへという国家神の転換は、そのような歴史の変化にぴったり対応している」のだ。タカミムスヒもアマテラスも太陽神だが、その出自が違うようだ。タカミムスヒが北方ユーラシア、高句麗系とすると、アマテラスはヤマト王権、弥生系である。これからは私の推測だが、「倭の独自性のつよい文化」から「朝鮮半島の影響のつよい文化」への変貌が起きたとき、ヤマト王権は皇祖神話を、天孫降臨神話を残しつつ、主神を北方ユーラシア系のタカミムスヒから土着のアマテラスへの転換を果たしたのであろう。一方、イザナキ・イザナミの国生み神話は「大まかに捉えれば、みな南方系である」としている。南方とは中国の江南から東南アジア、東インド、インドネシア、ニューギニアにかけての地域を指している。ということは日本神話は北方系と南方系の合作?

9月某日
11月の米大統領選まで50日を切った。テレビ討論会では明らかに民主党のハリス副大統領が優勢でトランプ前大統領の劣勢ははっきりしていた(と私は思う)。トランプの発言で注目されたのが、オハイオ州スプリングフィールドではハイチから来た移民が犬や猫を食べているというものだ。本日(9月18日)の朝日新聞の夕刊コラム「時事小言」で藤原帰一は「犬やネコを食べるというイメージは人種・民族の差別と迫害の典型的な表現に他ならない」とし、ハリスとトランプの違いは「強硬な移民政策をとるか否かでなく、多数派と異なる人種と民族を米国から排除するかどうかである」としている。日本でも自民党と立憲民主党がそれぞれ総裁選と代表戦の真最中である。どちらの選挙でも人種・民族的な差別が議論になったことはないようである。しかし、これはそうした差別が日本社会に存在しないことを意味しない。差別は存在するのに、それを覆い隠す力が強く存在するのではないか、と私は危惧する。民族や国籍による差別、性差による差別、LGBTQに対する差別、その他、全ての差別に私は反対です。

モリちゃんの酒中日記 9月その1

9月某日
「神話と天皇」(大山誠一 平凡社 2017年10月)を読む。主として日本書紀と古事記によりながら日本という国の成り立ちと天皇制の成立について解き明かしている。本書によると天皇制が制度的に確立したのは701年に成立した大宝律令の時代である。しかしこのとき実質的な権力を掌握したのは有力貴族の合意の場であった太政官であった。天皇のあり方について本書は「戦前においては天皇機関説があり、戦後は象徴天皇といった評価がなされているが、すでに大宝律令の段階でそれに近いものになっていたのである」と記述している。そう考えてみると長い天皇制の歴史のなかで天皇が実質的な権力を握っていた時期は意外に短いのではないか。ヤマト王権の時代は確かに天皇が権力を握っていたが、蘇我氏が実質的な権力者であった時代を経て、大化の改新で中大兄皇子(天智天皇)が中臣氏(藤原氏)と協力してクーデターにより蘇我氏を討つ。これにより天皇親政が実現するが、藤原氏より天皇の妃が提供されるようになり、実質的な権力は外戚としての藤原氏に移行する。その後、後醍醐天皇による一時的な天皇親政の時期があったが、明治維新までは実質的な権力は武家政権が握った。明治維新により天皇に政権が移ったが、大正から昭和初期までは天皇機関説のもと立憲君主制が確立する。アジア太平洋戦争中も帝国議会は開催され形の上では立憲君主制は守られたが、実質的には軍部独裁であった。で戦後の平和憲法の時代の象徴天皇制の時代となる。天皇制は「君臨すれども統治せず」が似合うのである。

