10月某日
袴田巌さん(88)の無罪が確定した。逮捕から58年も経っているんだって。死刑が確定してから、処刑の恐怖と闘いながら冤罪を訴えてきた。本人も偉いが袴田さんを支えてきたお姉さんのひで子さん(91)もエライ。ひで子さんは現在、マンションを経営していて、そこに巌さんと一緒に住んでいるらしい。テレビで拝見するとひで子さんはとても頭脳明晰に感じられる。経営の才能にも恵まれているってことだね。石破茂内閣が発足したと思ったら解散だって。自公で過半数は確保するだろうけれど自民は相当議席数を減らしそうだ。そうそう石破内閣には村上誠一郎が自治大臣で入閣した。安倍元首相が銃撃されたとき「国賊」発言をして党から処分された人。安倍や高市といった右派受けする人から、石破や村上などリベラル色を感じさせる人まで自民党の幅広さを感じる。自民党にはアメリカの共和党と民主党の両方の強みを持っている感じがする。
10月某日
今年のノーベル平和賞が日本原水爆被害者団体協議会(被団協)に決まった。異議はないけれど…。広島、長崎に原爆が落とされ、日本が戦争に負けてから90年になろうとしている。戦争や武力紛争はほぼ絶えることなく続いている。中国大陸の国共内戦、朝鮮戦争、アルジェリア独立戦争、ベトナム戦争、中印国境紛争、最近ではロシアのウクライナ侵攻とイスラエルのパレスチナ侵攻である。人類の歴史とともに戦争はあったのだろうか? 人類が誕生したころ、狩猟採集で食べていたころには戦争はなかったのではないかと思う。原始共産主義の時代だからね。日本でいうと米作が始まった縄文時代の晩期には戦争があったらしい。石礫や鏃などが発掘されている。卑弥呼の時代には、内乱がおさまらず女王を立てたら戦がおさまったという記述が中国の歴史書にあるらしい。奈良時代、平安時代はほぼ戦はなかったが、平将門の乱や蝦夷との戦があり、平安末期には源平の戦が続いた。鎌倉時代には2度の元寇があったし、室町時代は南北朝の戦や応仁の乱があり、戦国時代を経て関ヶ原合戦、大坂の陣をへて泰平の世(江戸時代)が始まる。明治時代以降。1945年の敗戦に至るまで日本は対外戦争を繰り返した。台湾出兵、日清日露戦争、武力による朝鮮併合、シベリア出兵、第1次世界大戦への参戦、満州事変に日中戦争、そしてアジア太平洋戦争である。90年も日本が戦争をしていないなんて日本近代史ではむしろ異常。だから、戦争にはつねに反対の意志を持っていなければと思います。
10月某日
書棚を整理していたら「白秋」(伊集院静 講談社 1992年9月)が出てきた。伊集院静は1950年2月生まれ。私より1学年下だが現役で立教大学に入学しているから、一浪して早稲田に入った私とは大学では同学年だが、大学に入学してからの人生の軌跡はまったく違う。伊集院は野球部の合宿所に文学全集を持ち込んで先輩、同僚をびっくりさせるが、ほどなく体を壊して野球部を退部。卒業後は広告会社への勤務の傍ら作詞に手を染める一方、CMディレクターとしても辣腕を振るうなか、夏目雅子と恋仲になる。伊集院には妻子があり不倫関係を続ける。伊集院の離婚後ふたりは結婚、ほどなくして夏目は病魔に侵され死去(85年)。女優の篠ひろ子と再再婚(92年)。伊集院の両親は韓国から日本に来た。本作はこうした伊集院の経験が凝縮されている。主人公の真也は富豪の家に生まれるが心臓に病を持ち、鎌倉の別荘地に看護師と暮らす。真也の別荘の2軒先に生け花の先生、衣久女が住む。衣久女のもとに生け花を習いに来るのが文枝。文枝と真也は恋に落ちる。以久女は戦前、朝鮮半島で日韓の混血として生まれたことも明らかにされる。文枝と真也は結ばれるが、ほどなく真也は死去、文枝は出産、愛児とふたりで生きてゆくことを決意する。まぁ「死と再生の物語」といってよい。
10月某日
「ヤマト王権-シリーズ日本古代史②」(岩波新書 岩波新書 2000年11月)を読む。本書によると日本列島の政治的統合のプロセスは、①倭国としての統合の展開(1世紀末から2世紀初頭)②近畿地方を中心とする定型的企画をもつ前方後円墳秩序の形成(3世紀後半)③ヤマト王権の成立(4世紀前半)となる。卑弥呼が登場したのが①である。また本書では実在した初代の天皇は崇神天皇(はつくにしらすスメラミコト)とされる。②において国家連合的な形でヤマト王権が誕生し、③において「絶対主義的」なヤマト王権が確立したのであろう。本書ではヤマト王権と朝鮮半島、中国大陸とのかかわりについても多く記されている。中国の歴代王朝には朝貢を行い朝鮮半島に対しては侵略と友好を繰り返したようだ。
10月某日
「陥穽-陸奥宗光の青春」(辻原登 日本経済新聞社 2024年7月)を読む。陸奥は明治維新を主導した薩摩や長州ではなく、紀州和歌山藩の重臣の家に生まれた。しかし父が政争に巻き込まれ一家は藩を追われる。陸奥は高野山での学僧を経て幕府の海軍塾で学び、そこで勝海舟や坂本龍馬と知りあい、海援隊に参加する。明治政府内で頭角をあらわすが、明治10年の西郷の西南戦争に呼応しようとした疑いで投獄される。物語は陸奥の青春と入獄を描く。陸奥は海軍塾時代に英語の重要性に目覚め、獄中でも英書を読んでいた。思うに陸奥は、英書からデモクラシーを学んでいた。西南戦争へ呼応しようとしたのもそれ故であった。しかし獄中から解放された後、陸奥は自由民権派には属しなかった。陸奥の有能さを藩閥政府の伊藤博文らが手放さなかったのだ。余談だが陸奥は最初の妻が亡くなった後、新橋の17歳の芸者、亮子と結婚する。亮子の写真はウイキペディアで確認できるが、やはり美人、それも現代的な美人であった。