11月某日
土曜日だが、いつもより早く目を覚ました。新聞を取りに行って1時間ほど寝床の中で読む。7時過ぎに起床。入浴。朝食を済ませ9時30分からNHKBSの「高倉健にあいたい」を見る。高倉健の生前の映像と武田鉄矢、佐藤浩一などのインタビューで構成される。高倉健は役柄からして「寡黙な人」と見られがちだが、佐藤浩市によると実際はよくしゃべる人だったという。しかしだからといって明るい人だったかどうかは分からない。番組では高倉健の座右の銘が紹介されていた。「往く道は精進にして、忍びて終わりて悔いなし」という仏教の言葉。ネットで調べると大無量寿経の歎仏偈(たんぶつげ)に出てくる言葉で、正確には「たとい身を、もろもろの苦毒の中に終わるとも、我が行は精進して、忍びてついに悔いじ」(たとえどんな苦難にあおうとも、決して後悔しないであろう)だそうだ。思うに高倉健は精進と決意の人であったのであろう。本日は15時45分に柏駅中央口で高校時代の友人たちと待ち合わせ、会食の予定。15時30分過ぎに柏駅中央口で待つ。45分を過ぎても50分を過ぎてもだれもあらわれない。幹事役のYさんの携帯に電話しようとして気がついた。今日ではなく12月だったんだ。昔から思い込みが激しいんだよ!
11月某日
「アイヌがまなざす-痛みの声を聴くとき」(石原真衣 村上靖彦 岩波書店 2024年6月)を読む。石原は1982年、アイヌと琴似屯田兵(会津藩)とのマルチレイシャルとして生まれる。村上は1972年生まれ、大阪大学人間科学科教授。本書は石原と村上によるアイヌの人びとへのインタビューとそれへの考察によって構成される。私は北海道室蘭市出身でアイヌの人びとには多少の理解があるつもりでいたのだが、本書を読んで北海道と先住民のアイヌについてあまりにも知らないことだらけだったのに驚かされた。まず私たちの先祖は植民者、侵略者として先住民アイヌの土地を奪ったということ。恐らく狩猟採集の民族だったアイヌには土地を私有するという観念はなかったと思われるが、彼らが狩猟や採集で歩いた北海道の大地(アイヌモシリ)はアイヌの共有地、コモンであった。所有権は当然、共同体としてアイヌ全体にある。それを植民者は共有地からアイヌを追い出し移住させた。明治になってからも収奪は続いた。一部を除いてアイヌの生活水準は低く、高校への進学率も低かった。人類学研究の名前でアイヌの墓から遺骨が盗掘された事実もある。唐突だが、私は東アジア反日武装戦線のことを思いだした。主犯の大道寺は釧路出身、逮捕当日の自殺したSは私と同じ室蘭出身。ともにアイヌ差別や在日朝鮮人差別への怒りが運動を始めた動機という。無差別テロは許されないけれど…。
11月某日
「だめになった僕」(井上荒野 小学館 2024年10月)を読む。ネットによると「著者23年ぶりの書下ろし長編恋愛小説」だって。主人公は音村綾、長野でペンションを経営しながら漫画家としても活躍している。綾が東京で開かれるサイン会に出席するところから話は始まり、物語は「現在」から「1年前」「4年前」…「14年前」「16年前」とさかのぼり、エピローグ「現在」で終わる。恋愛小説であるとともにちょっとした「謎解き小説」でもあると思うのでストーリーの詳細は省きます。私としては大変満足した小説でした。
11月某日
「聖書の同盟-アメリカはなぜユダヤ国家を支持するのか」(船津靖 KAWADE夢新書 2024年6月)を読む。パレスチナの紛争は分かりにくい。とりわけ外国に占領された経験が第2次世界大戦に敗れて連合国、主として米国に占領された1回だけという日本人にとっては分かりにくい。本書は共同通信で海外特派員経験が長く、現在は広島修道大学で国際政治を教える著者が優しい語り口で解き明かしてくれる。現在のイスラエルやパレスチナが存在する地域は第1次世界大戦までがドイツと同盟国だったオスマントルコが領有していた。しかしもともとこの地域にはユダヤ人の国家が存在していた。本書によると「ユダヤ人の歴史で確かなのは前9世紀以降、エルサレムを中心に、伝説的なダビデ王家の血統を主張する王が支配する南王国ユダが存在し、その北方に強大な北王国イスラエルがあった」「両王国ともヤハウェを信仰する宗教的部族連合」だった。北王国はアッシリアに滅ぼされ、南王国もやがて新バビロニアに滅ぼされる。その後、ペルシアやシリアの支配を経てユダヤ人独立国家、ハスモン王朝が成立するがやがてローマの支配下に入る。そこで君臨したのがヘロデ王で、このときにユダヤ教の神殿支配者層を公然と批判したのがイエスである。イエスはユダヤ教の革新を目指したとも言えるが同時にキリスト教の創始者でもあった。「ユダヤ人は「神の選民」でありながら「神の子」イエスを受け入れることを拒んで殺した、とキリスト教徒に非難され」「ユダヤ教徒のその後の苦難は「神罰」として正当化され」た。
独立国家を失ったユダヤ人は世界各地へとくにヨーロッパへ移住した。ユダヤ人は差別されてきたが19世紀以降、故郷への帰郷運動が本格化する。第一次世界大戦中、英米仏はユダヤ財閥からの戦費調達のため戦後のユダヤ国家創設を約束し、アラブには対オスマントルコへの戦闘協力と引き換えに戦後の独立を約束した。有名な2枚舌、3枚舌外交である。ナチスのユダヤ人迫害もあって戦前からイスラエルへのユダヤ人帰還は続いた。しかしそこはアラブ人が平和に暮らしていた土地でもあった。イスラエルとアラブは1948年から67年まで3次に渡る中東戦争を戦った。昨年10月のハマスのイスラエル侵攻に始まり、報復にイスラエルがガザを侵攻しているのは第4次中東戦争ということになる。トランプ再選の場合、著者は次のように予想する。サウジアラビアとイスラエルの国交を正常化させ、イラン封じ込めの負担も両国に分担させ、中東への軍事的関与を減らし、余力を中国との競争やアメリカ国内への投資に充てたいところだろう、というものだ。なかなかに説得力のある主張だと思うのだが。