9月某日
「癲狂院日乗」(車谷長吉 新書館 2024年8月)を読む。癲狂院とは精神病院のこと。車谷が神経症を病み浦和の精神病院へ通院していたことからタイトルとしたらしい。車谷が「赤目四十八瀧心中未遂」で直木賞を受賞した前後の日記である。車谷は「最後の私小説作家」といわれたが「赤目…」は8割方がフィクションである。巻末に奥さんで詩人の高橋順子さんが「日の目を見るまで」と題した「あとがき」を書いている。「私は不届きではあるが、今になってやっと、面白い覚めない夢を見た、と思えてきた」と書いているのが印象的であった。実は車谷夫妻とは2回ほど呑んだことがある。本書にも出てくるが入谷の「侘助」という店である。私の兄の奥さんが小学館に勤めており高橋順子さんと友人だった。私がかねてより彼女に車谷のファンであることを公言していたので「今度会わせてあげる」ということになったのだ。この日記の平成10年4月25日に「今朝の朝日新聞によれば、政府は「景気浮揚へ総合経済対策決定 財政出動最大の12兆円」とか。併し日本の景気はも早、永遠によくなることはないだろう。日本の近代化は未達成のまま、終った」という記述がある。平成10年といえば1998年、今から26年も前である。今でこそ「失われた30年」などと日本経済の長期低迷を嘆く声が聞かれるが、当時このような予測をする人はいなかった。車谷は慶応義塾大学独文科の出身で、経済学とは無縁の人だ。作家の直感、恐るべしである。

9月某日
某財団法人の委員会に出席。2時からの委員会だったが久しぶりの都心で財団のあるビルがわからない。迎えに来てもらってやっと到着。会議は15分ほど遅れてスタートして3時前に終了。16時に北千住で友だちと待ち合わせているので霞が関から千代田線に乗車。友だちと無事に会うことができたので西口の「氷見」という呑み屋へ。この時間の呑み屋は爺さんが多い。もちろん我々も爺さん。友だちは小中高校が一緒の山本君。年末にまた呑むことにした。

9月某日
「日本はこうしてつくられた-大和を都に選んだ古代王権の謎」(安倍龍太郎 小学館 2021年1月)を読む。日本の古代史に興味があるのでその手の本を継続して読んでいる。しかし安倍は歴史小説作家ではあるが研究者ではないので本書から有益な知識を得ることはなかった。ただ「関東と大和政権編(房総半島)」で地図に我孫子古墳群という記述があった。今度、図書館で関連資料を調べてみよう。
「日本語のゆくえ」(吉本隆明 光文社 2008年1月)を読む。吉本が母校の東京工業大学の学生を対象に講演したものをまとめたもの。本は5章構成で「芸術言語論の入口」「芸術的価値の問題」「共同幻想論のゆくえ」「神話と歌謡」「若い詩人たちの詩」に分かれている。今、私が関心がある日本古代史と関連する第4章の「神話と歌謡」について。天皇制の日本統一の象徴は水田耕作であること。神武東征で長男の五瀬命と四男の神武が大和盆地に入ったとき長男が宗教的な神事を司り、神武が地上の統治を司った。古代には「男・男」と「男・女」のふたつのパターンがあり、邪馬台国の卑弥呼は後者である。私は吉本隆明の全体像を理解したとは言い難く、一生かけても理解できないだろう。しかし敬愛すべき批評家であることは変わらない。

9月某日
「ガザからの報告-現地で何が起きているのか」(土井敏邦 岩波ブックレット 2024年7月)を読む。イスラエルによるガザ侵攻は多くのパレスチナ人の死者をもたらした。今回のガザ侵攻の直接的な原因は昨年10月のパレスチナゲリラ、ハマスによるイスラエルに対する越境攻撃であった。本書によると「ガザ地区との境界付近で開かれていた音楽フェスティバルで歌い踊っていたイスラエル人の若者たちにハマスの戦闘員が銃を乱射し約260人が射殺され」たというものだ。本書にはイスラエル軍の攻撃によって死の恐怖と飢餓に苦しめられているパレスチナの人びとの発言が記録されている。イスラエルを非難する声が多いのは当然だが、ハマスを非難する声が大きかったのは意外だった。ガザ侵攻を考えるとき、今、何が行われているかを知ることも大切だが、2000年に及ぶアラブ・パレスチナとユダヤ・イスラエルの対立の歴史も知らなければならない。

9月某日
「卍どもえ」(辻原登 中央公論社 2020年1月)を読む。瓜生甫という多摩美大出身のグラフィックデザイナーを巡る人間模様を男と女、女同士の恋愛や性交渉を通じて描く。辻原登は1945年和歌山県生まれだから今年79歳、本書が執筆された2017年当時でも72歳だから、非常に性的な想像力が豊かといわざるを得ない。谷崎潤一郎の「卍」を意識しているのはタイトルからしてそうなのだが、私は未読。早速、図書館で借りようと思う。本書のエンディングは極めて不穏な終わり方である。私としてはそれも悪くないと。

モリちゃんの酒中日記 8月その2

8月某日
「古代王権-王はどうして生まれたか」(吉村武彦責任編集 岩波書店 2024年5月)を読む。天皇制を歴史的にどうとらえるか-これは戦前と戦後ではおおいに様相が違ってくる。戦前は天孫降臨神話が歴史的な事実とみなされ天皇は現人神であった。戦後は天皇制の歴史的な解明も進められている。本書もその成果のひとつと言えよう。本書では王権を「一定の地域あるいは集団・社会において、政治的権力・権威をもつ王としての権力システムで、権力を維持する軍事・儀礼・レガリア・イデオロギー・神話などの制度・文化を内包して、継続的に支配体制を維持する政治権力であり、その政治体制もあらわす」とされる。レガリアとは正当な王、君主とみなされる象徴的なモノで、日本では三種の神器がこれに当たる。日本列島で王権が成立したのはいつ頃なのか。これは今のところ中国の歴史書に頼るほかはない。後漢書東夷伝などによると倭の奴国王が後漢に朝貢、「漢委奴国王」の金印を授与されている(西暦57年)。倭の女王卑弥呼も、魏に遣使して「親魏倭王」を授与されている(239年)。本書によるとヤマト王権が確立する以前は、「実力」優先で王位が継承されていたらしい。「5世紀の倭の王は、自ら軍事作戦や外交関係の先頭に立つ朝鮮半島の諸王に対抗し得る、列島中央部の盟主としての『実力』をもてねばならなかったのであろう」という。6世紀になると「実力主義を重んじたそれまでの王位継承から、血縁原理優先のもと、むき出しの実力を競い合う混乱を抑制した王位継承へと、舵が切られた根本原因であろう」としている。

8月某日
御徒町駅前の「吉池食堂」で大谷さんと会食。17時20分のスタート予定だったが、早く着いたので先に始める。2杯目のビールを頼んだ頃に大谷さんが到着。改めて乾杯。我孫子のコーヒーを渡す。19時頃にお開き。大谷さんにすっかりご馳走になる。大谷さんは上野まで歩くとのことで私は御徒町から山手線で上野へ。上野から常磐線で帰る。

8月某日
13時30分から元年住協の林弘幸さんと我孫子駅の「日高屋」で会食。生ビールで乾杯の後、私はハイボール、林さんはホッピー。餃子やチャーハン、野菜炒めなどをつまみに呑む。林さんは永大産業出身で年住協ではもっぱら営業畑を歩み、九州支所長や東京支所長を歴任した。私は年住協のPR誌「年金と住宅」の企画と編集をやっていたので年住協のときは仕事上の付き合いはなかったけれど、家が同じ常磐線ということもあって東我孫子ゴルフクラブで何度か一緒にゴルフをした。私は車の運転ができないのでゴルフに行くときは林さんの車に乗せて貰った。なんか仕事以外で世話になりっ放しだ。いつもは割り勘なのだが「森田さん、千円でいいよ」と林さんが言うので、私は千円負担。いつもすみません。

8月某日
週1回のマッサージを受けに近所の「絆」へ。本日は同居している長男が休みなので車で送って貰う。15分のマッサージと15分の電気治療を受ける。健康保険が適用されるので自己負担は550円。長男に迎えにもらい、ケーキ屋さんの「桃の丘」へ。これも同居している次男が誕生日なのでケーキを購入。

8月某日
「時代の反逆者たち」(青木理 河出書房新社 2024年2月)を読む。青木理の対談集。青木は共同通信社出身のジャーナリスト。右傾化が進む日本社会で反骨の言説を曲げない貴重な存在。李琴峰、中島岳志、斎藤幸平ら9人との対談が掲載されている。ロシア文学者で翻訳家の名倉有里はロシアのウクライナ侵攻に触れて「権力が今回暴走した原因は、その政治構造、社会構造のなかで権力に対する抑止機能が十分に利かなくなっていること、要するにブレーキの機能が不十分な構造になっていることにある」と語っている。これは日本にも当てはまると思う。とくに安倍政権下の「忖度」の構造ね。名倉は数年前にベストセラーになった「同志少女よ、敵を撃て」の著者、逢坂冬馬の実姉だって。安倍晋三については中島岳志との対談のなかで安倍晋三の母方の祖父、安倍寛について「相当に腰の据わった反戦、そして反骨の政治家だったようです」と紹介されている。安倍寛の「一人息子が安倍晋太郎氏で、彼も立派な保守政治家だったと僕は思います。ところが晋三氏は父への反発が強いのか、安倍家に背を向けて岸家の方に目がいってしまう。本質は『岸信三』なんです」と語る。中島は共産党について「言っていることはリベラルでも、組織の内部はパターナルなのが共産党と公明党です」と語る。なるほどね。

8月某日
「すれ違う背中を」(乃南アサ 新潮社 2010年4月)を読む。前科(マエ)持ち2人組。芭子と綾香、芭子は30代前半で綾子は一回り上。芭子は女子大生のときホストに入れあげ、金欲しさから男をホテルへ誘い睡眠薬で眠らせ金を奪うことを繰り返す。綾香は家庭内暴力を繰り返す夫を殺害するという過去を持つ。出所した芭子は家族から絶縁を言い渡され、その代償に祖母が住んでいた根津の一軒家を与えられる。同じく出所してきた綾香は将来パン屋として開業することを目指して根津のパン屋でパン職人見習いの職につく。根津、谷中、上野界隈での彼女たちの日常が描かれる。私は現役時代、湯島、根津界隈で呑むことが多かったのでこの界隈には多少の土地勘はある、最初に行くようになったのは湯島に会った「マルル」というスナック。当時、厚労省だった吉武さんに連れて行ってもらったと思う。上野松坂屋の元デパートガールがママで、大学は出ていなくてもなかなかのインテリだった。それから根津の「うさぎ」という小料理屋。ハジメさんというマスター兼板前さんがいて、とてもいい人だったが、癌を患って死んでしまってからはあまり行かなくなった。「うさぎ」の近くのマンションの1階にあったのがスナック「根津組」。玉川勝太郎の娘という人がママで芸能人も顔を出すという話だった。根津組を出てそろそろ終電が無くなるころに入り口の灯りが目についたのがスナック「ふらここ」。ここは現役を終えるまで10年ほど通ったと思う。今はもうないけれど。

8月某日
「大嘗祭-天皇制と日本文化の起源」(工藤隆 中公新書 2017年11月)を読む。大嘗祭は天皇の代替わりのときに行われる宗教的な儀式のことである。本書が刊行された2017年は平成29年で、したがって「はじめに」では「私が実際に大嘗祭の報道に触れたのは、私の人生の中でただ一度、平成期の天皇の即位のときであった」と記されている。そして「昭和64年(1989)1月7日早朝の昭和天皇の死去(崩御)から、同日午前10時の、皇居正殿松の間での『剣爾等承継の儀』による新天皇の誕生で、法的には即位の手続きは終了している」、にもかかわらず「翌年11月22、23日に、あらためて大嘗祭が行われたというところに、大嘗祭の本質が潜んでいる」とする。つまり「即位の儀による政治的・法的正当性と、大嘗祭という神話・呪術的正当性が揃うことによって、天皇位継承したことになる」のだ。この「神話・呪術的正当性」とくに「呪術的正当性」は天皇制に特有のものと考えられる。男系男子による天皇制という考え方にも疑問を呈する。継体天皇は応神天皇の5世の孫として皇位を継承しているが、これは越前、近江地方の勢力による皇位の簒奪との見方もある。しかし継体の妻は雄略の孫、先帝の仁賢の娘であり、継体が簒奪者だったとしても「女系の血統」により雄略からの血統は維持されたことになる。「つまり、ヤマト国家の側には、「女系の血統」や女性天皇を許容する弥生時代以来の感覚が存在していたのではないか」としている。本書は大嘗祭を切り口に日本民族のアニミズム・シャーマニズム的な伝統を明らかにしたものといえるだろう。